【曲目】Jumpin' With Symphony Sid / Jack, You're Dead / Is You Is Or Is You Ain't My Baby / We The Cats (Shall Hep Ya) / San Francisco Fan / Five Guys Named Moe // Jumpin' Jive / You Run Your Mouth (And I'll Run My Business) / What's The Use Of Getting Sober (When You're Gonna Get Drunk Again) / You're My Meat / Tuxedo Junction / How Long Must I Wait For You
スイングアウトシスターのきらびやかさとシュヴァリエ・ブラザースのスイング感を合わせたよう。ベースとドラム(黒人)女性ヴォーカル(白人)のトリオ。今こそ評価されてもいいでしょう。A-1「More, More, More」はウキウキ&はすっぱ感にあふれたUK80'sジャイヴ名曲。シャーリー・エリス「Clapping Song」を改題・アレンジしたA-3「The Drum Is Everything」B-1「Rpckin’ On Suicide」超かっこいい!.
収録曲・データ
【曲目】More, More, More / Stormy Weather / The Drum Is Everything / I Thought I Was Going Mad / The Prayer // Rockin' On Suicide / Rue St. Denis (Version) / Willow Weep For Me / Tracks Of My Tears / Bad Day
80年代ファンカラティーナの申し子たち。このセカンドがふっきれてて最高なのです。プロデュースは洒落者トニー・ヴィスコンティ! イギリス版サヴァンナ・バンド〜キッド・クレオールのラインですね。「Don't Stop The Crazy Rhythm」最高! 「High Life」「Cherry Pink And Apple Blossom」気持ちいい! いやはや、改めて聴いても文句無しの快作です!.
ポインター・シスターズを従えて軽やかにジャイヴする「Flat Foot Floogie」のモダンなこと! ベン・シドラン・プロデュースによる洗練された感覚を備えた傑作ソロ。70年代の音色を、ここまでジャイヴにうまく吸収した例はないかも。ヒューバート・ロウズの「No More」を鮮やかにソフィスティケイテッド・ファンクに塗り替えたA-3も最高(ボズ・スキャッグスがゲストでギターソロを弾いてます)。クラブ・クラシック「I’ll Bet You Thought I’d Never Find You」もお忘れなく!.
収録曲・データ
【曲目】Flat Foot Floogie / Naima / No More / On The Trail // Tell Me The Truth / Old Folks / I'll Bet You Thought I'd Never Find You / Blues For Pablo
80年代UKのファンカラティーナ/ネオ・ジャイヴ・シーンにあって、キラリと光る本格派。軽やかにダンス本能を刺激しまくります。いかにもエイティーズな妖しさ込みの人気曲「I Spy For The F.B.I.」では中間のブレイクが「Mission Impossible」だったり。無心に踊りたい人には「Coco」を!.
収録曲・データ
【曲目】Change / I Spy For The F.B.I. / Coco / The Heavens Are Crying // The Method / They Really Don't / Sarava / Klacto Vee Sedstein / Carioca
快調快調。50年代にニューオリンズで培ったジャイヴなR&B心を、エンターティナーとして60年代に還元しました。コール・ポーターの「恋とはどんなものかしら(What Is This Thing Called Love?)」も、踊らされずにはゆかないものに。黒っぽいグルーヴをエンタメに還元した余裕しゃくしゃくの歌いっぷり! 「Jeepers Creepers」「Five Foot Two」…もう最高なんです!.
収録曲・データ
【曲目】What Is This Thing Called Love? / Blue Skies / Because Of You / Undecided / Let’s Fall In Love / Don’t Blame Me // In A Shanty In Old Shanty Town / Mean To Me / Don’t take Your Love From Me / Jeepers Creepers / Little Volcano / Five Foot Two
80年代ファンカラティーナの申し子たち。このセカンドがふっきれてて最高なのです。プロデュースは洒落者トニー・ヴィスコンティ! イギリス版サヴァンナ・バンド〜キッド・クレオールのラインですね。「Don't Stop The Crazy Rhythm」最高! 「High Life」「Cherry Pink And Apple Blossom」気持ちいい! いやはや、改めて聴いても文句無しの快作です!.
