【曲目】Not Me / Forever / Gee Whiz / Mama Didn’t Lie / Something’s Got A Hold On Me / For Your Love // Too Strong To Be Strung Along / Bad Boy / He’s Braggin’ / He’s Sure The Boy I Love / My Best Friend / Darling
オールディーズ・シンガーから女性ポップ・シンガーへと成長する過程にある彼女の魅力を詰め込んだ一枚。プロデュースは彼女と長い付き合いのクインシー・ジョーンズ、アレンジャーはドン・コスタ、クラウス・オガーマン、ジャック・ニッチェと豪華な面々。ジャック・ニッチェの「Baby That's Me」にはスペクター・ポップなムードも。テディ・ランダッツォが作曲に携わった「Let Me Dream」や彼女の自作曲「A Girl In Love」も素晴らしいですよ!.
ダイナマイト娘ブレンダ・リーの60sポップス・アルバム。「Call Me」や「Uptight」をソウルフルかつキュートに歌っています。ブレークが早かったため、意外とこういうポップス・ファンのツボを突いた選曲のものが少ないんですよね。マリアッチな感じでスキップする「What Now My Love」も絶品。タイトル曲もいいな。気持ちよく小躍り出来ます。.
【曲目】Our Very Own / Wild Is The Wind / The Long Hot Summer / Have You Got Any Castles, Baby? / My Own True Love / Dancing In The Dark // Return To Paradise / The Girl Friend Of The Whirling Dervish / Because You’re Mine / Wonderful Copenhagen / I’ve Got My Love To Keep Me Warm / Hajji Baba
【曲目】Bikini Beach / Because You’re You / Secret Weapon / This Time It’s Love / How About That / Happy Feeling // The Clyde / Let’s Twist Again / The Wah Watusi / Blame It On The Bossa Nova / The Jamaica Ska / The Monkey’s Uncle
デビュー曲「Navy Blue」、続く「Kiss Me Sailor」と水夫関係(?)のラブソングで快調にヒットを続けた彼女の第三弾シングル。今度はませすぎた恋心を歌ってます。ボブ・クリュー&ボブ・ゴーディオの鉄壁コンビの作曲、アレンジはチャーリー・カレロ。夢のようなメロディ、素晴らしいアレンジです!.
夢見るエイティーズ・ガールポップ! トレイシー・ウルマンのセカンド・アルバムです。オールディーズ・ファン即死の超名曲「Terry」、ウェイトレスのぐんにゃり脱力ポップ「I Know What Boys Like」やシャングリラス「Give Hime A Great Kiss」などカヴァーの選曲もナイス。カースティ・マッコールなどソングライターたちも彼女の魅力を活かした名曲を提供。このキラキラ感がまぶしいです。日本語解説付。.
【曲目】Bikini Beach / Because You’re You / Secret Weapon / This Time It’s Love / How About That / Happy Feeling // The Clyde / Let’s Twist Again / The Wah Watusi / Blame It On The Bossa Nova / The Jamaica Ska / The Monkey’s Uncle
【曲目】Tall Paul / My Heart Became Of Age / Don't Jump To Conclusions / Lonely Guitar / It Took Dreams / Wild Willie // Jo-Jo The Dog-Faced Boy / How Will I Know My Love / Ma, He's Making Eyes At Me / Especially For You / That Crazy Place From Outer Space / Love Me Forever
「I Will Follow Him」で一躍アイドルになった彼女。ソロ・セカンドは68年まで発売されないのですが、その間にデュオ名義での本作が存在します。若さに似合わぬ歌唱力を誇る彼女。抜群の歌声を披露します。デュエットは4曲で、あとは4曲ずつをふたりで分け合う構成。デュエットではニノ&エイプリルみたいな「Catchin’ On Fast」など息のあったところを見せてくれますし、ペギー・マーチ単独ではまるでダスティみたいにソウルフルな「Losin’ My Touch」が出色!.
ガールポップ・コンピの編集にかけては世界有数の存在であるミック・パトリックが1986年に編集したガールポップ・コンピレーション。ミックの名を世界的に有名にした名コンピ「Here Come The Girls」シリーズに先駆けること4年前。80年代半ばの時点ですでに重要なレア盤を押さえて入ることに驚き。ヴァシュティ・バニヤン、マリアンヌ・フェイスフルの若き日の歌声もぜひ。全16曲。.
デビューは天才少女ジャズシンガーとして。しかし、彼女にとっての成功は、キュートなヤングアイドルに扮してポップスを歌った大ヒット「Johnny Get Angry / 内気なジョニー」で訪れました。その成功に続いて制作された本作は彼女にとっては5枚目のアルバム。ポップスからジャズにちょっと揺り戻しをかけて、恋の歌ばっかりでゴージャスにスイングしたアルバムです。全篇スカッとしてます。「Till There Was You」がグレイト! アレンジはトミー・オリヴァー。.
