1941年にブロードウェイで初演され当たりをとったミュージカル「Lady in the Dark」。1954年9月にNBCテレビで再演され、その際の主人公の不幸せなファッション誌の女性編集者ライザを演じたアン・サザーンの登場場面を中心にまとめたアルバムがこちら。全曲の作詞をガーシュイン兄弟の兄のアイラ、作曲をクルト・ワイルが担当。RCAのクラシックをリリースするレッドシールよりリリースされています。.
収録曲・データ
【曲目】Oh Fabulous One / One Life To Live / Girl Of The Moment / What Is Liza Really Like / This Is New // The Greatest Show On Earth / The Trial Of Liza Elliott / Tchaikovsky / The Saga Of Jenny / Make Up Your Mind / My Ship / Ballet / Finale【Lyrics】Ira Gershwin【Music】Kurt Weill【Orchestrated By】Irwin Kostal【Chorus】Clay Warnick Choir
【曲目】What is This Thing Called Love / Tara Lara / Two Guitars In Cha Cha / The Poor People Of Paris / Flaming Guitar / Symphony // Supersonics In Flight / Haggis Baggis / Lonely Guitar / Blue Skies / The 3rd Man Theme / Choo Choo Ch’Boogie
ライトクラシックから離れ、ポピュラースタンダードをレパートリーにしたアルバム制作を始めた時期の一枚で、西部劇映画やテレビから有名になった楽曲や 、「Red River Valley」「Tumbling Tumbleweeds」のような西部に題材を採った名曲を演奏しています。リチャード・ヘイマンがアレンジに参加。彼の吹くハーモニカも随所に出演します。.
収録曲・データ
【曲目】Pops Roundup / O Bury Me Not On The Lone Prairie / Red River Valley / Home On The Range / Whoopie-Ti-Yi-Yo / Tumbling Tumbleweeds // The Yellow Rose Of Texas / Wagon Wheels / Rider In The Sky / Cool Water / The Last Roundup / Pops Hoe-Down
チャーミング&グルーヴィー! アレサの妹キャロラインのセカンド・アルバム。アレサに面影の似た声ですが、姉さんよりも若さがあってフットワークも軽い。そこが魅力になってます。彼女はソングライターとしても優れた才能の持ち主なのですが、ここでは一曲の共作のみにとどまっているのが惜しいですね。それにしても「Everybody’s Talkin’」や「Put A Little Love In Your Heart」のカヴァーがグルーヴィーで素晴らしい!.
セッション系のジャズピアニスト、デレク・スミスが、ピアノ/ハープシコード奏者レイ・コーエンと手を組んだ鍵盤デュオ。ここではピアノ二台の連弾で、ロンドン出身のデレクとブルックリン出身のレイがお互いの国の名曲を採り上げるという趣向。しかし、一曲目「Two Different Worlds」聴くと、どうでもよくなります。かっこいい! ビューティフル過ぎる! 「You'd Be So Nice To Come Home To」も素敵なアレンジ。アレンジはマーティ・ゴールド。.
60年代のニューヨークの音楽シーンの最重要人物、ドン・カーシュナーが、ロック・ミュージカル「Hair」の楽曲をファンキーでラーガなアレンジでやってくれたナイスなレコード。「Aquarius」や「Let The Sunshine In」など、もう聴き飽きたと思いこんでいる曲でも、エッジの効いたサウンドと、アイデア豊かなアレンジに驚くはずです。.
収録曲・データ
【曲目】Let The Sunshine / Air ~ Walking In Space / Be In / Ain’t Got No ~ I Got Life / Frank Mills // Aquarius / What A Pice Of Work Is Man ~ Where Do I Go / Good Morning Starshine / Manchester England ~ Donna / Hair
10代後半、まだあどけない顔立ちで、この歌の上手さ。確かにこれはほおってはおけません。初期型ディスコの軽快なダンスビートと、豊かなメロディライン、そして、こみあげるエモーション、人間的なダンスビートが相まった名盤だと思います。「Shame」がスマッシュヒット! メロウな「I Don't Know If It's Right」にも惹かれます。インスタント・ファンクのメンバーがバックアップ。アートワークを変更しての再リリース盤。.
