ハワイのみで発売された4作目。レコーディングこそシアトルですが、全米メジャーレーベルだったColumbia時代に比べて伸び伸びしてますね。ハワイの風や日差しを感じる音楽が並びます。コンテンポラリーハワイアンAORの名曲「Life's Different Now」や、NYグッドタイム風シャッフルが気持ちいい「Skyway」など、とても充実した作品。人気女性シンガー、ノヘラニ・シプリアーノがコーラスで参加。.
収録曲・データ
【曲目】Life's Different Now / Goodbye / Skyway / You Are The Reason / Maguey // Gerry's Tune / LA / Here I Am / Don't Say No / I'm Tired
ハワイでカントリー・スタイルのヴォーカルで成功した彼女。長いキャリアで残したアルバムは数多いのですが、これがセカンド・アルバム。これがちょっとびっくりのハワイアン・ガールポップと言いたくなる内容です。「Born Free」「Uptight」「Call Me」「And I Love Him (Her)」など60年代のヒットポップス中心のレパートリー。バックのサウンドはティファナ・ブラス風味にハワイアン・エキゾを加味したアイデア豊かなもの。歌声の艶っぽさも最高。なかなかお目にかかれない一枚です。.
ハワイ出身のエンターテイナーが米本土に進出を目していた時期、西海岸のレーベル、リプリーズにはそうした時期のドン・ホーの足跡が残されます。ハワイならではのリラクシンな雰囲気、ゆるやかな時間感覚を織り込みつつ、やわらかなポップスを作り出しています。「Sands of Gold」のロマンチックは気分、「Mahi Puni」の軽妙さも見事。「What A Wonderful World」で聞こえるコーラスのさりげない豊かさ! アレンジはジミー・ハスケル。レアなモノラル盤。.
収録曲・データ
【曲目】Instant Happy / Sands of Gold / Time / Tu Tu Kane / Mahi Puni // White Silver Sands / What A Wonderful World / Tomorrow / I’m Home / Kamehameha - Home Sweet Home
いきが良くてメロウで若々しいハワイアン・コンテンポラリーなら彼らを。疾走する16ビート「ミスティ」でまずKO。続くロバート・バーン作のバラード「Blame It On The Night」カヴァーでAORファンもイチコロ。甘酸っぱい青春がいっぱいです。ハワイの若手バンドは、ディスコが主たる仕事場だったことに気づくと、音楽もまた違って聴こえてきます。この後にバンド名をクラッシュに変え、活動を一新します。.
ハワイの白人黒人混合バンドで、セカンド「One Man Lady」がメロウディスコ傑作として人気ですが、この79年のファーストは、正直あまり見かけません。サウンド面もまだ未統一で、A面がギター系フュージョン、B面がブラジル風味という構成。歌ものとインストの比重も後者が多め。しかし、その構成が今、逆にすごくいいんじゃないでしょうか。グルーヴィーなメロウ・ボッサB-1「Ray Alan」にはノックダウンでした。.
収録曲・データ
【曲目】Crystal Blue / Unspoken Love / Finger Dance // Ray Alan / Daydreams / Avocado Obbligato
ハワイの男性コーラス・カルテットの名門。60年代Decca時代の作品は、ラウンジ/ポピュラー的な趣味が絶妙にミックスされた今風の佇まいになっています。なめらかなハーモニーが素晴らしい。フラノーヴァ編曲の「I'll Remember You」(クイ・リーの名曲!)「Dahil Sa Yo ( Your Love Is Mine)」にウットリ。アップテンポ「Minoi Minoi」、ハワイアン・ジャパニーズな「Sayonara」なども絶品です。.
【曲目】Hawaiian Dreams / Mi Nei / Paauau Waltz / Mount Uluwehi O Kaala / Lei Aloha Lei Makamae / Beautiful Kahana // Pua Carnation / For You Alone / Fragrant Flower / Lazy Waters / Waipio Waterfall / Aloha Dreams
【曲目】Hana Boy(Glenn Pinho And Company) / My Hawaiian Queen(John Lincoln And The Family) / Oh Why Leave?(Breezin') / Living In Hawaii(Byl Leonard & Kapono Beamer) / Makapuu(Bart Bascone) / Big Island(Cooper's Still) // The Lake(Wendell Ing With Hank Leandro & Friends) / Country Living Hawaii(Country Living) / Home Grown, Hawaii's Own(Hoapili) / In The Old Hawaiian Way(Shak-Bait) / Honolulu Honey(Norm Su'a And Starbird) / E Hoopili Mau I Kuu Puuwai(Kawika) //試聴は上から、Bert Bascone / Makapuu、Glenn Pinho And Company / Hana Boy、Country Living / Country Living Hawaii
ビーマー一家はハワイの音楽伝統を伝承してきた一家の若い息子2人による、ギターと彼らのソフトなヴォーカルによるデュオ。まだ若いケオラとカポノの素朴なフォーク・スタイルによる初期作品です。トラディショナルと二人のオリジナルとが混在していますが、センスはとてもモダン。ジャズ・ソングでもある「Three Blind Mice」のスラッキー版「E Kolu Iole Maka Po」には悶絶しました。かつて山内雄喜さんが、スラッキー教本で参考レコードとして取り上げていましたね。.
