1960年代から活動するスペインの大人気グループ。1974年にユーロビジョン・コンテストの優勝曲「Eres Tu」を全米トップ10に送り込んだことから、アメリカでもその名は知られています。長い活動歴の中、彼らが発表した82年の本作ではあまやかなラテン・ポップスの中にランディ・ヴァンウォーマーの「アメリカン・モーニング(Just When I Needed You Most)」のスペイン語カヴァーが収録されていて、ちょっとうれしい驚きです。.
ここでのディランはメロディアスで美しく、無愛想なのに甘えん坊な歌をひたすら歌っています。「All I Really Want To Do」「My Back Pages」「It Ain’t Me Babe」など、のちにバーズやタートルズに採り上げられた名曲の自演版を収録。決して安易に作られたという意味ではなく、曲そのものが裸でいる雰囲気に強く強く惹かれるのです。本来の意味でのシンガーソングライター・レコードの始まりのひとつ。.
ジョニー・ブリストルのプロデュース。スリリングなグルーヴということではマリーナ・ショウのカヴァーともタメを張る「Feel Like Makin' Love」を収録する74年作品。楽曲面でもジョニー・ブリストルが大半を提供していて、ブラックなプリAORともいうべきサウンドを成立させています。これぞ極上のスムース・ソウル。とにかく歌が上手い!.
収録曲・データ
【曲目】Woman, Woman / Sail On White Moon / It's Gone / House For Sale / Feel Like Makin' Love / Memories Don't Leave Like People Do / Strangers In Dark Corners / Wendy / The Heart Of A Woman / The Way We Planned It
【曲目】 Open The Gates / Speakin’ The Unknown Tongue / Wine Of Astonishment / He’s Not In Heaven / Handwriting On The Wall / Old Soul, Young Soul / I’ll Sing This Song For You // I’m A - Losin’ My Mind / Hope Of The Hopeless / Ballad Of William Penn / Friend Of Friends / Song Of Mary Magdalene / A Million Worlds / Good News
60年代ポップ・スターも70年代後半から様々なスタッフと音楽づくりに向かいます。自らもすぐれたソングライターですし、この人の時代に対する嗅覚は確か。本作はジェイ・グレイドン、デヴィッド・フォスターが参加し、グレイドンとは2曲、フォスターとは5曲を共作のほか、2人が全7曲に絡んだAORタッチの作品。ペイジズも参加してます。このアルバムからピーター・セテラとハモった「朝のとばりの中で(Hold Me'til The Mornin' Comes)」がヒット。アルバム単体では未配信。.
アメリカを代表するおしどり夫婦。アルバムが多すぎるのでどれから買うか? 60年代ビッグバンド風なら、「The Honeymoon Is Over」はどうですか? ジャッキー・パリス&アン・マリー・モスのキラーなヴァージョンもおなじみ「I Believe In You」や、「Come Back To Me」など、ビッグバンドの醍醐味を活かしたきらびやかなナンバーが多いのでオススメです。.
収録曲・データ
【曲目】Mame / Sunrise Sunset / Walking Happy / I Believe In You / The Honeymoon Is Over // Cabaret / Old Fashioned Wedding / Come Back To Me / Together Forever / The Curtain Falls
バーズ解散後のファーストソロ。カントリーロックのイメージを振り切るように、いろんな編成、いろんなサウンドに挑戦しているアルバムです。決して器用な人ではないと思うんですが、その微妙な不器用さがアルバムの魅力にもつながっています。冒頭のスキャットに驚かされるジャズっぽい「My New Woman」やカリプソ風の「M’ Linda」など是非聴いてみてください。.
スマッシュ・ヒットとなった「そよ風にキッス (What's In A Kiss)」を収録した80年作。エルトン・ジョンとの仕事で知られるガス・ダッジョンをプロデューサーに迎え、彼本来の持ち味を伸び伸びと発揮しています。ノスタルジックで愛らしくて、人懐っこくて、ちょっとだけ苦味があって。「Can't Get Enough Of You」も隠れた名曲。.
