これが、ロス・ロボスの公式な初録音が収録されたオムニバス! 米国の農村労働者たち(ラテンアメリカ移民が多い)に労働組合を組織させた偉大なる指導者シーザー(セサール)・チャベスの精神を踏襲するという企画盤。ここに提供されたロス・ロボスの「Telingo Lingo」は、彼らの自主制作盤「Just Another Band From East L.A.」よりも2年前。ということで、いまも彼らのファンの間ではコレクターズ・アイテムとして探されています!.
ハイファイで「Home Grown」と言えば70年代後半のハワイアン・コンテンポラリー集というイメージですが、じつはこの地元音楽家支援の運動はアメリカ本土でも各地で行われています。こちらは77年サンディエゴ版。ハワイ風のシティポップからカントリーソングまで(電子音楽まで!)、さまざまなスタイルが同居しているのが土地の豊かさを感じさせますね。A-1のメイン・セイル「My Home In La Jolla」がもう絶品!.
試聴音源は、Mark Henley - Song For The Birds、Dick Pinney - Motherlode、Ron Crick - You’ve Got A Old On My。静かな内容なので少々チリノイズある盤です(試聴サンプルは良品入荷時の音源を使用しており、今回入荷品とはコンディションが異なります)。
【曲目】Simply Flowers(Ron Nigrini) / McBride Argyle Station Furnished Rooms(Tom Dundee) / Motherlode(Dick Pinney) / Sundown(Art Thieme) / Steel Bridge(Susan Thomas & Richard Thomas) / You've Got A Hold On Me(Ron Crick) // Dibna(Rose Hip String Band) / Sad Songs(Tom Dundee) / New Boots(Mark Henley) / She's My School(Dick Pinney) / Life Saver(Dave Ray) / Song For The Birds(Mark Henley) / Soldiers(Ron Nigrini) / Wide Open Spaces(Art Thieme)
【曲目】(Loneliness Made Me Realize) It’s You That I Need / Ain’t No Mountain High Enough / I Was Made To Love Her / Honey Chile / You Keep Me Hangin’ On / Come See About Me / Bernadette / My Baby Must Be A Magician // Love Is Here And Now You’re Gone / Everybody Needs Love / I Second That Emotion / All I Need / Reach Out I’ll Be There / More Love / Don’t You Miss Me A Little Bit Baby
【曲目】East Virginia Blues(Pete Seeger) / In The Evening(Pete Seeger) / Hieland Laddie(Pete Seeger & Oscar Brand) / Hobo Blues (Dusty Road)(John Lee Hooker) / Maudie(John Lee Hooker) / Tupolo (Backwater Blues)(John Lee Hooker) / A Si Mon Moine Voulait Danser(Alan Mills) / Le Reel Du Pendu(Jean Carignan) / I Know An Old Lady(Alan Mills) / La Bastringue(Alan Mills) // Brian Boru(Tom Makemm) / Johnny I Hardly Knew Ye(Tom Makemm) / The Whistling Gypsy(Tom Makemm) / Old Joe Clark(immy Driftwood) / The Unfortunate Man(Jimmy Driftwood) / Roll In My Sweet Baby's Arms(The New Lost City Ramblers) / The Man Of Constant Sorrow(Mike Seeger) / Foggy Mountain Top(The New Lost City Ramblers)
見開きジャケ内側と裏ジャケに少々茶シミ。B2「Blowin' In The Wind(Peter, Paul & Mary)」冒頭から中盤に傷があります。その他はほぼEX++です。
モダン・フォークの「社会運動の歌」という側面。
ジョーン・バエズ、ピーター・ポール&マリー(「Blowin' In The Wind」)、シスコ・ヒューストン、タリアーズ&ロニー・ギルバート(この盤のみの音源)フレッド・ヘラーマン、ウィーヴァーズ、ビリー・ホリデイ(「奇妙な果実」!)など、豪華なメンバーの歌を集成。アメリカの労働組合団体による制作による作品です。こうした運動の歌という側面もモダンフォークの重要な意義での一つで、ウディ・ガスリーはもちろん、PP&Mなどもそうした運動と関わってきました。みなに配布して歌うための歌詞カードが数枚入っています。.