セシリオ・ロドリゲスとヘンリー・カポノによるデュオのセカンド・アルバム。ともにシンガー・ソングライターの二人が、共に曲を持ち寄りコーラスという、この時代にならではの集い方をしています。録音はロサンジェルスでプロのスタジオ・ミュージシャンの手を借りて行なわれていますが、ハワイで育まれた二人のロックらしく、開放的な気分が随所にうかがえます。A-1「Goodnight And Goodmorning」は初期ホール&オーツの知られざる名曲カヴァー。.
収録曲・データ
【曲目】Goodnight and Goodmorning / You and Me / I Am the Other Man / About You / Someday // Home (And I'm Staying This Time) / O'Clock Bad News / Highway in the Sun / Summer Lady / Railway Stations
東京音楽祭でオータサンの演奏するウクレレの素晴らしさに驚いたアンドレ・ポップから共演を申し込んで誕生した作品。ポール・モーリアで知られる「天使のセレナーデ (Song For Anna)」のオリジナル版をアルバム冒頭に収録しています。日本のイージーファンにもおなじみの「ただ愛に生きるだけ(Un Jour L’amour)」もウクレレとストリングスで収録。ウクレレとストリングスという二種類の弦が織りなす上質のランデヴーを、じっくりと味わうための一枚。73年にA&Mから「Song For Anna」のタイトルで全米発売されますが、オータサン自身のレーベルからハワイで発表されたこれがオリジナルです。.
収録曲・データ
【曲目】Song For Anna / Apples Of Paradise / One Day Of Love(Un Jour L’amour) / Living In Dreams / Little Romance / The Sun Of My Heart // A Shade Of Blue / Garden Of Mamara / Love Is Blue / Too Tender Hearts / Keeping You Company / One Never Forgets
【曲目】Olamana / (Hey Bro) Hang Tough / Let Me Take You To The Mountains / Sailing Away / Hold Tight // In The Night / Regrets / Don't Stop The Music / Mauna Loa / My Hawaii
【曲目】Rhythm Of The Islands / Hawaiian Surfriding / Kilima Waltz / Longing For Hawaii / Sweet Leilani / Tiare O Tahiti (Flower Of Tahiti) / Moonlight And Roses // Kane Ohe Hula / Polynesian Wonderland / Kohala March / Moon Over Miami / Isle Of Dreams / Kilauea's Nightfall / Farewell, Aloha, Goodbye
【曲目】Kauhale O Kamapuaa / Holoholo Kaa / Kiss And Never Tell / Molokai Waltz / E Nakini / Venus // Lei Kukui / O Lanakila / Keaukaha Hula / Oni A Ka Moku / My Mother's Eyes / Pualasana
【曲目】Makalapua ‘Oe / Aloha Ka Leo O Kahi Manu / Ka Liko Mu‘o Laua‘e / Ku‘u Lei Pua Kukui / Kuakapuokalani // Wai Hinano / Hawai‘i Moku O Keawe / Mahalo Ia ‘Oe E Maui / Ka Wai Lehua ‘A‘ala Ka Honua
【曲目】Introduction / Sailing Along The River Wailua / Legend Of The King's Highway / Kokohi / The Pili Grass / Sweet Leilani / The Hau Tree / Pupu A'o Ewa / Legend Of The Sister Rock / Grass Shack & Princess Pupule // The Fern Grotto / The Wedding Song / Mama Akua Lono / Hawaiaan War Chant / Legend Of The Caves (Waikapalai & Waikanaloa) / Hene Hene Kou Aka / Legend Of The Menehune Rock / I'm A Palm Tree / Queen Victoria & "Nauwiliwili" / Aloha Oe
ハワイの49th State Hawaii Recordに残されたタヒチ音源。トティズ・タヒチアンズというグループの、野趣あふれるタヒチアン・ドラムスと、ハワイアンとのつながりを色濃く感じさせる歌もので構成されています。コーラスやギターを軸にしたサウンドはエディ・ルンドに似ているような感じですが、この歌ものを演奏している面々についての詳しいクレジットはありません。聴いているだけで生命力があふれてきそうな、おおらかで力強いアルバムです。.
ハワイの音楽に近づくと言うよりも、自身のマナーにハワイのメロディを引き寄せている全体像に、伸びやかで明るい空気が漂っています。大きいスケールと清涼感が魅力です。30年代にはカウント・ベイシーやクロード・ソーンヒルらの下にいただけあって、ジャズの素養のせいか、それとも原曲がこうさせるのか、「Hawaiian War Chant」の大胆なことに驚かされます。1961年の「Hugo Winterhalter Goes Hawaiian」の再発盤。.
収録曲・データ
【曲目】Hawaiian Wedding Song / Hawaiian War Chant / Isle Of Paradise / Moon Of Manakoora / My Isle Of Golden Dreams / Pagan Love Song // Hawaiian Sunset / Sweet Leilani / Now Is The Hour / Song Of The Islands / To You Sweetheart, Aloha