【レーベル】Jolly 【品番】LPJ5095 【発売年】1969 【発売国】Italy
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(裏)(弱) / 日焼け(裏)(小)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 コーティングジャケット。
「新・黄金の七人 7X7」!
90年代の日本でのイタリアン・サントラ・ブームを渋谷系ムーヴメントのなかで牽引した映画、それが「黄金の七人」でした。そのシリーズ3作目「新・黄金の七人 7X7」がこちら。舞台がロンドンだったので、ジャケにはロンドン名物のダブルデッカーが使われています。このジャケともども、日本でも復刻され大人気でした。いまも鮮烈な印象を残すコーラス・アレンジはアレッサンドロ・アレッサンドローニ!.
The Getaway
.
The Red Bus
.
Seven Times Seven
.
/
Il Grande Colpo Dei 7 Uomini D'Oro (1993 Japanese press) 3,300円
【レーベル】キング 【品番】WWLP7202 【発売年】1993 【発売国】Japan
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【盤質詳細】 ステレオ
めくるめく音の桃源郷です。
公開当時というより、90年代の日本で一大センセーションを巻き起こしたイタリア映画「黄金の七人」サウンドトラック第二弾。キュートなスキャットと、とろんとしたラウンジ〜なトラックがめくるめく音の桃源郷です。第1作のテーマメロディを踏襲しつつも、さらにグルーヴィーに展開していくのは、この60年代という時代が一年ごとに流行が更新される時代でもあったからです。とにかく至福の瞬間連発! 90年代の日本のサントラ・ブームを象徴するリイシューです(オリジナル・リリースは1966年)。日本語解説付。.
Seven Golden Men
.
Rossana (bossa nova)
.
Rossana (bossa nova)
.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 カットアウト(ホール)(小)
【盤質詳細】 ステレオ
ここでしか聞けないバリー・マンの名曲あり。
主題歌「The Best That I Know How」を作曲し、歌っているのはバリー・マン。もちろん作詞はシンシア・ワイル。ここにしか収録されていません。残りはELOの既発曲と、ジミー・ハスケルによるインスト曲という構成。日本でのタイトルは「メラニー・グリフィスのセクシー・ジョイライド」というものだったそうです。.
収録曲・データ
【曲目】The Best That I Know How / Tightrope / Dancin' In Alaska / Can't Get It Out Of My Head / Boy Blue / Eatin' Dog Food // The Best That I Know How (Instrumental) / So Fine / The Getaway / Telephone Line / Rockaria! / Train Stuff / The Best That I Know How (Reprise)
The Best That I Know How
.
Telephone Line
.
The Getaway
.
【レーベル】Dunhill 【品番】OC D55001 【発売年】1966 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 カットアウト(ホール)(小)
【盤質詳細】 モノラル
なんとDunhillからリリースされた北欧サントラ。
スウェーデンで製作された性愛映画「歓び(Dear John)」のサウントラック。ジャズ・ミュージシャンのベント・アルネ・バリンが手がけたクールなジャズ・ラウンジ・トラックが印象的なこのサントラ、なんとアメリカではDunhillの初期リリースの一枚だったというから驚きです。ベント・アルネ・バリンは北欧由来のメロディをスコアに取り込む手法を得意としていて、ここでもハリウッドからは生まれない不思議な奥行きを与えています。.
In The Cafe
.
In Zoo
.
Swedish Love Song
.
まだまだ New Arrival
/
Dove Vai Se Il Vizietto Non Ce L’hai? 7,480円
【レーベル】duse 【品番】ELP065 【発売年】1979 【発売国】Italy
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(裏)(弱) / シワ(小)
【盤質詳細】 ステレオ
ベースの個性が際立つファンキートラック多め!
残したサントラLPの数はそれほど多くないものの、ジャズマインドにあふれたファンキー・トラックが多いことで人気が高い作品の多いベルト・ピサノ。このアルバムも切れ味がいいですね。自身がベーシストなので、ベースの個性が際立つトラック多めなのも特徴でしょう。ジャケからはわからないですが、映画はセクシーコメディ系とのこと。.
Inprovviso blues
.
Tic nervoso
.
Chitarrino blues
.
まだまだ New Arrival
/
Barbarella (unofficial reissue) 2,750円
【レーベル】No Label 【品番】No Number 【発売年】2000s 【発売国】Unknown
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【盤質詳細】 ステレオ
宇宙サイケとソフトロックの世界観が合体!