収録曲・データ
【曲目】Smooth Talk / I Don't Know If It's Right / Til I Come Off The Road / Dancin', Dancin', Dancin' // Shame / Nobody Knows / We're Going To A Party / The Show Is Over
冒頭の「Lovesick Blues」をロカビリーな8ビートに衣替えさせたり、「Alone And Forsaken」をエコーたっぷりにデュアン・エディ風に加工してみたりと大胆。バラードはたっぷりバラードしていますし。いつもよりも少し饒舌にフロイド・クレーマー流「追憶のハンク・ウィリアムス」を弾いています。しんみりしていない。そこが◎。.
収録曲・データ
【曲目】Lovesick Blues / Cold, Cold Heart / Jambalaya / Alone And Forsaken / Why Don’t You Love Me / A House Of Gold // Kaw-Liga / I Can’t Help It / Hey, Good Lookin’ / I’m So Lonesome I Could Cry / Your Cheatin’ Heart / I Saw The Light
フォー・シーズンズとしての成功を手にするまでいくつも名前を変えながらシングルをリリースし続けた彼ら。フォー・ラヴァーズはグループの名義としては二つ目。フランキー・ヴァリがリードではない「Happy Am I」にはびっくりですが、「Never, Never」ではばっちり若い歌声(そのわりにキーは低め)が聴けます。おとぼけカントリー・コンビ、ホーマー&ジェスロとのカップリングEP。.
「We’ll Sing In the Sunshine(太陽に歌って)」で有名な美女シンガー。60年代の半ばを迎えて、時代の変化を読み取った意識を感じさせる彼女のサード・アルバム。本作では、60年代を生きるポップス歌手としてのチャレンジが見られます。レイジーなボッサ「Excuse Me Mister」アネゴなモッド風「Forget It」など、驚かされる場面多数。.
もちろんグレン・ミラーはとっくに亡くなっているわけでして、この時期はクラリネット奏者バディ・デフランコがリーダーを務めています。さて、こちらはPANAM社とタイアップした世界周遊モダンサウンド。複数のアレンジャーが参加していますが、中でもビリー・ヴァー・プランクが手がけたトラック「Spanish Bell Ringer」「On The Bridge」が秀逸です。とくに後者(アヴィニヨン橋の上で)は「えー? これがグレン・ミラー?」と驚きの声があがるはず。.
収録曲・データ
【曲目】I Hear A Rhapsody / Spanish Bell Ringer / Once Upon A Time / On The Bridge / Things Ain't What They Used To Be // Goin' Great / Try To Remember / Holiday For Strings / I Remember When / Stranger In Paradise
【曲目】They Say It’s Wonderful / The Thrill Is Gone / Poor Butterfly / My Man / Bewitched / Lover, Come Back To Me // Yesterdays / Summertime / Something Wonderful / I Didn’t Know What Time It Was / Young And Foolish / Mad About The Boy
【曲目】Don't Stop The Carnival / Chinita / Trinidad Carnival Time / Lena / Black And White (Together) // Out De Fire / Season For Carnival / Custer's Last Stand / Mango, Coconut, Sugar Cane / Elegant Donkey (Jackass)
「Banana Boat Song」の大ヒットでカリプソをアメリカに広めた第一人者ハリー・ベラフォンテ。彼の志はもっと広大で、世界規模でフォーク・ミュージックの本質をとらえなおすことにありました。ライヴ盤みたいなタイトルですが、本作はスタジオ盤。スケールの大きな世界観を2人のギタリストとオーケストラを従えて表現したアルバムで、カリプソに留まることのない彼の広い視野を提示する意図の作品だったともいえます。「Mary’s Boy Child」はクリスマスソング。.
北米にカリプソ旋風を巻き起こしたミスター・カリプソがしばしのポピュラー路線を経て5年ぶりに発表した純カリプソ・アルバム。カリプソ・ファンにはおなじみB-1「Jump In The Line」のワイルドなオリジナル・ヴァージョン収録。豪快で不敵でダンサブルな彼の本質にガツンとやられます。トリニダードのスティールバンドも参加!.
【曲目】Midnight Special / Crawdad Song / Memphis Tennessee / Gotta Travel On / Did You Hear About Jerry? // On Top Of Old Smokey / Muleskinner / Makes A Long Time Man Feel Bad / Michael Row The Boat Ashore
【曲目】The Rivers / Subway Polka / Statue Of Liberty / Canal Street Cantata / Window Shopping On 5th Avenue / The Cafes (Including The Automat) // Radio City / Shubert Alley Overture (Opening Night) / Museums / Park Concert / Central Park / U. N Building