全曲ニック・デカロのアレンジ。これまでのアルバムとは異なり、ラスト作となる本盤ではヴォーカル・ナンバーも加わり、素敵なポップ・アルバムとしました。「Telstar」風に迫る「How High The Moon」など聴き所満載。なんといっても、よくぞこれほど素晴らしい名曲が生まれたと拍手を送りたい奇跡の胸キュンポップ「Fare Thee Well」収録です。これにしびれていただきたい! 最高! 匿名的なバンドと思われていた彼らですが、この後期メンバーがのちにDunhillでのハミルトン、ジョー・フランク&レイノルズへと変貌してゆきます。.
収録曲・データ
【曲目】Paint It, Black / Kicks / Hold On! I’m Comin’ / Oh How Happy / Fare Thee Well / La Do Da Da // Let’s Go Get Stoned / Balboa Blue / Everyone’s Gone To The Moon / Shangri-La / Fly Me To The Moon / How High The Moon
ノーザン・ダンスチューンの超定番「The Horse」(クリフ・ノーブルズ)は、はっきり言ってオリジナルを超えたかも!? その「The Horse」をアルバム冒頭に、そこから続く「Here Comes The Judge」「Licking Stick」、オドロキのファンキー・チューン3連発に悶絶必至! 超メロウな「Grazing In The Grass」「Soul Breeze」など、レアグルーヴ感覚に溢れた60年代後期の名盤です。.
大ヒット曲「No Matter What Shape(ビートでO.K.)」を冒頭に収録したエレキインスト・バンドの人気盤。ガーリーなコーラスが入ったりと、60'sインスト好きをうならす素晴らしいアレンジはペリー・ボトキン・ジュニア! フォー・シーズンズ「Let's Hang On」やディランの「Don't Think Twice, It's All Right」など、カヴァーもナイスです。.
60年代半ばにウィスキー・ア・ゴーゴーでのライヴ盤で大きな人気を博したジョニー。リヴァース。スタジオ盤でのヒット曲ということになると、やはり「Poor Side Of The Town」。良いスタッフに恵まれ、若きブルーアイドソウル/MORシンガーとしてイメージをソフトランディングさせていきます(ジャケにあえて髭の顔を使ったのもそのためでしょう)。その時代にまとめられたベスト・アルバム。歌声のよさにやっぱりうなります。.
映画音楽家としても名高いドミニク・フロンティアの、弾けまくったラウンジ・アコーディオン・ジャズ・アルバムです。Libertyの初期カタログに彼が残したアルバムは、どれも素晴らしいですが、このアルバムが一番ジャズ的醍醐味があるものかも。めちゃスウィンギーな「Old Man River」や「Trolley Song」が凄い。クラリネット、ヴィブラフォン、ハープも加えた8人編成のアンサンブルは、単に洒落てるだけでなくて、演奏家としてのスリルもきちんと追究されているのがわかって、聴いていても快感なのです。.
ジョニー・マン・シンガーズには「Ballad Of The King」というタイトルのアルバムが2枚存在します。1枚はエルヴィス・プレスリーの名曲集、そしてもう1枚がこのフランク・シナトラの十八番名曲集。シナトラの独自のフレージングをトレースしながら、しとやかなコーラス作品に仕立てた手際がお見事。午後のまどろみにもぴったりです。.
Liberty初期のカタログを飾る”Jazz In Hollywood”シリーズの重要作品。トロンボーン奏者ハービー・ハーパーが、A面にバド・シャンク(&マーティー・ペイチ)、B面にボブ・ゴードン(&ジミー・ロウルズ)を迎えて制作した極上のウェストコースト・ジャズ・コンボ・アルバム! 知的なアイデアとスリリングなアンサンブル演奏に聴きほれてください。一曲目のタイトルが「Now Playing」ってのも最高ですね!.
収録曲・データ
【曲目】Now Playing / The New York City Ghost / The Happy Clown / Dinah / Sanguine // Five Brothers / Summertime / Herbstone / Jive At Five / Jeepers Leapers
ボブ・フローレンスがビッグバンド&ストリングス・アレンジした、かなりジャズモードのアルバムです。スイートなバラードやミッドテンポのスタンダードに良い味の出る彼女ですが、本作について言えば、アップテンポの「Ac-cent-tchu-ate The Positive」がかなりゴージャス。ワルツで華やかに盛り上がる「Hey Look Me Over」には、ホントに彼女が彩り豊かに飾られた感じがします。.
収録曲・データ
【曲目】Bye Bye Blackbird / May I Come In? / Quiet Night / I Wonder / I’ve Got Your Number / Ac-cent-tchu-ate The Positive // San Francisco / Moanin’ / Look Again / How Does The Wine Taste? / Somewhere In The Night / Hey, Look Me Over
【曲目】All God’s Children Got Shoes / Goin’ Home / I’m Coming To Live The Life / Can’t No Garve Hold My Body Down / If You Want To Get To Heaven... Shout! / Deep River // Keep Your Hand On The Plow / Swing Low Sweet Chariot / When The Saints Go Marchin’ In / Ninty-Nine And A Half / Get In Tune With The Lord / Wayfaring Stranger
【曲目】Rhythm Of The Rain / Medicine Man / Good Morning Starshine / Proud Mary / My Little Girl / Hayride // Sugar Coated Candy Love / Back Door Key / 3 Cheers / Orangutan / C. C. Rider / Nothing To Be Ashamed Of
1960年、21歳で夭逝した不世出のロックンローラー、エディ・コクラン。死後に出た数々の編集盤のなかでも、このフランス盤はジャケットでも人気の一枚(あまりにかっこいいので2014年に出た編集盤でもこの写真が使われています)。また内容もヒット曲中心ではなく、スタンダードソングをロカビリー化した「Am I Blue」ではじまって、インストも含め彼の多彩な作曲スタイルやパフォーマーとしての魅力を伝えるもの。.