スペーシーなサイケ・ラウンジとソフトロックの世界観が合体した奇跡のサントラ、それがこの「Barbarella」です。東海岸最強のアイデアマンでドリーマーのボブ・クリューがアレンジャーでコンポーザーのチャールズ・フォックスを手ごまに、やりたい放題に遊びまくったサウンドの迷宮感覚は21世紀に入っても衰えてません。今回入荷品はおそらく未許可のリイシューで、レーベル、カタログ番号、製造国は不明です。プレスはおそらく2000年以降と思われます。.
Barbarella
.
Pygar's New Wings
.
An Angel Is Love
.
/
Good Bye Mary, Au Revoir Marie, Adios Maria 4,950円
【レーベル】Edipan 【品番】CS2015 【発売年】1979 【発売国】Italy
【コンディション】 ジャケット:EX+<並品+> / 盤質:EX++<良品>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(中) / 擦れ(裏)(弱) / 抜け(天)(小)
【盤質詳細】 ステレオ
イタリアン・シネマのヒップさの陰にこの人あり。
60年代後半からイタリアン・シネマのファンキーでヒップなサウンドの陰にこの人あり。ブルーノ・ニコライは自身名義のサントラだけでなく、さまざまな巨匠のサポートでも個性を発揮した人です。70年代末を迎えたこのサントラでもそのラウンジーな技は健在。正統派なスコアに紛れて、随所で自分らしさを入れ込んできます。男性シンガーが歌う主題歌「Good Bye」もよいです。.
Un Posto Sul Treno
.
Wagon Lit
.
Good Bye
.
/
Il Mio Nome e’ Shanghai Joe (Japanese press) 6,600円
【レーベル】東宝 【品番】TX-8018 【発売年】1973 【発売国】Japan
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(弱) / シミ(表)(小)
【盤質詳細】 ステレオ
【特記事項】 帯なし。
マカロニ・ウェスタン+オリエンタル!
ブルース・リーが世界的に巻き起こしたカンフー・ブーム。リーの急死後も、雨後の筍のようにあちこちでカンフー映画が製作されましたが、この「荒野のドラゴン」(チェン・リー主演)はなんとイタリア産! ブルーノ・ニコライによるスコアはマカロニ・ウェスタン+オリエンタルといったていで、異色の響きです。公開当時は日本でしかサントラ盤が発売されず、CD化が限定的に行われた21世紀に入るまでマニア垂涎のアイテムともなっていました。裏ジャケが日本語解説です。.
【レーベル】A&M 【品番】SP-3916 【発売年】1988 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【盤質詳細】 ステレオ
バカラックも3曲を提供しています。
クリストファー・クロスが歌い、バカラックにとって起死回生の大ヒットとなった「ニュー・ヨーク・シティ・セレナーデ(Arthur’s Theme)」のヒットを生んだ映画「アーサー」の7年ぶりの続編。主演はおなじダドリー・ムーア。バカラックも3曲を提供しています。A&Mの既出音源も使われていて、ドナルド・フェイゲン&スティーヴ・カーンによるセロニアス・モンクのカヴァー「Reflections」なんて珍しい曲も聴けてしまいます。なんと日本人女性シンガーReimy(麗美)も1曲「Speed Of Light」で参加!.
Love Theme From Arthur
.
Reflections
.
Speed Of Light
.
/
Butch Cassidy And The Sundance Kid (1975 Japanese Press) 1,980円
【レーベル】キング 【品番】FML41 【発売年】1975 【発売国】Japan
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 シミ(表)(小)
【盤質詳細】 ステレオ
バカラックの真骨頂を記録した傑作サントラ。
「明日に向かって撃て」。B・J・トーマスが歌った「雨に濡れても(Raindrops Keep Fallin' On My Head)」のアカデミー最優秀主題歌賞受賞とともに、関わった人々にさまざまな名誉をもたらした傑作サウンドトラック。それにしても、ここに「South American Getaway」みたいな大胆なスキャット曲を入れるセンス。こういう自由さこそバカラックの真骨頂だと思います。日本版解説は朝妻一郎さん。裏ジャケのデザインは日本独自ですね。.
