ジョン・サイモンプロデュース。ポール・サイモンが提供した「Red Rubber Ball」「Cloudy」、セカンド・シングルとなった「Turn Down Day」など。ソフトロック調の美しいメロディに、ソフトサイケ的なアレンジが施された名盤です! ソフトロック再評価が90年代に日本で巻き起こった頃、入門編の一枚がこれでした。あらためて聴いて、みずみずしさは不変だと感服しましたよ。.
収録曲・データ
【曲目】Red Rubber Ball / Why Can't You Give Me What I Want / Baby, You're Free / Big, Little Woman / Cloudy / Cry // Turn-Down Day / There's A Fire In The Fireplace / Bony Moronie / How Can I Leave Her / Money To Burn
素敵なジャケット! ソウルフルで華やかな彼女の魅力をいらすとで上手くとらえていますね。黒人らしい情感とジャンプ力、加えて深い表現力。それらが解き放たれた傑作アルバムです。アップ・ナンバーが気持ちよくて、こんなに歌えたら本当に最高でしょうね。バックのアレンジもツボを押さえてます。あえて一曲選ぶなら「The Song Is Ended」かな。踊れて切なくてスキャットも最高で。.
収録曲・データ
【曲目】September In The Rain / Walkin’ By The River / East Of The Sun / I Could Make You Mine / It’s You Or No One / High On A Windy Hill // My Heart Beats Like A Hammer / The Crazy Things We Do / Some Days It’s Monday / The Song Is Ended / Good-bye / Love Walked In
【曲目】Introducing Danny Kaleikini / I Am Hawaii〜Hawaiian Holiday / Malihini Mele / Beautiful Kahana(Danny & Penny Silva) / E Naughty Naughty Mai Nei / Pa'Au'Au Waltz(Penny Silva) / Tahitian Medley : Aparima: Wahine Anamite〜 Tongata Huruhuru(Ielu Sala)〜Otea: Mo'Orea, Utere Utere(Kahala Men) // The Good Life In Hawaii / Ke Kali Nei Au(Danny & Penny Silva) / Mangos ('Bout Love)(Penny Silva) / Waipi'o(Danny & Kahala Men) / Mahalo My Darling(Danny & Penny Silva) / A Hui Hou / Aloha Medley : I Wish〜They Didn't Mean Goodbye(Danny Kaleikini & Company)
【曲目】S' Wonderful / Younger Than Springtime / Just In Time / I Want To Be Happy / Body And Soul / The Song Is You // Bernie's Tune / Hello Young Lovers / Gone With The Wind / Sweet Sue, Just You / Angel Eyes / The Ravel Muder Case
【曲目】Bowling Green / Don't You Grieve / Do, Lord / The Search / Run Little Donkey Run / High Barbaree // Mule Skinner Blues / Nine Hundred Miles / Travelin' / Drill, Ye Tarriers / The Rider's Caravan / Ox Drivers【Guitar】Gene Marshall, Pat Reagan【Banjo】【Guitar】Dennis Crawford
【曲目】Countdown / Eleven Four / Why Phillis / Someday My Prince Will Come / Castilian Blues // Castilian Drums / Fast Life / Waltz Limp / Three's A Crowd / Danse Duet / Back To Earth
主演映画「Having A Wild Weekend」のサウンドトラックとして制作された絶頂期のUS盤。タイトル曲と「Catch Us If You Can」がヒットしています。後者はDC5流R&Bと青春の甘い季節をとらえたソングライティングが結実した永遠の名曲。サントラということでムーディーなインスト曲も収録されています。ロックンロールポルカなA-3「Dum-Dee-Dee-Dum」が大穴! それにしても良い曲多いな!.
主演映画「Having A Wild Weekend(5人の週末)」のサウンドトラックの日本盤です。ジャケット、収録曲、曲順も日本独自の全14曲。ベスト盤的な構成かというとそうでもなく、ただひたすら彼らの隠れたグッドメロディな曲、キャッチーでパワフルな曲が並んでいるのでした。このかっこいい車ジャケのせいもあっていまだに人気です!.
