【曲目】Et Ce Qu'Il Voit Est Si Beau / Chevaux Aux Yeux Bleus Et Mal Peints / Love Is Money / Tant De Saisons Heureuses / Dans Les Eaux Breves De L'Aurore // Les Palmes Et Les Branches / Exile Des Vacances / La Force De L'Inertie / Dejeuner Du Matin / Apocalypse Selon Saint-Lazare
【曲目】Rome The City / Volare (Nel Blue Dipinto Di Blu) / Scene From "Castel Sant' Angelo" (From "Tosca") / Tesoro Mio / Three Coins In The Fountain / View Of The Vatican ("St. Peter's") // Colosseum / Autostrada ("Grand Prix") / Ragazza Romanza (Ladies Of Rome) / Vista Roma / Italian Fantasy / Arrivederci, Roma
72年にBellからリリースされた彼女のデビュー・アルバム(今回入荷品はAristaからのリイシュー)。プロデュースはトーケンズ出身のハンク・メドレスとデイヴ・アペル。このアルバム、フリー・デザインのクリス・デドリックが多くの曲に関わっていることは、意外と知られていないのでは? 「One More Mountain To Climb」みたいな曲を聴くと、女性版JTとたとえたくもなります。.
【曲目】Beautiful, Beautiful Hawaii / Kona Kai Opua / La Elima / Hosana / Keawaiki / Molokai Lullaby // I Love You Hawaii / Pohai Kealoha / The Koolaus Are Sleeping Now / Imo Imo / Beautiful Kahana
【曲目】"Where I Live There Are Rainbows" Hawaiian Lullaby / Happy Hawaiian Music / Beauty Hula / Song Of The Islands (Na Lei O Hawaii) / Little Brown Gal / Tennessee Waltz // Hele On To Kauai / Across The Sea / Ahi Wela / E Hihiwai / I Fall To Pieces / Molokai Memories
【曲目】Hawaii Aloha 〜 God Bless America / My Hawaiian Country / Before The Next Teardrop Falls / Crazy (Pupule) / Ulili E (The Sandpiper) / Lei Ka‘ahumanu // Country Girl / No Ke Ano Ahiahi / Secret Love / Waimanalo Blues / The Sands Of Waikiki
【曲目】My Hawaiian Song Of Love / When A Child Is Born / I Really Don't Want To Know / When I Fall In Love / The Fiftieth State / The Meaning Of Aloha--Aloha Oe // Komo Mai, Come Together / Isa Lei / Back In The Race / It's A Lonesome Old Town / Red Eye Gravy & Poi / I Never Miss The Sunshine 【Arranger】Charles Bud Dant
【曲目】Waikiki March / Bongo March / Polynesian March / Maori March / Magic Moon / South Sea Breeze // Hawaiian Sunrise / Beautiful Aloha / Ambon March / Tahiti March / Hawaii March / Samoa March
天才エミット・ローズが率いたグループ、メリー・ゴー・ラウンド、唯一のアルバムです。1950年生まれのエミットはこのときまだ17歳。あどけなさの残る顔つきで、鋭さの冴え渡る名曲を次々に生み出しています。その圧倒的な才能と自信、ビートルズの影響を、バンド感を保ちながら、もっともクリエイティヴに発展させた存在だったと言えます。「Time Will Show Them Wiser」は、初期のフェアポート・コンヴェンションも採り上げています。オリジナル盤は、すっかり入手難になりました。.
【曲目】Birth Of A Nation / Rain Of Terror / Tempus Fugit / Opus 71 / Twenty-First Century Express // May The Bird Of Paradise Fly Up Your Flute / Requiem For Suzy Creamcheese / The War For My Mind / Dear Mom, Send Money / Exercise In Frustration
フィリーソウルの裏方にしてサウンドの中核を担う最強のミュージシャンたちによるインスト・プロジェクト第二弾。「Get Down With The Philly Sound」「Ferry Avenue」など、フィリー讃歌であると同時にメロウで爽快なグルーヴは世界に通じるものだと痛感させてくれます。WARのカヴァー「Smile Happy」のたそがれたグルーヴも素晴らしい!.
MGMレーベルの専属オーケストラものながら、このポップな完成度はどうでしょう。「Don't Think Twice」をいきなりリズミカルにうきうきアレンジで。これがかっこいい。ビーチ・ボーイズ「The Little Girl I Once Knew」をセレクトしているのが、「Pet Sounds」直前の時代を感じます。.