収録曲・データ
【曲目】The Sundance Kid / Raindrops Keep Fallin' On My Head / Not Goin' Home Anymore / South American Getaway // Raindrops Keep Fallin' On My Head (Instrumental) / On A Bicycle Built For Joy / Come Touch The Sun / The Old Fun City (N.Y. Sequence) / Not Goin' Home Anymore Reprise
Raindrops Keep Fallin' On My Head
.
South American Getaway
.
Come Touch The Sun
.
【レーベル】CAM 【品番】MAG10.020 【発売年】1968 【発売国】Italy
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:EX++<良品>
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 コーティングジャケット。
かなりモダンでロックでかっこいい!
1968年イタリア産カーアクション映画。巨匠カルロ・ルスティケリにしてはかなりモダンでロックな感覚もあるサントラですが、ブルーノ・ニコライがコンボのディレクションで参加していることも関係していそうです。蛇行する車をイメージしているのであろうイントロからファズギター&コーラスが鳴り響く展開がクレイジーでかっこいいA-1「Controfigura」から引き込まれます。リイシューもされましたが、オリジナル盤でぜひ!.
Controfigura
.
Swing E Sesso
.
Two Cars Only
.
/
In Nome Del Popolo Italiano / Ettore Lo Fusto 13,200円
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(裏)(弱) / ステッカー(裏)(中) / シミ(裏)(小) / 角折れ(上右)(小)
【盤質詳細】 ステレオ
巨匠のワザとロックな若いセンスをスプリットで。
イタリア映画のサウンドトラックにわりとある、1枚で2本の映画のサントラをスプリットで収録するというパターン。ジャケットにはクレジットがなぜかありませんが、A面の「In Nome Del Popolo Italiano」は名匠カルロ・ルスティケリがサントラを担当。めくるめくストリングスとラウンジーなリズムセクションの中に荘重かつ丁寧なワザが光ります。B面は打って変わって、イタリア産バイカー・ムーヴィーのサントラ。フランチェスコ・デ・マージのスコアは、よりロックな気分を前面に出してます。.
Fiesta Time
.
Emozioni
.
Il Tallone Di Achille
.
【レーベル】Capitol 【品番】SW542 【発売年】1970 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 カットアウト(ホール)(小)
【盤質詳細】 ステレオ
【特記事項】 Capitolグリーン・レーベル。
チルドレン・ソフトロックを探している人、はーい!
チルドレン・ソフトロックを探している人なら、このアルバムを知らなければモグリ! 「バーバレラ」サントラでもおなじみチャールズ・フォックスが音楽監督を担当したファンタジー・TVドラマ(実写+アニメ)「Pufnstuf(パフンスタッフ)」のサウンドトラック。主役の少年ジャック・ワイルドの変声期直前なヴォーカルが切なくて気持ちよくて。ママ・キャスがゲスト参加。.
Living Island
.
Pufnstuff
.
If I Could
.
/
Rock, Rock, Rock 16,500円
【レーベル】Chess 【品番】LP1425 【発売年】1956 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:EX+<並品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(裏)(弱)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 Chessブラック・レーベル(銀文字、ミゾあり)。少々プチノイズある盤です(試聴サンプルは良品入荷時の音源を使用しており、今回入荷品とはコンディションが異なります)。
1956年、ロックンロールの歴史的リリース!
ロックンロールという音楽がこの世に誕生した瞬間をフィルムに収めるべく制作された映画「Rock, Rock, Rock」のサウンドトラック。そしてこれがChessレコードがリリースした最初の12インチ・サイズのアルバムがこれなのです。チャック・ベリー、ムーングロウズ、フラミンゴズと、3大人気アーティストを揃え、あたらしい時代の胎動を伝えてくれる名コンピにして歴史的リリース!.
I Knew From The Start
.
You Can’t Catch Me
.
I’ll Be Home
.
【レーベル】Philips 【品番】B77.754L 【発売年】1968 【発売国】France
【コンディション】 ジャケット:EX<並品> / 盤質:EX++<良品>
【ジャケット詳細】 やぶれ(表)(中) / 抜け(背)(小) / 擦れ(表)(裏)(弱) / 書き込み(ジャケット)(表)(小) / 角折れ(下右)(小)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 コーティング折り返しジャケット。ジャケ取り出し口の下側に横4センチほどのやぶれ。
全編でかっこいいポップコーン・ソウル/ジャズが!
