New Arrival
/
Come Blow Your Horn 4,950円
【レーベル】Reprise 【品番】R6071 【発売年】1963 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(裏)(弱)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 Repriseトライカラー・レーベル。
「ナイスガイ・ニューヨーク」! 美女とシナトラ。
シナトラ主演のパラマウント映画「ナイスガイ・ニューヨーク(Come Blow Your Horn)」で使用されたネルソン・リドル楽曲を自らレコード用に演奏したアルバム。彼のカタログの中ではなかなか見かけない一枚。厳密に言うと純粋なサントラではないのですが、映画のワンシーンを音で彷彿とさせる、イメージ豊かなスコアが並んでいます。上品なコーラスが素敵な「Connie’s Theme」にうっとり。なお、タイトル曲のみサミー・カーンとジミー・ヴァン・ホーゼンの作曲。.
Come Blow Your Horn Theme
.
A Home In Yonkers
.
Connie’s Theme
.
New Arrival
【レーベル】MGM 【品番】1SE32ST 【発売年】1971 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 プロモステッカー(裏)
【盤質詳細】 ステレオ / プロモーション盤 / カンパニースリーヴ付き
【特記事項】 DJ盤白レーベル。
全編オールドタイミーでキャムプなジャズ・アレンジ!
鬼才ケン・ラッセル監督の変態ヴォードヴィル映画(ケッサク!)のサウンドトラック。全編オールドタイミーでキャムプなジャズ・アレンジで貫かれ、ツイッギーちゃんの歌声が楽しめるのはもちろん、テーマ曲など数曲で聴けるはっちゃけた子供コーラスも最高! 再評価したい名画・名盤です!.
Overture “The Boy Friend”
.
Perfect Young Ladies
.
Sur La Place
.
まだまだ New Arrival
【レーベル】Capitol 【品番】SW542 【発売年】1970 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 カットアウト(ホール)(小)
【盤質詳細】 ステレオ
【特記事項】 Capitolグリーン・レーベル。
チルドレン・ソフトロックを探している人、はーい!
チルドレン・ソフトロックを探している人なら、このアルバムを知らなければモグリ! 「バーバレラ」サントラでもおなじみチャールズ・フォックスが音楽監督を担当したファンタジー・TVドラマ(実写+アニメ)「Pufnstuf(パフンスタッフ)」のサウンドトラック。主役の少年ジャック・ワイルドの変声期直前なヴォーカルが切なくて気持ちよくて。ママ・キャスがゲスト参加。.
Pufnstuff
.
If I Could
.
A Friend In You
.
まだまだ New Arrival
/
Television's Greatest Hits (2LP) 3,080円
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:EX++<良品>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(裏)(弱) / はがれ(背)(小) / シワ(小)
【盤質詳細】 ステレオ / モノラル
【特記事項】 ステレオ、モノラルが混在しています(ステレオ針での再生をお勧めします)。A-2「Captain Kangaroo」に小さなキズによるプチノイズあり。他は概ね良好です。
テレビが一番楽しかった時代の記録!
全65曲2枚組。アメリカの50年代、60年代のテレビ主題歌を編集した楽しいレコードです(一部、オリジナル音源ではなく再レコーディング音源も含みます)。サンプリングされた大ネタ(「可愛い魔女ジニー」)あり! スパイアクション物中心のD面もオイシイ。テレビが一番楽しかった時代の記録!.
The Flintstones
.
The Addams Family
.
I Dream Of Jeannie
.
まだまだ New Arrival
/
You Are What You Eat 8,250円
【レーベル】Columbia 【品番】OS3240 【発売年】1967 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(弱) / プロモステッカー(裏) / シミ(表)(小)
【盤質詳細】 ステレオ / カンパニースリーヴ付き
【特記事項】 Columbiaグレー360°レーベル。
ユー・アー・ホワット・ユー・イート!
