「Tighten Up」のアーチー・ベル&ザ・ドレルズも、すっかり成熟した70sフィリーソウル・グループに。それでもA-1「Let's Groove」のイントロでは、懐かしの「Tighten Up」調の煽りMCが登場。気分を盛り上げてくれます。サヴァンナ・バンド風のメロウ・ノスタルジアが効いた「I Could Dance All Night」が火照った体に染み渡ります。.
【曲目】I Can't Stop Dancing / (Sittin' On) The Dock Of The Bay / Do The Choo Choo / You're Such A Beautiful Child / Monkey Time // Do You Feel It? / I've Been Trying / Jammin' In Houston / Love Will Rain On You / Sometimes I Wonder
【曲目】Southern Comfort / I've Been Loving You Too Long / Hey, Jude / Nashville 9 - New York 1 / Lady Madonna / Ruby / Medley:Crazy Arms〜Get Back / Why Ask Why? / Lil' Maggie / Classical Gas / Just Like A Woman
アレサの歌う「What A Fool Believes」! その極上カヴァーを収録したAOR色の強い1980年作品。デヴィッド・フォスター、ジェフ・ポーカロ、デヴィッド・ペイチ、スティーヴ・ルカサーなど、ほとんどTOTOな鉄壁の布陣がサポート。その曲を含め、半数をアリフ・マーディンがプロデュース。AOR的であるというだけに終わらない、しなやかで良いアルバムです。.
収録曲・データ
【曲目】Come To Me / Can't Turn You Loose / United Together / Take Me With You / Whatever It Is // What A Fool Believes / Together Again / Love Me Forever / School Days
バカラック作曲で、ロジャニコのカヴァーで日本ではおなじみ「Don’t Go Breaking My Heart」がアレサにかかると、こんなに熱く燃えるソウル・ナンバーになるのです! バカラック曲では「You’ll Never Get To Heaven」もカヴァーしていて、こちらはバラード仕立てで迫力満点。シリータ(スティーヴィー・ワンダー楽曲)の「I Love Every Little Thing About You」はぜんぜn違うアレンジで意表。プロデュースはジェリー・ウェクスラー、トム・ダウド、アリフ・マーディンとアレサ自身。つまり、Atlantic総出です。.
収録曲・データ
【曲目】Without Love / Don’t Go Breaking My Heart / When You Get Right Down To It / You’ll Never Get To Heaven / With Everything I Feel In Me // I Love Every Little Thing About You / Sing It Again - Say It Again / All Of These Things / You Move Me
【曲目】Secret Love / Satin Doll / A Bedtime Story / Sleepy Lagoon / Alone With The Blues / Sweet Narcissus // Titena / More / Memories Of You / Lonesome And Sorry / Gambler In Hearts / Skyliner
【曲目】The Sound Of Silence / A Hazy Shade Of Winter / Scarborough Fair / Canticle / Mrs. Robinson / The Dangling Conversation / El Condor Pasa // The 59th Street Bridge Song / Cecilia / Homeward Bound / Old Friends / Bride Over Troubled Water
長いキャリアをジャズ・スタンダード歌手として過ごしてきた大ベテラン。低く深い声を活かして彼が正面から70年代ソウルに取組んだ意欲作です。両面アタマがギャンブル&ハフの作品というあたりにも気合いが現れています。最高なのはサニーなグルーヴで大いに盛り上がるタイトル曲「All My Life」。男の色気がぎゅっと濃縮されて伝わってきます。.
収録曲・データ
【曲目】I Wantcha Baby / All My Life / I Love Makin' Love To You / Baby I'm The One // When Love Is New / One Broken Heart / All I Need Is You Tonight / This Is What You Mean To Me
【曲目】Route 66 / Miles And Miles Of Texas / The Trouble With Loving Today / Shout Wa Hey / Blues For Dixie // The Cajun Stripper / If I Can't Love You / Lost Mind / They Raided The Place / We've Gone As Far As We Can Go
アソシエーションの記念すべきファースト。そしてプロデュースはカート・ベッチャー! 「Along Come Mary」や「Cherish」など、最初から彼らのサウンドはすでに完成していました。カート・ベッチャー作のB-3「Message Of Our Love」やジャジーなB-4「Round Again」もマジカル! ミレニウムに通じるアイデアをここで試していたのかもしれません!.