A-1「Once More」が最高のノーザンR&Bで、この曲だけ聴くとこれがフランス映画で、しかも作曲者が仏ジャズマンのクロード・ボリングだとはにわかには信じられないですよね。全編でかっこいいポップコーン・ソウル/ジャズが流れ続ける最高のサントラです。邦題は「ふたりだけの夜明け」。ジャケに小さくゲンズブール(出演してます)も映ってますね。.
Once More
.
Get That Feelin’
.
Make Love Number One
.
【レーベル】MGM 【品番】E3542 【発売年】1957 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:EX++<良品>
【ジャケット詳細】 スタンプ(裏)(小)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 MGMイエロー・レーベル(ミゾあり)。
実はオーケストラ担当はアンドレ・プレヴィン!
1957年後悔のミュージカル映画「絹の靴下」のサウンドトラック盤。名匠コール・ポーターの晩年の作品のひとつで、実はオーケストラ担当はアンドレ・プレヴィン(彼の名はレーベルに小さくクレジットされているのみ)。映画からのシークエンスを織り込みながら、フレッド・アステア、シド・チャリシーら往年のミュージカルスターたちが歌い舞い踊る一枚。.
Too Bad
.
Stereophonic Sound
.
Without Love
.
/
Pee-Wee’s Big Adventure / Back To School 8,580円
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:EX++<良品>
【盤質詳細】 ステレオ
ピーウィーを大写ししたジャケとしても人気盤!
いまや押しも押されぬ映画音楽界の大巨匠、ダニー・エルフマン。彼がオインゴ・ボインゴってバンドをやっていたことを知っている人、どれくらいいるでしょう? そのバンド在籍時にすでに手がけ始めていたサントラ仕事2作でのオーケストラ曲をカップリングしたリリースです。ピーウィー・ハーマンのA面がどんちゃん騒ぎで最高です(ニーノ・ロータ的サーカス風のモチーフもあり)。ピーウィーを大写ししたジャケとしてもカルトな人気盤にしてコレクターズ・アイテム!.
Breakfast Machine
.
Hitchhike
.
Study Montage
.
New Arrival
/
Heart Is A Lonely Hunter, A 3,300円
【レーベル】W.B. 【品番】WS1759 【発売年】1968 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:EX++<良品>
【盤質詳細】 ステレオ / カンパニースリーヴ付き
【特記事項】 Warner-Seven Arts「w7」ロゴ・グリーン・レーベル。
突如最高のガールズソフトロックが飛び出したり!
邦題は「愛すれど心さびしく」。アメリカン・ニューシネマの時代にあって、そのきめ細やかな人間描写で今も静かに語り継がれている名画です。デイヴ・グルーシンのスコアはおごそかな曲中心ですが、突如「Beyond The Reach Of Love」みたいな最高のガールズソフトロックが飛び出したり。歌ものでは「Elizabeth」も素晴らしい!.
Beyond The Reach Of Love
.
Elizabeth
.
Visiting Hours
.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:EX+<並品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(裏)(弱)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 少々プチノイズのある盤です。
西部劇大作「許されざる者」。
ジョン・ヒューストンの西部劇大作「許されざる者」のオリジナル・サウンドトラックです。スコアはディミトリ・ティオムキン。ロシア出身ながらアメリカを活動の拠点にしていたティオムキン。ここでは勇壮なスケール感を必要としたのか、ローマの交響楽団を起用し、大胆な起伏のあるオーケストラ・サウンドを実現しています。.
Prologue
.
The Unforgiven - Main Title
.
The Kiowas Attack
.
/
Adventures Of Snelgrove Snail, The 6,600円
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 歌詞記載ジャケット
【盤質詳細】 ステレオ
カナダのマペット番組の幻のサントラ!
カナダで1979年から80年にかけて放送されていたというパペット番組のサウンドトラック。ジム・ヘンソン的なマペット声と電子音によるラブリーでストレンジな世界です。セサミ・ストリート、ミスター・ロジャース、ブルース・ハーク的な世界観が好きな人なら、その要素が全部ここにあります。サントラは作曲を手がけたドナルド・W・リードが自主盤的にリリースしたこのアルバムしか存在していません。.
Jogging Song
.
Imagination
.
The Counting Song
.