若きジョン・サイモンがPPMのピーター・ヤロウらと破れかぶれで作ったポップ〜サイケデリック・サウンドトラックの超名盤です。マンフレッド・マンがカヴァーしたあのかわいらしい名曲「My Name Is Jack」、マーシャル・マクルーハンのアルバム「The Medium Is The Massage」を彷彿とさせるコラージュ・ナンバー「Beach Music」、スピード感溢れるソフトロック・サーフィン・ナンバー「Wave」、タイニー・ティムの大暴れ(バックはのちのザ・バンド!)など、他も文句なしにいかれた曲ばかりです!.
収録曲・データ
【曲目】Teenage Fair(Rosko) / Moments Of Soft Persuasion(Peter Yarrow) / Silly Girl(Peter Yarrow) / Desert Moog Music(John Simon) / Be My Baby(Tiny Tim) / The Family Dog(John Herold) / The Nude Dance(Hamsa El Din) / My Name Is Jack(John Simon) // I Got You Babe(Tiny Tim and Eleanor Baruchian) / You Are What You Eat(Paul Butterfield) / Beach Music(John Simon) / The Wabe(Peter Yarrow and John Simon) / Don't Remind Me Now Of Time(Peter Yarrow) / Painting For Freakout(John Simon) / Freakout (John Simon and The Electric Flag)
My Name Is Jack
.
Beach Music〜Wave
.
Be My Baby
.
まだまだ New Arrival
/
Riot On Sunset Strip 8,580円
【レーベル】Tower 【品番】T5065 【発売年】1967 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 カットアウト(ホール)(小) / 抜け(底)(小) / 角折れ(下右)(小)
【盤質詳細】 モノラル
B級ガレージパンク映画の金字塔。そのサントラです。
B級ガレージパンク映画の金字塔。すごいんだかすごくないんだか。いやしかし、スタンデルズやチョコレート・ウォッチ・バンドの貴重な演奏シーンが拝めるだけでも、その存在は重要というべきでしょう。このサントラはいかれたジャグバンド風味のマグワンプス(とっくに解散していた時期ですが)や無名女性フォーキーなども入り乱れた混乱の内容で、それがかえって暴動気分でカッコイイのです。Bラスのチョコレート・ウォッチ・バンドが痛快!.
Riot On Sunset Strip
.
Sitting There Standing
.
Old Country
.
まだまだ New Arrival
/
Andromeda Strain, The 60,500円
【レーベル】Kapp 【品番】KRS5513 【発売年】1971 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 シワ(中) / 擦れ(表)(弱)
【盤質詳細】 ステレオ
六角形10インチ電子音「アンドロメダ病原体」!
1940年代から実験精神あふれるジャズを作り出していた鬼才ギル・メレ。60年代後半からはジャズ演奏よりも作曲や電子音楽方面に移行。そして彼とロバート・ワイズ監督のSF映画「アンドロメダ病原体」の出会いがもたらしたのが、このサントラ盤です。地球に落ちてきた謎の病原体をめぐるストーリーをバックアップする電子音。そしてその音響をなんと六角形シェイプの10インチ盤にカット。ジャケットも銀紙&特殊包装! 良品以上で出くわす機会は稀!.
Wildfire
.
Hex
.
Andromeda
.
/
Seaside Swingers 3,080円
【レーベル】Mercury 【品番】MG21031 【発売年】1965 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(裏)(弱) / カットアウト(ホール)(小) / 書き込み(ジャケット)(裏)(小)
【盤質詳細】 モノラル / カンパニースリーヴ付き
フレディ&ザ・ドリーマーズ、生涯唯一の主演映画!
フレディ&ザ・ドリーマーズ、生涯唯一の主演映画のサントラ。とにかく、一曲目の「What's Cooking」が最高にゴキゲンなグッドタイミー・ミュージカル・ナンバーです。B-1「Don’t Do That For Me」も甘酸っぱい疾走ビート・チューン。実はフレディたちのナンバーはこの2曲のみなんですが、他の曲も充実してます。先輩アイドル、ジョン・レイトンの歌うボ・ディドリー風「Say You Do」、キュートなグレジナ・フレイム穣の歌うガール・ポップ「Second Time Shy」も拾いモノ!.
