ダイナマイト娘ブレンダ・リーの60sポップス・アルバム。「Call Me」や「Uptight」をソウルフルかつキュートに歌っています。ブレークが早かったため、意外とこういうポップス・ファンのツボを突いた選曲のものが少ないんですよね。マリアッチな感じでスキップする「What Now My Love」も絶品。タイトル曲もいいな。気持ちよく小躍り出来ます。.
【曲目】I Love You Samantha / Yesterdays / Field Day For Shirley / Straight Life // Exactly Like You / If You Were The Only Girl In The World / You’d Be So Nice To Come Home To / Blues For Boots / Fly Me To The Moon
【曲目】Almost Like Being In Love / Danke Schoen / Rose Of Washington Square / Pearly Shells / On A Clear Day / Heart // The Shadow Of Your Smile / Mame / Chanson D’Amour / Downtown / Who Can I Turn To / Bourbon Street Parade
ダサいと思われる寸前でギクリとさせるかっこいい小技を効かせてくるアルバムです。ずいぶん歳を取ってから60年代的なヒップ精神に目覚めたサミー・ケイ。そういう裏技が随所に効きまくった一枚です。ミュージカル映画「Sweet Charity」と言えば「I'm A Brass Band」をはじめ名曲多し。ラウンジーでありつつ上品なセンスに感心させられます。.
収録曲・データ
【曲目】Big Spender / Where Am I Going? / It’s A Nice Face / I Love To Cry At Weddings / The Rhythm Of Love // My Personal Property / I’m A Brass Band / If My Friends Could See Me Now / There’s Gotta Be Something Better Than This / Sweet Charity / Baby Dream Your Dream
1965年に「You’ve Got Your Trouble」(クック&グリーナウェイ作)のヒットで英米にその名を知られた彼ら。ブリティッシュビートの香りを保ちながら、ポップス/ブルーアイドソウルとしてちょっと年上世代にも親しまれる個性も伸ばしていきました。いわばシーンの橋渡し的存在。70年代に「雨のフィーリング」などのヒットで再ブレイクしますが、このオランダ盤ベストは初期Decca時代の音源集。.
【曲目】Let It Bring You Along / Garden Party / So Long Mama / I Wanna Be With You / Are You Really Real? // I'm Talking About You / Nighttime Lady / A Flower Opens Gently By / Don't Let Your Good Bye Stand / Palace Guard
彼女は“オネエ”系60年代はすっぱ・ジャズ・スイング・ヴォーカルの最高峰。すべてが完璧なCapitol盤三枚の後にDeccaに移籍しての本作。ますます快調です。ファンキーな「Give Me The Simple Life」には完全KO。トリッキーなアレンジにも負けない艶やかな歌声に惚れてしまいます。この後、結婚して渡英してしまうため、Deccaではこれが唯一のアルバムとなりました。.
収録曲・データ
【曲目】Give Me The Simple Life / I’m The Lonesomest Gal In Town / Me And My Shadow / It Makes No Difference / There’s A Time And Place For Everything / Ain’t Nobody’s Business If I Do // What’s New ? / Something I Dreamed Last Night / I Finally Got A Break / Then I’ll Be Tired Of You / Love Is Only Love / I’ll Sing You One Song
たとえばミッキー・ベイカーの50年代Atlantic盤。あの感触を、もっと黒く60年代に移行させたとしたら。そんな、グレートR&Bジャズ・ギターです! 50年代ドゥーワップの名門グループ、コースターズの専属ギタリストであったソニー・フォリエストにとって唯一のソロ作。グリージーなリフに悶絶のタイトル曲から、高速4ビートジャズ(メロディの刻みはR&B)の「What Is This Thing Called Love」への流れ。最高すぎて反則! 半分近くのドラムをバーナード・パーディーが叩いてます。.
収録曲・データ
【曲目】I Got A Woman / Unchain My Heart / Bitter With The Sweet / Steppin’ / Miss Dee Mc C // My Soul Is Happy / Mashin’ It / Tuff Pickin’ / What is This Thing Called Love / Goodbye Charlie / Minor Blast
オルガンインストのイメージが強いアール・グラントですが、歌わせたらその声はナット・キング・コールばりにいいってことをご存じですか? 全曲で歌っている珍しいアルバムがこれ。しんとした暗闇で鳴っているようなバックのコンボ・サウンドがまた素敵です。「House Of Bamboo」はカリプソ人気曲! 「Tenderly」の男性ヴォーカル版でこれほどうっとりできるのはなかなかないと思います。.
イージーリスニング・オルガン(曲によってピアノも)第一人者。しかし、彼は歌も歌いますし、R&B的なセンスもある器用な人。なによりプレイに心がこもっているんですよ。しっとり始まる「Don't Sleep In The Subway」でも、彼のオルガンが入ってくるだけでぐっと気持ちが高まります。渋くまとめた「One Note Samba」も何だか深く耳に残るのです。選曲は「Walk On By」「Sunny」など、当時のセンスいいヒット中心。.
収録曲・データ
【曲目】Goin’ Out Of My Head / Let It Be Me / Something You Got / Alfie / Walk On By / Don’t Sleep In The Subway // Relase Me / Sunny / (Carol’s Theme) The Eyes Of Love / That’s Life / One Note Samba
【曲目】Lover / Forgive Me / I Hear Music Now / You Go To My Head / That’s Him Over There / River River // I’m Glad There Is You / Sans Souci / Be Anything (But Be Mine) / Just One Of Those Things / Go You Where You Go / This Is A Very Special Day
フィンガースナッピンとビッグバンドが猛烈な緩急で彼女を追い立てる「The Man I Love」! ファーストでもハツラツと素晴らしい歌を聴かせた彼女ですが、セカンドもこれまたいかす。バネの効いたリズム感でジャズナンバーを跳ねさすのです。ゴキゲンにスピーディーなB-1は「Mad About The Boy」。おっと「In The Still Of The Night」も!.
収録曲・データ
【曲目】The Man I Love / Nothing At All / Fit As A Fiddle / A House Is Not A Home / It All Depends On You / You Came A Way From St. Louis // Mad About The Boy / My Mood Is You / Which One Shall I Choosee? / In The Still Of The Night / Soon, Little Butterfly, Soon / You're Gonna From Me
Deccaレーベルにあって独自の美学を追究する“Mood Jazz In Hi-Fi”シリーズの一枚。バレリーナと淡い水玉を組み合わせたアートワークにまず感服。イーストコーストきっての職人肌で、ギターを弾かさればおのずとクールなトーンがまろびでるサル・サルヴァドールがブラスセクションと融合。にぎやかにではなく、あくまでカラフルな色彩として。そのストイックなこだわりが演奏の喜びに結実しています。レアなステレオ!.
1970年代前半に当時の西ドイツで活躍したヤングコーラス・グループ。年に3、4枚のリリースとハイペースでアルバムを量産。このアルバムも73年のロック/ポップヒットをカヴァーした企画の第二弾です。T・レックスの「20th Century Boy」やスレイド「Come On Feel The Noise」みたいな選曲があるのがアメリカの同趣向の企画と違うところ。1パートで3曲ずつのメドレーになっていて、彼らのオリジナル曲も入ってくるのがまた面白いです。.
「夜のストレンジャー」「夜のトランペット」で知られるドイツのアレンジャー/コンダクターがソフトロック的サウンドに接近していた時期の一枚。ベルケンサウンドの醍醐味でもあるフレッド・モックのトランペットという持ち味は変わらず、ふわりとしたコーラスを交えながら優美でゴージャスなソフト・サウンドを奏でます。「Can't Take My Eyes Off You」も聞き物。.