【曲目】C’mon Let’s Live A Little ( Opening Main Title ) / Instant Girl ( Bobby Vee ) / Baker Man ( Jackie DeShannon ) / C’mon Let’s Live A Little ( Suzie Kaye ) / What Fool This Mortal Be ( Bobby Vee ) / Tonight’s The Night ( The Pair ) // For Granted ( Jackie DeShannon ) / Back - Talk ( Bobby Vee & Jackie DeShannon ) / Over And Over ( Bobby Vee ) / Let’s Go Go ( Eddie Hodges ) / Way Back Home ( Ethel Smith & Don Crawford ) / C’mon Let’s Live A Little ( End Title )
【曲目】Devil Or Angel / Hold What You’ve Got / Searching For My Love / Hi-Heel Sneakers / When A MAn Loves A Woman / Hold On! I’m Comin’ // In The Midnight Hour / I Never Loved A Man / Six O'Clock / Happy Together / Release Me / Respect
テレビを舞台にコミカルすれすれのユニークなジャズを演奏していたそうで、ボビー・ハマックがリーダーでピアニスト。ここではミュージカル「南太平洋」のナンバーをカラフルにアレンジして聴かせます。ジェリー・フリードマンというメンバーの担当楽器が「vibes, marimba, timpani, timbales, and assorted gadgets」! コロコロかわゆい極上エキゾ・ラウンジ!.
収録曲・データ
【曲目】Overture / Bali Ha’i / Happy Talk / Younger That Springtime / A Wonderful Guy / I’m Gonna Wash That Man Right Outa My Hair // There’s Nothing Like A dame / Dites Moi / Honey Bun / This Nearly Was Mine / Some Enchanted Evening / A Cockeyed Optimist
【曲目】Walk With Me / Arabesque / The Work Song / Trains And Boats And Planes / Summer In The City / You’re Gonna Hear From Me // Copy Cat / Modesty / Sunrise, Sunset / Mame / Summer Samba / See You In September【Producer】Dave Pell 【Arranger】Eddie Karam 【Engineer】Lanky Linstrot 【Art Direction】Woody Woodward 【Album Design】Bernard Yeszin 【Cover Photo】Peter Whorf
ひと昔前は「Spiced With Brazil」や「Latin Pulse」に人気が集中していましたが、テレビ出演で人気者になった彼女はシンガーとしても確かな実力の持ち主。他のアルバムもスタッフに恵まれています。たとえば本作はアル・カーシャのプロデュースで、チャーリー・カレロが全曲アレンジ。ボッサな「Stay With Me」など隠れた名曲もありますよ。しっとりとした表現も見事。.
【曲目】C’mon Let’s Live A Little ( Opening Main Title ) / Instant Girl ( Bobby Vee ) / Baker Man ( Jackie DeShannon ) / C’mon Let’s Live A Little ( Suzie Kaye ) / What Fool This Mortal Be ( Bobby Vee ) / Tonight’s The Night ( The Pair ) // For Granted ( Jackie DeShannon ) / Back - Talk ( Bobby Vee & Jackie DeShannon ) / Over And Over ( Bobby Vee ) / Let’s Go Go ( Eddie Hodges ) / Way Back Home ( Ethel Smith & Don Crawford ) / C’mon Let’s Live A Little ( End Title )
歌声が魅力的なガール・シンガーにして、すぐれたソングライターであり、バカラック「What The World Needs Now Is Love」を最初に歌った人。ジャッキー・デシャノンの魅力を10曲というコンパクトなサイズで伝えるベスト・アルバムです。ザ・バンド「The Weight」も彼女の歌でヒットしたんですよ。.
Liberty レインボー・レーベル(左ロゴ)。A面レーベルがずれて貼られていますが再生にはまったく支障ありません。
滑らかな歌唱でポップス・ファンを魅了します。
彼女の歌声をじっくり楽しむ”聞き物”アルバム。ゆったりと伸びやかな雰囲気が全体を包み込んでいて、とても暖かな印象を与えます。まるでバカラックみたいな「The Magic Of People」が最高! さらに、意外なアレンジの「よくあることさ(It's Not Unusual)」に目から鱗が…。アレンジの妙も含めて、ポップスを丁寧にカバーしたアルバムとの聴後感です。.
収録曲・データ
【曲目】Don't Break My Pretty Balloon / Tears On My Pillow / It's Not Unusual / Happy Together / Just For You / Your Heart Is Free Just Like The Wind // All My Love / She’ll Be There / The Glory Of Love / Nothing To Lose / The Magic Of People / Honey