What's Cooking
.
Don’t Do That To Me
.
Second Time Shy
.
/
You're A Big Boy Now 2,750円
【レーベル】Kama Sutra 【品番】KLP8058 【発売年】1967 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 プロモステッカー(表) / 抜け(背)(小) / 擦れ(表)(裏)(弱)
【盤質詳細】 モノラル / カンパニースリーヴ付き
映画はフランシス・コッポラの初期監督作でした。
彼らにとっては2枚目のサントラ仕事。前作「What's Up, Tiger Lily?」と違って、こちらでは出演はしていません。インストも含め、ジョン・セバスチャンの音楽性がバンドからソロへと移り変わる狭間期であることがよくわかります。ソロでもリメイクされるタイトル曲や「Darling, Be Home Soon」そしてインスト「Amy’s Theme」」など名曲収録。映画はフランシス・コッポラの初期監督作でした。あまり見かけないモノラル盤。.
You're A Big Boy Now
.
Lonely (Amy’s Theme)
.
Darling, Be Home Soon
.
/
Goliath And The Barbarians 3,850円
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 シミ(裏)(小)
【盤質詳細】 ステレオ
【特記事項】 1979年のリイシュー(オリジナル・リリースは1959年)。
レス・バクスター「鉄腕ゴライアス 蛮族の恐怖」!
1959年に制作されたイタリア映画「鉄腕ゴライアス 蛮族の恐怖」。アメリカ公開の際にレス・バクスターがあらためて制作した劇中音楽を収録したサウンドトラック盤。同時期に彼が興味を抱いていた古代の異郷がテーマということもあり、オーケストラを駆使したゴージャスなスコアでかなり力の入ったものになっています。1979年に公開当時のビジュアルをジャケットに採用してリニューアルした盤です。音像もステレオで。.
Goliath’s March
.
Ride Of The Barbarians
.
Fire Dance
.
/
Alfred Newman Conducts His Great Film Music 3,080円
【レーベル】Angel 【品番】S-36066 【発売年】1980 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 カットアウト(ホール)(中)
【盤質詳細】 ステレオ / カンパニースリーヴ付き
アルフレッド・ニューマン、自作を指揮。
20世紀アメリカを代表する映画音楽家であり、ランディ・ニューマンのおじにあたることでも知られるアルフレッド・ニューマン。彼自身は1970年に69歳で亡くなっていますが、おそらく没後10年を記念してまとめられたのがこのアルバム。60年代のCapitol音源からのセレクトです。.
Love Is A Many-Splendored Thing
.
Conquest From “Captain from Castle”
.
23rd Psalm from “David and Bathsheba”
.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:EX++<良品>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(弱) / シミ(裏)(小) / はがれ(表)(小)
【盤質詳細】 ステレオ
ジャズ味と文学、そしてロリータ。
ロッド・マキューンが音楽に全面的に関わったビートニクなガールもの映画のサントラ。ジャズ味と文学的ムードを効かしたサウンドが昔から人気です。オーケストラ・アレンジはマッケン専属のアーサー・グリーンスレイド。華やかながら切ないワルツ「Run To Me, Fly To Me」が今の気分。主役のジニヴィエーヴ・ウェイトは70年代にロリロリなソロ・アルバムを出してるあの娘です。.
Run To Me, Fly To Me
.
Joanna
.
I’ll Catch The Sun
.
【レーベル】Prophesy 【品番】SD6055 【発売年】1972 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(裏)(弱)
【盤質詳細】 ステレオ
【特記事項】 ジャケ左上角にホチキス痕がひとつ。
最高の70年代ボッサ「Hot Rock Theme」!
ロバート・レッドフォード、ジョージ・シーガルが主演した金庫破りムーヴィーのサウンドトラック。ノリにノっていた時期のクインシー・ジョーンズがスコアを担当しています。ファンキーでスリリングなナンバーが多い中(相当サンプリングされています)、やはり最高なのはB-1「Hot Rock Theme」。ドン・エリオットの多重録音コーラスが軽やかに闊歩する最高の70年代ボッサ!.