【曲目】My Funny Valentine / Thou Swell / Nocturne / My Romance / Serenade / Entrance Of The Little Fauns // Dancing On The Ceiling / To A Wild Rose / I Could Write A Book / Poeme / Blues In The Night / You And The Night And The Music
フランスのポップス・オーケストラの雄、カラベリの60年代前半の録音作品。1964年にVersailleレーベルで発表した傑作「Douce France」から3曲を省いて「Can Can」を加えたものです。なので、その当時使っていた"Caravelli et ses violons magiques"の名前を英語読みしたAnd His Magnificenst Stringの名義になっています。流麗でジェントルなパリの名曲集。.
収録曲・データ
【曲目】Poor People Of Paris / L’ame Des Poetes / Pigalle / Douce France / Nuages / Under Paris Skies // A Paris / Vous Qui Passez Sans Me Voir / The Song From Moulin Rouge / Paris Is At Her Best In May / Can-Can
【曲目】New York City (You're A Woman) / John The Baptist (Holy John) / Can You Hear It Now (500 Miles) / The Ballad Of The Hard Rock Kid / Going Quietly Mad // Oo Wee Baby, I Love You〜Love Is A Man's Best Friend / Back On My Feet / Come Down In Time / Dearest Darling / Nightmare #5 / The Warning (Someone's On The Cross Again)
【曲目】I Love Paris / Mademoiselle De Paris / Paris / Autumn Leaves / Under The Bridges Of Paris / La Seine / Paris In The Spring / Paris Canaille // April In Paris / A Paris / La Vie En Rose / Under Paris Skies / Paris Je T'Aime / The Song From Moulin Rouge / The Last Time I Saw Paris / I Love Paris
【曲目】The Most Beautiful Girl In The World / It's De-lovely / Off Shore / Scotch Hop / The Continental / I Concentrate On You // Trees / In The Still Of The Night / Poor Butterfly / Green-Up Time / Sermon / Looking For A Boy
イギリスのスティーリー・ダンという異名を取る名グループのセカンド・アルバム。ストレートでポップなLAサウンドにますます磨きがかかりました。もろスティーリー・ダンだったファーストに比べ、シャープなロック・サウンドへの接近したように家事ますが、なにしろ曲がいい。Great3片寄さんはかつて本作にこうコメントを寄せていました。「自分のラジオでかけたときも大人気だった「How Do I Survive?」。まさに名曲」。メロウな「Chicago」もおすすめ。.
収録曲・データ
【曲目】Stagefright / How Do I Survive? / Hollywood / Someone Else's Eyes / Doctor // Chicago / We Never Had It So Good / If It Takes Until Forever / Something About You / That's The Way That It Is
海洋的なひろがりが素晴らしい最高のオーシャン系SSWアルバムです。ファーストではかなり幻想的な雰囲気でしたが、このセカンドからが彼の海洋路線の始まりです。やわらかい16ビートに揺れる「Beautiful News」や、幻想的な「Keeper Of The Canyon」から泣ける美メロの「Soul Tumbleweed」あたりへの流れは素晴らしい! 暖かい日射しの中、夏にひとりで聴きたい一枚。フェリックス・キャヴァリエのプロデュース。.
ガールポップな雰囲気のラブリーなジャケ! このタイトルは、当時彼女がペプシのCMソング「Come Alive」を歌ってたからですね。その曲は未収録ですが、甘くてちょっぴりハスキーな声でポップス気分に浸れるこのアルバムは最高です。アレンジはモート・ガーソン。「Call Me」「Sunday In New York」など、彼女に歌ってほしかった曲がここにあります。.
収録曲・データ
【曲目】You’d Better Love Me / The Shadow Of Your Smile / I’m All Smiles / Girl Talk / Sunday In New York / You Take What Comes Along // Call Me / Watch What Happens / Too Late Now / A Wonderful Day Like Today / It Had To Be You