収録曲・データ
【曲目】Let’s Talk About Love / Spring Is Here / I’m Nobody’s Baby / Somethin’s Coming / Make The Man Love Me / I Can’t Believe That You’re In Love With Me // Till There Was You / After the Lights Go Down Low / There’s No Such Thing / Namely You / Kiss And Run / I’ll Never Stop Loving You
ガールポップな雰囲気のラブリーなジャケ! このタイトルは、当時彼女がペプシのCMソング「Come Alive」を歌ってたからですね。その曲は未収録ですが、甘くてちょっぴりハスキーな声でポップス気分に浸れるこのアルバムは最高です。アレンジはモート・ガーソン。「Call Me」「Sunday In New York」など、彼女に歌ってほしかった曲がここにあります。.
収録曲・データ
【曲目】You’d Better Love Me / The Shadow Of Your Smile / I’m All Smiles / Girl Talk / Sunday In New York / You Take What Comes Along // Call Me / Watch What Happens / Too Late Now / A Wonderful Day Like Today / It Had To Be You
【曲目】 Happy Heart / If Ever You’re Lonely / Games People Play / Love Is The Only Thing / When I Was A Child / The Ad // My Funny Valentine / Lovin’ Things / When I Give My Heart / Let It Be Me / Some / The Windmills Of Your Mind
フィラデルフィアのシグマ・スタジオで録音された傑作! アメリカでは「Brand New Me」のタイトルでの発売でしたが、本国イギリスをはじめ、ヨーロッパではこのタイトルとジャケットでリリースされました。ほぼ全てがギャンブル&ハフのコンビによる書き下ろし。もちろん演奏は後のMFSB! ローラ・ニーロ「Gonna Take A Miracle」に先駆けること2年、スモーキー・ヴォイスの女王が繰り広げる珠玉のメロウ・ノーザンソウル。彼女の「In Memphis」が好きなら、こちらもマストです。.
TV「Hawaiian Eye」のクリケット役で人気が爆発したチャーミングな女の子。デビュー作「Conchetta」と数曲を差し替えして急遽リリースされたセカンド・アルバムです。豊かなアイデアのアレンジに彩られた、おきゃんな魅力のオールディーズ。ジャジイな「Lulu's Back In Town」子供R&R「A Little Kiss Is A Kiss Is A Kiss」で即死です!.
収録曲・データ
【曲目】Sixteen Reasons / On A Slow Boat To China / Too Young To Go Steady / A Little Kiss Is A Kiss Is A Kiss / Why Try To Change Me Now / Love Of The Month Club // Apollo / Too Young / Lulu’s Back In Town / Why Do I Cry For Joey? / Let’s Do It / The Trolley Song
【曲目】Hey Good Lookin’ / I Can’t Help It / Your Cheatin’ Heart / Jambalaya / A Teardrop On A Rose / You Win Again // Settin’ The Woods On Fire / I’m So Lonesome I Could Cry / Cold, Cold Heart / Honky Tonkin’ / Nobody’s Lonesome For Me / May You Never Be Alone
米Philipsでのラスト・シングルです。A面は、すでにAtlanticで制作が行なわれていたはずの傑作「Dusty In Memphis」を予感させるドラマチックな曲。ただし、録音はイギリスですので、やはりブリティッシュな風合いのサウンドです。B面はリッチー・ヴァレンス、ロス・ロボスでおなじみあの名曲。ダンサブルなラテン・アレンジですが、何と彼女自身のアレンジとクレジットされています。.
【曲目】C’mon Let’s Live A Little ( Opening Main Title ) / Instant Girl ( Bobby Vee ) / Baker Man ( Jackie DeShannon ) / C’mon Let’s Live A Little ( Suzie Kaye ) / What Fool This Mortal Be ( Bobby Vee ) / Tonight’s The Night ( The Pair ) // For Granted ( Jackie DeShannon ) / Back - Talk ( Bobby Vee & Jackie DeShannon ) / Over And Over ( Bobby Vee ) / Let’s Go Go ( Eddie Hodges ) / Way Back Home ( Ethel Smith & Don Crawford ) / C’mon Let’s Live A Little ( End Title )
60〜70年代初期にかけて活躍した女性ポップ・シンガー。ハスキーヴォイスに垣間見える不良っぽさが魅力です。カントリー路線のアルバムも多いんですが、このアルバムはいいですね! レパートリーはカントリーながらアレンジはすごくソウルフルでポップ。「Tennessee Waltz」や、ハンク・ウィリアムスの「I’m So Lonesome I Could Cry」のかっこよさに仰天!.