Hot Rock Theme
.
When You Believe
.
Parole Party
.
/
Wild In The Streets 12,100円
【レーベル】Tower 【品番】ST5139 【発売年】1968 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 プロモスタンプ(裏) / シミ(裏)(小) / 擦れ(表)(裏)(弱)
【盤質詳細】 ステレオ
弾きまくるデイヴィ・アレン&ジ・アロウズ!
60年代末の暴走&サイケデリック・トラッシュ・ムーヴィーのサントラ盤を出しまくっていたのがカリフォルニアのTowerレコード。そしてそのキーパーソンとして各種サントラを手掛けていたのがギタリスト、デイヴィ・アレンと彼の率いるジ・アロウズ! このアルバムは厳密にはオリジナル・サウンドトラックではなく、映画のために書かれた曲を再演奏したという設定。いつもなら歌ものも入るのですが、全曲インストで弾きまくっているのが最高!.
Listen To Music
.
Wild In The Street
.
Fourteen Or Fight
.
【レーベル】Roulette 【品番】R25098 【発売年】1959 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:EX++<良品>
【ジャケット詳細】 抜け(天)(小) / 擦れ(表)(弱)
【盤質詳細】 モノラル / カンパニースリーヴ付き
【特記事項】 Rouletteクリスクロス・レーベル。
衝撃的なSF映画「渚にて」のサウンドトラック。
冷戦時代のエスカレーションにより核戦争が勃発。生き延びた人間たちに終末が迫る様子を描いた衝撃的なSF映画「渚にて」のサウンドトラックです。名匠アーネスト・ゴールドのスコアは絶望とロマンチックな思いの交錯を重厚かつ流麗なオーケストレーションで表現しています。.
Main Title
.
Peter And Mary
.
I Love You
.
/
C’mon Let’s Live A Little (stereo) 3,520円
【レーベル】Liberty 【品番】LST-7430 【発売年】1966 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 抜け(底)(小)
【盤質詳細】 ステレオ
ジャッキー・デシャノン主演の青春映画!
ジャッキー・デシャノン、ボビー・ヴィーが主演した音楽青春映画のサウンドトラック(日本未公開)! タイトルは「小さく生きよう」ではなく、「人生を楽しもうよ」って意味です。このサントラ、実はここでしか聞けないジャッキー・デシャノンの曲を3曲収録。うち一曲はボビー・ヴィーとのデュエットです。エディ・ホッジス、ザ・ペアーなども出演していたようですね。かっこいいタイトル曲を歌うのはセクシー・アイドル女優だったスージー・ケイ! 映像見てみたいなあ!.
収録曲・データ
【曲目】C’mon Let’s Live A Little ( Opening Main Title ) / Instant Girl ( Bobby Vee ) / Baker Man ( Jackie DeShannon ) / C’mon Let’s Live A Little ( Suzie Kaye ) / What Fool This Mortal Be ( Bobby Vee ) / Tonight’s The Night ( The Pair ) // For Granted ( Jackie DeShannon ) / Back - Talk ( Bobby Vee & Jackie DeShannon ) / Over And Over ( Bobby Vee ) / Let’s Go Go ( Eddie Hodges ) / Way Back Home ( Ethel Smith & Don Crawford ) / C’mon Let’s Live A Little ( End Title )
C’mon Let’s Live A Little
.
Baker Man
.
Back - Talk
.
/
In The Heat Of The Night (early70s press) 2,750円
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 はがれ(表)(小) / シワ(小)
【盤質詳細】 ステレオ / カンパニースリーヴ付き
【特記事項】 UAライトブラウン・レーベル(1971〜75年まで使用されたデザイン。オリジナルリリースは1967年)。
「夜の大捜査線」! テーマ曲をレイ・チャールズが。
シドニー・ポワチエ主演の名作「夜の大捜査線」。レイ・チャールズの歌うテーマ曲が、あまりにもドラマチック。この曲、あらためて聴くと、本当に凄いです。クインシーのスコアはR&B/ジャズ路線で、ローランド・カークも全面手的にフィーチャリング。ビリー・プレストン、グレン・キャンベルらも演奏に参加。.