【曲目】Two Of A Kind / Indiana / Bob White / Ace In The Hole / East Of The Rockies / If I had My Druthers // I Ain’t Gonna Give Nobody None Of My Jerryroll / Lonesome Polecat / My Cutey’s Due At Two - To - Two Today / Madley ~ Paddlin’ Madelin’ Home ~ Row Row Row / Who Takes Care Of The Caretaker’s Daughter / Mississippi Mud / Two Of A Kind
この人の成功なくては、ルイス・ジョーダン、スリム・ゲイラード、バブス・ゴンザレスも、ランバート・ヘンドリックス&ロスもジョン・ピザレリもいなかったのは確実。ジャイヴの王様の1930年代から40年代絶頂期の作品を編集した2枚組全20曲。もちろん、ブルース・ブラザースでおなじみ「Minnie The Moocher」も収録。息つくヒマなしのジャンピン・ジャイヴ目白押し! 擬似ステレオでの収録です。.
収録曲・データ
【曲目】Nagasaki / Hoy Hoy / Jumpin Jive / ABI Gezunt / Fifteen Minutes Intermission / A Chicken Ain't Nothing But A Bird / My Gal / St. James Infirnary / I Want To Rock / I'll Be Around / Minnie The Moocher / Honey Dripper / Hey Now - Hey Now / Hi De Ho Man / Oh Grandpa / Jungle King / Two Blocks Down, Turn To The Left / San Fracisco Fan / The Calloway Boogie / Everybody Eats When They Come To My House (Adaptation)
摩天楼に現れた80sジャイヴな伊達男。その正体はユー・ヨーク・ドールズのデヴィッド・ヨハンセンなのでした。これがセカンド・アルバム。ファーストでも充分に吹っ切れてましたが、さらに吹っ切れ度&エンタメ度を増して臨んでいます。サヴァンナ・バンド/キッド・クレオール〜ファンカラティーナ系名盤。アナログではあまり見かけなくなっているかも。最高の「Hit The Road Jack」収録!.
70年代末にNYに誕生したStashレーベル。NYの粋を小気味良く集約したこのレーベルには、いい味のミュージシャンたちが多い! 本作は若くて無名のニューヨーク・スインガーたちが集まったビッグ・バンド・ジャイヴ。これがセカンドアルバムです。「Taking a Chance On Love」でジゴロを気取って、「All That Rhythm」で踊り狂いましょう!.
映画「ブルース・ブラザーズ」でもおなじみジャイヴの王様が68年に出していたレアなアルバム。コーラス入りでダンサブルにキメた「Hello Dolly」は、ちゃんとこっちにも入ってます。サッチモとはまた違った踊れる"いい味"。「I Will Wait For You」なんてのも、意外とハマってます。元祖ジャイヴ王としての貫禄とハッピーなフィーリングに満ちた快感盤です。王様の手のひらに乗せられたみたいでホント気持ちよくって。エキサイティングな展開を見せる「September Song」も最高! .
収録曲・データ
【曲目】Hello Dolly / September Song / I Will Wait For You / Baubles, Bangles & Beads / (I Call You) Sunshie / If I Were A Rich Man // Cabaret / You're Nobody 'til Sombody Loves You / Mame / You've Got Your Troubles / Sway
1940年代後半から50年代はSPからLPへの移行期。この時代はロックンロールの源流となるR&Bジャイヴの最盛期でもあり音楽史のミッシングリンクでもあります。その時代に活躍したテキサスのホンカー、フレディ・ミッチェルの作品集。「Jersey Bounce」からノリノリです。ラストはユーモラスな「Freddie's New Calypso」。デンマークのOfficialは丁寧な復刻で、そのあたりを掘り返してくれますね。.