収録曲・データ
【曲目】Don’t Think Twice / She’s Just My Style / Hang On Sloopy / I Can Never Go Home Anymore / Ebb Tide / Thunderball // Sunday And Me / Jealous Heart / We Can Work It Out / The Little Girl Once I Knew / Let’s Get Together
彼らがフロリダ・ローカルのディスコ・グループから全米規模の人気グループとして成功する直前のアルバム。収録曲の大半はスペイン語。本作からの「Dr. Beat」「I Need A Man」を転用した英語盤「Eyes Of Innocence」で彼らは大ブレイクします。しかし、スペイン語時代の彼らの曲って、独自のメロウさとおおらかなラテン感覚があいまって最高なんですよね。なのであえて試聴曲はスペイン語に絞りました。.
【曲目】The Calling / Mainstream / Man Out Of Time / Come And Give It All You Got // Praise His Name And See It Happen / Give It Up / Believing For The Best In You / One Song Is Not Enough / It Is Done
【曲目】Buttercup Joe / Trouble On My Mind / Cindy / Diamond Joe / Weeping Willow (Corrina) / Mole In The Ground / Cecila // Song-Story Involving Parson Brown / Greenland Whale Fishers / In The Jailhouse Now / Man In The Mask / Nine Miles From Gundagai / Been Around This World / Thyme
前作「One Bad Habit」まで続いたトミー・リピューマのプロデュースを離れ、新たにマイケル・コリーナとレイ・バーダニのコンビにアレンジも含めて一任しての作品。一曲目「Jelousy」をきくと、心なしか王道のAORサウンドにシフトを切り替えたような印象も。ジャケットに使用されているのはタヒチ時代のゴーギャンの名画です。.
マイケル・ジョンソンと言えばSanskritレーベル時代の静謐さをイメージしてしまいがちですが、むしろ一般的にブレイクしたのはこの時期から。やわらかいメロディを切なくメロウに歌えるシンガーとしての魅力もかなりのもの。ロバート・バーン、アンディ・ゴールドマーク、エリック・カズ、トム・スノウらの作品を取り上げた本作も内容充実。ロバート・バーン作の時が止まるようなミディアムB-1「Right Through The Heart」が最高です。.
ミシェル・サルドゥに才能を見いだされ、マリー・ラフォレやダリダなどに楽曲提供後1965年にデビューすると、ほどなく自作曲が大ヒット。今も現役で活動するフランスのポップなSSWです。収録の「Une Belle Histoire」は、サーカスが歌った「ミスター・サマータイム」の元歌。爽快感に溢れるメロディと躍動的なサンバ・ビートが印象的な1972年のアルバムです。彼の最初の絶頂期の作品。.
収録曲・データ
【曲目】Attention Mesdames Et Messieurs / Fais Comme L'oiseau / Notre Societe / Les Gens Irrempla ables / Une Belle Histoire // Leda Leda / L'arche De Noe / Les Cerises De Monsieur Clement / Nous Sommes / L'oiseau / Allez Bouge-Toi
ミシェル・ルグランが自らを世に送り出してくれた映画音楽の世界に敬意を表した素敵な一枚。羽毛の様にふんわりとしたアレンジが最高です! 自身の「Watch What Happens」を筆頭に、数々の名テーマを自分流にお化粧。「Tara's Theme」や「Manha De Carnaval」も彼によってこう変化。メロディや世界観を大事にしながらルグランらしい才気が随所に感じられルノです。録音はアメリカです。.
【曲目】So Nice / Neber My Love / Homburg / Tu Di Notte / Upa Neguinao / Il Posto Mio // Over And Over / Love Is Blue / Filo Di Seta / More / Johnny's Theme / Danse Espagnole No.5
あの金箔美女ジャケで知られるマイダス・タッチのレアなセカンドアルバム! アレンジャー、アル・ハムのプロジェクトであることは知られていますが、コーラスの中心をメアリー・マヨ(ディック・ハイマン「Moon Gas」でおなじみ)であることが明かされました。「More Today Than Yesterday」「Viva Tirado」「Make It With You」など気絶トラック多数!.
収録曲・データ
【曲目】Take A Look Around / If You Let Me Make Love To You Then Why Can’t I Touch You / Colour My World / Viva! Love / Darling Lili / Everything A Man Could Ever Need // Make It With You / I Just Can’t Help Believin’ / Close To You / More Today Than Yesterday / I Believed It All
More Today Than Yesterday.
Viva! (Viva Tirado).
If You Let Me Make Love To You Then Why Can’t I Touch You.