In The Heat Of The Night
.
Cotton Curtain
.
Where Whitey Ain’t Around
.
/
Palm Springs Weekend 11,000円
【レーベル】W.B. 【品番】W1519 【発売年】1963 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(裏)(弱) / ステッカー(裏)(小)
【盤質詳細】 モノラル / カンパニースリーヴ付き
【特記事項】 W.B. グレー・レーベル。
MFQ出演でも有名な幻の青春映画!
MFQが演奏で(曲は「Ox Driver」)出演していることでもフォーク・ファンにも有名なアメリカの青春映画。ティーン・ムーヴィーならではのドリーミーで快活な雰囲気に溢れています。主演トロイ・ドノヒューの歌う「Live Young」はヒットしましたが、今ならツイストやボッサなどをあしらったインストの方に一興あり。コニー・スティーヴンスも一曲歌います。この映画って今まで一度もソフト化されていないんですよね。当然、サントラの再発も無しです。.
Live Young
.
Ox Driver
.
Palm Canyon Bossa Nova
.
【コンディション】 ジャケット:EX+<並品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(裏)(中)
【盤質詳細】 モノラル
サントラ・マニア垂涎の一枚!
サントラ・マニア垂涎の一枚! 1965年にテレビ放映された美女探偵ドラマ「Honey West」のグレートなサウンドトラックです。作曲とアレンジを担当したのはジョセフ・マレンドア。一般には聞き慣れない名前かもしれませんが、「スタートレック」をはじめ、数々のテレビ番組スコアを手掛けています。彼がウェストコーストのジャズメンを総動員して作り上げたジャズなスコアのかっこいいこと! もちろん美人女優アンヌ・フランシスのポートレート・ジャケットも高い人気の一因なんですが、中身も本当にかっこいい!.
Wild Honey
.
Lots Of Pluck
.
Requiem For A Sideman
.
【レーベル】W.B. 【品番】W1355 【発売年】1960 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX<並品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 テープ(天)(底)(背)(大)
【盤質詳細】 モノラル / カンパニースリーヴ付き
【特記事項】 W.B.グレー・レーベル。ジャケ上下と背を大きく透明テープで補修。
エキゾ・サントラ。楽しくロマンチックな歌も!
ハワイを舞台にした洒落た探偵TVドラマ「Hawaiian Eye」のオリジナル・サウンドトラックです。TVテーマのファン、あるいはエキゾ音楽フリークにはおなじみのテーマ曲。本当に大胆でスリリングな曲ですよね。ウォーレン・バーカーがスコアを担当し、アルヴィノ・レイがプロデュースした南洋情緒あふれる小粋なインストトラックに加え、番組のアイドル、ロマンチックなコニー・スティーヴンスやハワイ人俳優ポンシー・ポンスの楽しい歌も!.
収録曲・データ
【曲目】Hawaiian Eye / Deep Night / Let's Do It / Steele On The Prowl / Soft Green Seas / Rumba Rhapsody // Cabbie Kim / What Is This Thing called Love? / You're Getting To Be A Habit With Me / Cricket's Corner / When My Dream Boat Comes Home / Lopaka's Beat / Hawaiian Eye
Hawaiian Eye
.
Let's Do It
.
When My Dreamboat Comes Home
.
/
Littlest Angel, The 2,750円
【レーベル】Mercury 【品番】SRM-1-603 【発売年】1969 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX+<並品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 カットアウト(ホール)(小) / 角折れ(上右)(中) / シミ(表)(中)
【盤質詳細】 ステレオ
【特記事項】 表ジャケにごく薄いシミ。
イノセントな魅力たっぷり! 変形ジャケ!