収録曲・データ
【曲目】This Land Is Your Land(Ronnie Gilbert, The Terriers) / The Ballad Of Momma Rosa Parks(The Baytown Singers) / Four Strong Winds(Ian & Sylvia) / Another Man Done Gone(Leon Bibb) / Sixteen Tons(Tennessee Ernie Ford) / Johnny, I Hardly Knew Ye(Tommy Makem, The Clancy Brothers) / Drill, Ye Tarriers Drill(The Weavers) / Strange Fruit(Billie Holiday) / Oh, Freedom(Ronnie Gilbert) // He Was A Friend Of Mine(The Baytown Singers) / Blowin' In The Wind(Peter, Paul & Mary) / Follow The Drinking Gourd(The Weavers) / Hard Time Blues(Josh White) / Come Away Melinda(Fred Hellerman) / If I Had A Hammer(Odetta) / Pastures Of Plenty(Cisco Houston) / Little Boxes(Pete Seeger) / We Shall Overcome(Joan Baez) / Pass It On(Judy Collins)
【本作品にのみ収録と思われる音源】John Denver (RCAとの契約以前)「The Wagoner Lad」/ The Great Silkie, and Old McDonald「Had a Farm / Tom Paxton「Danville Girl, Little Mohee, Shenandoah, The Marvelous Toy, Spanish is the Loving Tongue」 / Peter Yarrow「Mister and East Virginia」/ Paul Stookey「Minstrel Boy」/ Mary Travers「Motherless Child」 / Jean Ritchie 「Dear Companion, March Down to Old Tennessee」 / Milton Okun「Hush, Little Baby」
1971年3月6日、西アフリカのガーナで行われた「Soul To Soul」フェスティヴァルの実況録音盤。アメリカの黒人アーティストたちが出演し、アフリカのオーディエンスの前で演奏したこのフェスは、アフロ・アメリカン精神回帰の原点のひとつでもあり、アフリカでのファンク全盛のきっかけとなったとも言われます。ロバータ・フラック、ウィルソン・ピケット、アイク&ティナ・ターナー、ヴォイシズ・オブ・イースト・ハーレム、エディ・ハリス&レス・マッキャンらの熱い魂が燃え上がります!.
ヨーロッパを中心に広く音楽出版ビジネスを手がけるチャペル・ミュージック制作のライブラリー音源集。途方もない数のライブラリーLPを長年にわたって出しています。ひとつのテーマではなくさまざまな用途にあわせた音源を収録。そのなかからロジェ・ロジェなど奇才コンポーザーがのちに脚光を浴びる存在になっていきます(本作にも「Through The Town」1曲を提供)。かわいいトラックも多く、バラエティ豊かです。.
【曲目】Song For Everybody(Ron Mayer) / San Diego, Dance(People Movers) / Summer Again(Rusty Jones) / Gypsies From Bonsall(The Weirs) / Mission Bay(Mutt) / S.D.S.U. Blues(Barry Fox) // O.B. Bop(Carey Fox) / For The Rest Of My Life(Sierra Band) / San Diego (You're My Home)(Punk) / Zoo Song(Horsefeathers) / Final Stand(Steven Shipps) / City Of Love(Listen)
United Artistsはサントラやジャズ、ポピュラー物のイメージが強いですが、シングル盤ではロックンロールの流行をとりいれたかっこいい路線がいっぱいあるのです。多くはシングルのみでアルバムまでたどり着けず、コレクターズアイテムや知る人ぞ知る曲になってしまっていて。そんなレア音源を集めたオムニバス。おそらく私家版的なリリースで音質はそんなによくありませんが、そのハンデをこえて迫力と熱気が立ちこめます。.
【曲目】Introduction / Shindig (The Shin-Diggers) / Shame Your Love (Tommy Roe) / Love Is A Mystery (The Impressions) / Scootin’ Along (The Shin-Diggers) / Nobody Cries For Me (Steve Alaimo) / The Hurtin’ Kind (The Tams) // Station Break (The Shin-Diggers) / Ballin’ The Jack (Fats Domino) / Let The Good Times Roll (The Spats) / I’m A Man (The Gauchos, Featuring Jim Doval ) / Why Don’t You Let Yourself Go (The Sapphires) / The Mummy Walk (The Shin-Diggers)
アンドリュー・ルーグ・オールダムが設立したImmediateレコードのサンプラー・アルバム。スモール・フェイセスを脱退したスティーヴ・マリオットがハンブル・パイでデビューしたあたりのタイミングですね。フリートウッド・マックがこのレーベルに一枚だけ残したシングル曲「Man Of The World」や、クラプトンとジミー・ペイジのセッション(「Blues Anytime」から)とか、ロックを大きく変えてゆくことになる強力な面々が揃っただけでなく、イギリスの街角にたむろする若者たちっぽい香りがするのが魅力的。.
あのスティーヴ・イートンがセカンド・アルバムを出したレーベル、Mountain Bluebird。アイダホのローカル・レーベルなんですが、その後もイートンはこのレーベルに関わり続けていたのでした。彼がプロデューサーとなって、アイダホのSSWたちを紹介するコンピレーション。イートンのソロ曲も2曲(「Lucky Me」「Idaho I Love You」)収録です。シティポップなスタイルからは離れ、フォーキーに心和む、この土地を愛する歌を聴かせてくれます。ほろりとしました。イートンの目が行き届いてるだけあって、アコースティックからメロウまでレベル高いです。レア!.
ショーン・トムソンら当時世界一流のプロサーファーらが所属したサーフ・チーム「Boomer」とのコラボレーションによるサーフィン・ナンバー・オムニバス。CBSグループの企画なのですが、ビーチ・ボーイズ(5曲!)、トラッシュメン、ジャン&ディーン、サファリーズ、シャンテイズ、リヴィエラズというレーベルを超えた編集! 「Boomer」のテーマ曲「Boomer World Theme」もなかなかいいですよ。.
【曲目】Things To Come / If I Were A Rich Man / This Is My Song / Warsaw Concerto / Thunderball / Elezabethan Serenade // Flash Bang Wallop / Once Upon A Time / Sixteen Going On Seventeen / Boat / I Was Kaiser Bill's Batman / Spirit Of Pagentry