/
Walk On The Wild Side (1966 reissue) 2,750円
【レーベル】Mainstream 【品番】DT-91062 【発売年】1966 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 抜け(背)(中) / 抜け(底)(小) / 擦れ(表)(裏)(弱)
【盤質詳細】 ステレオ
【特記事項】 Mainstreamからのリイシュー盤(オリジナル・リリースは1962年)。Capitol Record Club配給品のためカタログ番号がオリジナルと異なります。
「Walk On The Wild Side」と言えばこの映画でした。
1962年制作のアメリカ映画「荒野を歩け」サウンドトラック盤です。ルー・リードの曲がヒットするまで「Walk On The Wild Side」と言えばアメリカではこの映画のことでした。黒猫が悠然と闊歩するオープニングタイトルは、本当にもう最高。ジャズ・フィーリングを巧みに取り入れたスコアが最高にヒップ!.
Walk On The Wild Side
.
Night Theme
.
Walk On The Wild Side Jazz
.
/
Paradise, Hawaiian Style (Late 70’s press) 2,750円
【レーベル】RCA Victor 【品番】LSP-3643 【発売年】Late70s 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(弱) / 抜け(天)(小) / テープ(裏)(小)
【盤質詳細】 ステレオ / カンパニースリーヴ付き
【特記事項】 RCAブラック・レーベル(ニッパー右寄り。1976〜80年にかけて使用されたデザインです。オリジナル・リリースは1965年)。
最高のエキゾロック「Paradise, Hawaiian Style」!
プレスリーのハワイもの映画としては後発で、このサントラ盤も、実は結構見つけにくい一枚。最高のエキゾロック「Paradise, Hawaiian Style」続く「Queenie Wahine’s Papaya」そしてジャイヴなスイング「Scratch My Back」と、A面頭の三連発から幸せな気分に。全体を貫く陽気でおおらかなノリが、とても気持ちよいのです。.
Paradise, Hawaiian Style
.
Queenie Wahine’s Papaya
.
Scratch My Back
.
/
Anche Se Volessi Lavorare, Che Faccio? 14,080円
【レーベル】Cinevox 【品番】MDF33/56 【発売年】1972 【発売国】Italy
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 シミ(裏)(小) / 角折れ(上左)(小) / 擦れ(裏)(弱)
【盤質詳細】 ステレオ
ファンキーな展開もあって最高です。
名匠モリコーネの日本未公開映画サントラのひとつ。ジャケットや残された資料からして、コミカルな青春系クライム・アクション映画って感じでしょうか。モリコーネのスコアはおとなの貫禄を見せつつ、軽やかでユーモラスな映画の空気感を意識したファンキーな展開もあって最高です。カンツォーネ風の歌唱とファンク・インストが合体した「Ora A Te, Poi A Me」や口笛+ソフトロック「Anghingo」とか、よくこんなアイデア思いつくなとうなります。.
Anche Se Volessi Lavorare, Che Faccio?
.
Ora A Te, Poi A Me
.
Anghingo
.
/
Anche Se Volessi Lavorare, Che Faccio? (early80s Canadian reissue) 4,400円
【レーベル】Olympus 【品番】OR003 【発売年】Early80s 【発売国】Canada
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【盤質詳細】 ステレオ
【特記事項】 おそらく80年代前半のカナダ盤リイシュー。
70年代的な柔らかいグルーヴを獲得して絶好調。
1972年イタリアで公開された映画で、タイトルは日本語に訳すと「働きたいけど、どうしたらいい?」というような意味。映画はクライムサスペンスと分類されているようですが日本未公開。ただし、モリコーネのスコアは70年代的な柔らかいグルーヴを獲得して絶好調。「Lei Sene More」みたいな曲は彼の真骨頂と思います。イタリアの土着的な歌唱とファンク・グルーヴが合体した「Ora」もおもしろいです.
Lei Sene More
.
Ora
.
An-Ghin-Go
.
【レーベル】Cerberus 【品番】CEM-S 0105 【発売年】1980 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:EX++<良品>
【ジャケット詳細】 角折れ(下右)(小)
【盤質詳細】 ステレオ
層的でミステリアスなモリコーネのスコア。
リチャード・バートン、ラクウェル・ウェルチ、ジョーイ・ヘザートンらが出演したイタリア/フランス合作映画のサントラです。当時はイタリアのみでサントラが発売され、アメリカでのリリースは8年後のことでした。重層的でミステリアスなモリコーネのスコア(特にテーマ曲)が印象的で、耳に強く残ります。.