天国で神様の見習いをしているちっちゃな子供天使の奮闘を描いたTVミュージカル。キャブ・キャロウェイやコニー・スティーヴンスも出演。主役の子供(ジョニー・ウィテカー)の歌もイノセントでいいですよ。ソフトロック色はあまりありませんが、人気サントラ「Flying Nun」にも通じるドリーミーな魅力は濃厚。飛び出す変形仕様の見開きジャケです。.
Where Is Blue
.
I’m Master Of All I Survey
.
I Have Saved “Reprise”
.
/
Pajama Game, The 2,750円
【レーベル】Columbia 【品番】OL5210 【発売年】1957 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(弱) / シミ(裏)(小)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 Columbiaグレー6eyesレーベル。
彼女の人気絶頂期を代表する仕事のひとつです。
1950年代のヒットミュージカル「パジャマ・ゲーム」の映画化にあたって主演を務めたのがドリス・デイ。彼女の人気絶頂期を代表する仕事のひとつです。楽曲担当はリチャード・ドラーとジェリー・ロスで、当時まだ新進気鋭のコンビでしたが、ロスは舞台の大ヒット後に若くして亡くなっていて、この映画版は見ていないんですよね。.
The Pajama Game
.
I’m Not At All In Love
.
Steam Heat
.
【レーベル】MGM 【品番】E-4494 ST 【発売年】1967 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 シミ(裏)(小) / カットアウト(ホール)(小) / 角折れ(上左)(上右)(下左)(小)
【盤質詳細】 モノラル / カンパニースリーヴ付き
スコアが野心的エキゾでびっくりします!
「第三の男」の原作で知られる作家グレアム・グリーンが自ら脚色にも関わった人間ドラマ映画「危険な旅路」。ハイチを舞台に行われる軍事的な政争を題材にしているそうですが、サントラはびっくりするほどエキゾ的。カリブ海という土地柄も多少は反映しているのですが、とにかくローレンス・ローゼンタールのスコアが野心的でびっくりします!.
Main Title
.
Port-Au-Prince
.
I Am The Haitian Flag
.
【レーベル】W.B. 【品番】FMH3506 【発売年】1980 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M-<美品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 シュリンク残存
【盤質詳細】 ステレオ / オリジナル内袋付き
AORファンはちょっとびっくりのサントラ。
AORファンが存在を知ったら、ちょっとびっくりするサウンドトラック。レオ・セイヤー「It's Your Move(君の旅立ち)」はこのアルバムのための録音ですが、メンバーはジェイ・グレイドン、 マイク・ポーカロ、マイケル・オマーティアン、トミー・ファンダーバークら豪華なもの。アンブロージア「Outside」もこのアルバムでしか聴けない、ツボを押さえたトラックですよ。.
It's Your Move
.
Outside
.
What’ve You Got To Lose
.
【レーベル】RCA Victor 【品番】LSP-2976 【発売年】1964 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:EX++<良品>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(裏)(弱) / カンパニースリーブ付き
【盤質詳細】 ステレオ
紳士たちのラブコメディをネルソン・リドルの音楽で。
1964年に米NBCで放映され、ゴールデングローヴ賞、エミー賞などをさらったTVドラマ。名優デヴィッド・ニーヴンが出演するなど、紳士たちのラブコメディとして高い評価を得た番組だったそうです。そのヒップな内容を示すようにネルソン・リドルが担当したサントラはジャジーで素晴らしく洒落たもの。本作はオリジナル・サントラではなく、劇中のスコアを元に新たに録音したもののようです。レア!.
From Rouges To Riches
.
Gig
.
A Rogue To Rio
.
/
Carpetbaggers, The 3,520円
【レーベル】Ava 【品番】A-45ST 【発売年】1964 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:EX+<並品+>
【ジャケット詳細】 スタンプ(裏)(小) / 抜け(天)(小)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 少々チリノイズある盤です(試聴サンプルは今回入荷の音源を使用しております)。
不安や緊張を巧みにスコアに織り込んで。
1964年に公開され、それまでタブーとされていたようなサディズム的描写などをハリウッドに持ち込んだ問題作「大いなる野望」のサウンドトラックです。エルマー・バーンスタインのスコアはクールなジャズ基調。不安や緊張を巧みにスコアに織り込んでいるとも感じます。.