収録曲・データ
【曲目】Catch Us If You Can / Wild Weekend / On The Move / When / If You Come Back / Long Ago / Any Time You Want Love // I Like It Like That / Hurtin’ Inside / Come Home / Your Turn To Cry / Don’t Be Taken In / Don’t You Realize / Sweet Memories
USでのセカンド・アルバム。ヒット曲は「Cant't You See That She's Mine」を収録。この頃、アメリカではビートルズのライバルはストーンズではなく間違いなく彼らDC5でした。マイク・スミスとデイヴ・クラークによるメロディアスな佳曲が多いのも特徴。B-3「Forever And A Day」なんてビックリしてしまうソフトボッサ!.
収録曲・データ
【曲目】Can't You See That She's Mine / I Need You, I Love You / I Love You No More / Rumble / Funny // Zip-A-Dee-Doo-Dah / Can I Trust You / Forever And A Day / Theme Without A Name / On Broadway
イケイケのR&Bアイドル! DC5の後期のアルバム。ここでもやはりヤンチャでエッジの効いたR&Bナンバーを聴かせてくれますが、自分たちでSSW的な素晴らしい曲が書けるという側面を持っていることも、アルバムの成熟度をより高くしています。とにかくモッドに踊りたい人にはベースがベッコベコにうねる「It’ll Only Hurt For A Little While」を大スイセン! 音の粒立ちもたまりませんぜ! 疑似ステレオ加工盤です。.
後期DC5の快作。 ノーザンR&Bテイストを隠そうとしないサウンドはビートルズと比べるとあまりに進歩が無かったかもしれませんが、今はそこが逆に光ってる。そう思いませんか? パワフルなタイトル曲、逃げも隠れもしてません。かっこいい!青春ポップ「I’ve Got To Have A Reason」モッドDJには「Thinking Of You Baby」や「Doctor Rhythm」!.
【曲目】My Attorney Bernie / Dodger Blue / Useless Waltz / The Wheelers And Dealers / Marilyn MOntore // Blizzard Of Files / Oklahoma Toad / Our Love Rolls On / Another Song About Paris / You Are There
今の時代から見ると異色のコンビ。いや、渋い組み合わせ? 当時はスーパースター同士の夢の組み合わせでした。お互いのソロ作よりも、よりアーシーな方へ歩み寄った内容はSSWファンも納得の出来。A-1「Walk To The Point」のゆるいグルーヴも、現代的な気分。続く「On And On」はソロ・デビュー前のネッド・ドヒニー作で、のちにデビュー作でセルフカヴァーしていますね。他にも良い曲多し!.
A1「This Could Be The Start Of Something 」最終部からA2「Like Young 」、A3「Sing Along」にかけ、またB5「Melancholy Serenade」にプレスミス。ところどころで軽いノイズを発します。全体としてはEX++程度です。
「This Could Be The Start Of Something」!
男女スキャットをふんだんに取り入れた一枚。ジャズサックス奏者だったデイヴ・ペルは、この時期からアレンジャー的な仕事へシフトします。当時のTVショウのテーマ曲ばかりを採り上げる趣向もナイス! 岡崎広志とスターゲイザーズの十八番「This Could Be The Start Of Something」が岡崎ヴァージョンに並ぶ出来映え。高速でかっこいいーっ! プロデュースはボブ・フローレンス。.
収録曲・データ
【曲目】This Could Be The Start Of Something / Like Young / Sing Along / Over The Rainbow / Thanks For Dropping By / Moon River // Thanks For The Memory / Lively One / Dream Along With Me / Holiday For Strings / Melancholy Serenade / See The U.S.A.
【曲目】The Holdup / Someone Else's Blues / Danger Man / The Main Street Moan / Send Me To The 'Lectric Chair / Statesboro Blues / Church Bell Blues / Wallflower / Kansas City / The New Lee Highway Blues
過去の3枚のソロと比べても、かなり大きくAORに針を振った「Can I Call You」で幕を開ける80年のアルバム。ハドリー・ホッケンスミス(コイノニア)が参加しているのも、その筋のファンには気になるところです。かと思えば、長年のファンを泣かせる「Where Does The Lovin' Go」みたいなメロウなナンバーもあったり。「Silky」ファンキー! .
【曲目】Sail Around The World / Sunday Rider / Soap (I Use The) / Suite: Clouds, Rain // Help Is On The Way / Ann / Do You Believe He's Comin' / Sight & Sound / Lorilee