Bluebeard
.
Bluebeard The Romantic
.
Postlude To The Third Wife
.
/
Exorcist II : The Heretic 3,300円
【レーベル】W.B. 【品番】W56397 【発売年】1977 【発売国】Italy
【コンディション】 ジャケット:EX+<並品+> / 盤質:EX++<良品>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(裏)(中) / はがれ(表)(小) / 抜け(天)(小)
【盤質詳細】 ステレオ
モリコーネが挑んだ「エクソシスト」続編!
巨匠モリコーネといえども、あれほどイメージの強い第一作(マイク・オールドフィールドの「チューブラー・ベルズ」)を払拭して新たなサントラを仕立てるのは至難の技かと思われましたが、「Magic And Ecstasy」や「Pazuzu」でのアプローチには圧倒されてしまいます! ここまでやってこそ際立つ美しいトラックもあって。すごい。.
Magic And Ecstasy
.
Pazuzu
.
Ragan’s Theme
.
/
Guns For San Sebastian (French reissue) 3,850円
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【盤質詳細】 ステレオ
60年代モリコーネの名スコアのひとつ!
60年代モリコーネの名スコアのひとつとして語り継がれる傑作「サン・セバスチャンの攻防」。オリジナル・リリースは米MGM(1968年)ですが、こちらは撮影風景の写真や記事なども盛り込んだ見開きジャケットでのフランス盤リイシュー。監督のアンリ・ヴェルヌイユはフランス人でしたので、ある意味、里帰りリリースでもありました。マカロニウェスタン的なエッセンスも濃厚なモリコーネのスコアは壮大かつ自由度高し!.
The Overture
.
The Chase
.
The Attack
.
/
Hornet’s Nest (The Complete Score And Other Themes) 6,600円
【レーベル】Poo 【品番】LP105 【発売年】1978 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 モノラル音源をステレオ・カッティング盤に収録したレコードです(ステレオ針での再生をお勧めします)。
モリコーネの幻のサントラです。
1970年のアメリカ映画「要塞」からのサントラ曲は、当時日本でシングル盤がリリースされたのみで世界的なリリースは無し。78年になってPooという実態不明のレーベルからマニア向けにアンオフィシャルな復刻(A面のみで、B面は他のモリコーネのレアな映画テーマ曲収録)が行われました。非正規盤ながら、それでも聴ける機会がなかったということで、こちらおアナログもいまだに珍重されています。.
Main Title
.
Della Notte / End Title
.
Una Storia Finita
.
【レーベル】Macola 【品番】MRC0903 【発売年】1984 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:EX++<良品>
【盤質詳細】 ステレオ
あえて古風なほどのストリングスにこだわって。
1983年にイタリア、アメリカ、スペイン合作で製作された「マッドマックス」ブームに便乗的なSFアドベンチャー映画「ハンドラ」。いかにもB級なムードも漂ってますが、モリコーネは手を抜きません。80年代に入っての作品ですが、あえて古風なほどのストリングスにこだわっていて、美しいメロディと重層的なアレンジを味あわせてくれます。.
Chase
.
Hundra’s Love Theme
.
Hundra’s Return
.
/
La Fidanzata del Bersagliere / Saedegna 3,520円
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:EX++<良品>
【ジャケット詳細】 シミ(裏)(中) / 抜け(背)(小) / 角折れ(上左)(中) / 書き込み(ジャケット)(裏)(小)
【盤質詳細】 モノラル / ステレオ
【特記事項】 A面はモノラル、B面はステレオでの収録です(ステレオ針での再生をお勧めします)。
モリコーネの未音盤化だったレアな二作品を収録。
自主制作のフォーク物みたいなジャケットで驚かされますが、モリコーネの未音盤化だった二作品のサントラをカップリングした貴重リリースです。A面は1963年制作のコメディ映画「La Fidanzata del Bersagliere」、B面は1972年のテレビ番組用音源。10年を経てのモリコーネの音楽性の深化、録音技術の発展なども感じ取れますが、軸になる美学はやはり共通してますね。.
La Fidanzata del Bersagliere
.
Sardegna
.
Tra La Foresta E Il Mare
.
Hi-Fi Record Store Top へ