The Carpetbaggers
.
Love Theme From The Carpetbaggers
.
The Carpetbagger Blues
.
【レーベル】RCA Victor 【品番】LSO-1165 【発売年】1970 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:EX++<良品>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(裏)(弱) / カットアウト(コーナー)(小) / 抜け(天)(小) / シミ(裏)(小)
【盤質詳細】 ステレオ
いかにもこの人らしいスコアです。
1967年製作のマカロニ・ウェスタン映画「怒りの荒野。アメリカの名優リー・ヴァン・クリーフ主演で、若き日のジュリアーノ・ジェンマも出演していました。アメリカでは3年遅れの公開。そろそろ西部劇のブームは終わっていたアメリカではどんなふうに受け入れられたのでしょうね。リズ・オルトラーニのスコアはリズムを強調したナンバーもあり、いかにもこの人らしいです。オリジナル・イタリア盤はメガレアなコレクター盤です。.
Day Of Anger
.
Till The Last Shot
.
Violence, Hate
.
/
Das Krokodil Und Sein Nilpferd 3,850円
【レーベル】Strand 【品番】6.24175AP 【発売年】1979 【発売国】Germany
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:EX++<良品>
【ジャケット詳細】 角折れ(下左)(中) / シミ(表)(小)
【盤質詳細】 ステレオ
絶妙なグルーヴ感あるトラックも。
1979年のイタリア製作アクション・ムーヴィー。テレンス・ヒルとバッド・スペンサー主演の、いわゆるバディ物でしょうね。映画音楽/ライブラリー作曲家のワルター・リツァッティにとっては、初期のサントラ作品。ジャズを基調にしたユーモラスなスコア主体ですが、メロウフュージョンが流行していた時代なので絶妙なグルーヴ感あるトラックもあります。イタリア盤はかなりのコレクターズ・プライスで、このドイツ盤は若干入手しやすいようです。.
Happy Fists
.
Caterpillar
.
Boogie Match
.
/
Pride And The Passion, The 3,080円
【レーベル】Capitol 【品番】W873 【発売年】1957 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:EX++<良品>
【ジャケット詳細】 抜け(底)(小) / シミ(裏)(小) / 角折れ(下右)(中) / はがれ(表)(小)
【盤質詳細】 モノラル / カンパニースリーヴ付き
【特記事項】 Capitolグレー・レーベル。
アメリカ映画「誇りと情熱」。
アメリカ映画「誇りと情熱」のオリジナル・サウンドトラック盤。ケイリー・グラント、ソフィア・ローレン、フランク・シナトラの共演というゴージャスな組み合わせでナポレオン時代のスペイン戦線を描いた作品でした。なのでサントラもスケールの大きなスコア。フラメンコが合間に挟まれるのも一興ですね。.
Main Title
.
Juana’s Love Theme
.
Juana - Flamenco
.
/
South Sea Adventure 2,750円
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:EX<並品>
【ジャケット詳細】 抜け(天)(底)(小) / 擦れ(裏)(弱)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 多少チリノイズある盤です(試聴サンプルは今回入荷の音源を使用しております)。モノ針でのプレイでノイズは軽減します。
アレックス・ノースによる南洋エキゾなスコア。
1958年、ちょうどハワイがアメリカの正式な州として併合される頃に製作された映画「South Sea Adventure」(日本未公開)のサウンドトラック盤。「欲望という名の列車」で知られるアレックス・ノースによる南洋エキゾなスコアはわりと珍しい気がします。現地のチャントなどのコラージュも含むイマジネイティヴなスコアはさすがです!.
Journey To Hawaii
.
Montage-Spear Dance-Song Of The Islands Tavega Voyage
.
Ma Ula Ula
.
Hi-Fi Record Store Top へ