/
Progressive Bluegrass (1976 Japanese reissue) 1,980円
【レーベル】日本コロムビア 【品番】YW-7004-FW 【発売年】1976 【発売国】Japan
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 帯付。1976年の日本盤リイシュー(オリジナルリリースは1963年)。モノラル音源をステレオ・カッティング盤に収録したレコードです(ステレオ針での再生をお勧めします)。
カントリーロックの源流といっていい一枚です。
プログレッシヴという形容詞の名に恥じないモダン・ブルーグラス・インストの傑作。いま聴くと、多様なバンドサウンドのなかでバンジョーが動き回るサウンドはありきたりと映るかもしれませんが、このアルバムが1963年当時若いリスナーに与えた影響は大きく、その後も続編が相次いで発売されたほど。カントリーロックの源流といっていい一枚です。英文ライナーを抄訳した日本語解説付。.
The Wildgoose Chase
.
Stars And Stripes Forever
.
Big Banjo From Broadway
.
/
On The Great Divide (Japanese press) 1,980円
【レーベル】日本コロムビア 【品番】FW7012 【発売年】1976 【発売国】Japan
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【盤質詳細】 ステレオ / 歌詞カード付き
【特記事項】 帯付。
街の若者を古きアメリカ音楽に導いた先駆者。
70年代半ば、日本コロムビアで一斉にリリースされたFolkwaysのフォーク/ブルーグラスのカタログは、ルーツミュージック版の「名盤探検隊」とも言えます。本作はそのなかでも当時の「最新作」。ニュー・ロスト・シティ・ランブラーズが1975年にリリースしたばかりのアルバムが「重要作」として紹介されたのでした。B面には彼らには珍しいライヴ音源を収録しています。英文解説の日本語訳など充実しています。.
Railroading On The Great Divide
.
Who Killed Poor Robin
.
John Brown’s Dream
.
/
Osmonds, The (Japanese press) 2,750円
【レーベル】日本コロムビア 【品番】CD-7009 【発売年】1971 【発売国】Japan
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 歌詞記載ジャケット
【盤質詳細】 ステレオ
【特記事項】 帯付(下に破れ少し)。見開きジャケ内側に解説と歌詞。
白人キッズ・ソウル! マッスルショールズ録音。
人気キッズ・ソウル「One Bad Apple」収録! 白人版ジャクソン・ファイヴといった感じのファンキーでダンサブルでバブルガムなポップ。オズモンド・ブラザーズ名義から、シェイプアップしての再デビュー作です(日本盤レーベルや帯ではまだ“ブラザーズ”表記)。制作はリック・ホールでマッスルショールズ録音。なるほど、ビートが立ってるわけです(A-4「Lonesome They Call Me, Lonesome I Am」のイントロは、もろブレイクビーツ)。.
One Bad Apple
.
Flirtin
.
Lonesome They Call Me, Lonesome I Am
.
/
Singing / Playing (1977 Japanese press) 2,200円
【レーベル】日本コロムビア 【品番】YS-8017-AU 【発売年】1977 【発売国】Japan
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【盤質詳細】 ステレオ / 歌詞カード付き
【特記事項】 1977年の日本盤リイシュー(シングルジャケット。オリジナルリリースは1973年)。
この感性は現代にこそ通用するものです。
ジャズ・フュージョン・ギタリストの鑑、ラリー・カールトンのセカンドは、SSW的感性を活かしたヴォーカル・アルバム。リズムボックス使用の「Easy Evil」ナイーヴにうねる名曲「Wavin’ And Smilin’」など、ソウルフルな曲調、陰影に富んだメロディ、ダルなムードなど、この感触は現代にこそ通用するものですね。シュギー・オーティスの「Inspiration Information」みたいな感触のアルバムを探してる方へ。日本盤解説は小倉エージさん。.
Easy Evil
.
Wavin’ And Smilin’
.
I Cry Mercy
.
Hi-Fi Record Store Top へ