Warner - Seven Artsグリーン・レーベル(1968〜69年にかけて使用されたデザイン。オリジナル・リリースは1967年です)。
ハーパース・ビザールで言えば「4」にあたるような。
ソフトロックの王道「Windy」、そしてMOR路線の代表曲「Never My Love」収録。ValiantレーベルがWarner Brosに吸収され、自動的に移籍となってからの第一弾。この時期のアルバムでは「Birthday」の評価が高いですが、他のアルバムももちろん最高だし、本作も個々の楽曲のレベルは高いですよ。ハーパース・ビザールで言えば「4」にあたるような、メンバー各自の個性が浮き出始めた感じ。「Never My Love」は、映画「アンダー・ザ・シルバーレイク」のオープニングに使われていて、とても印象的でした!.
収録曲・データ
【曲目】Wasn't It A Bit Like Now (Parallel '23) / On A Quiet Night / We Love Us / When Love Comes To Me / Windy / Reputation // Never My Love / Happiness Is / Sometime / Wantin' Ain't Gettin' / Requiem For The Masses
ジェリー・イエスター制作のセカンド・アルバム。大ヒット曲を収録していないのでちょっと地味な印象ですが、オリジナル曲は充実の一途。ソフトロック世代のソングライティングの雛形が、ここにあると言っても過言ではないでしょう。転調を繰り返すことでマジカルな高みへと曲が引き上げられる「Songs In The Wind」を、季節の変わり目に聴くのは最高です。.
収録曲・データ
【曲目】I'm The One / Memories Of You / All Is Mine / Pandora's Golden Heebie Jeebies / Angeline / Songs In The Wind // You May Think / Looking Glass / Come To Me / No Fair At All / You Hear Me Call Your Name / Another Time, Another Place
Warner Bros.でのラストアルバム。メンバーの顔にも髭が生え、すっかりソフトロックとはほど遠いルックスになりましたが、清らかなハーモニーは健在。あらためて聴いてみると、とても発見の多いアルバムです。タータグリアが2曲のアレンジを手がけていたり。なにしろ曲がいい。ソフトでファンキーでセンチメンタル。聴き逃すのは惜しいです。ビーチ・ボーイズで言えば「Surf's Up」あたりに通じそうなレイドバック感がたまらないのです。.
ソロ・サード。ファースト、セカンドのジャケでは物憂げな表情でしたが、ここでは朗らかに微笑んでいます。また一曲を除いてアレンジをギル・エヴァンスに一任。クールな統一感がアルバムに芽生え、アーティスティックな深みすら醸し出しています。「Berimbou」「Felicidade」気怠いスキャットが決まった「She's A Carioca」など、彼女のトレードマークのような名曲を収録。UK盤はコーティングも美しいですし、US盤との微妙なカッティングの違いによる音質差も興味深いものがあります。.
収録曲・データ
【曲目】Berimbou / Once Upon A Summertime / Felicidade / I Will Wait For You / Frevo // Maria Quiet (Maria Moite) / Look To The Rainbow /Bim Bom / Lugar Bonita (Pretty Place) / El Preciso Aprender A Ser So (Learn To Live Alone) / She's A Carioca
【曲目】Hernando's Hideaway / Primitiva / Frenesi / Jungle Drums / Chiu, Chiu / Ode Colon // Manigua / Mambo Balahu / Zing! Went The Strings Of My Heart / Copacabana / Chant Of The Jungle / Witch Doctor
【曲目】Colon / Tierra Va Tembla / Okolehau / I’ll Always Be In Love With You / El Doctor / Tabu // Tambo / Manuela Boy / Tu has Sabido / Minamahal Sinsamba / The Peanut Vendor
コーク&ピート・エスコヴェードが率いたファンキー・ラテンロック・グループ、アズテカ。これがファーストです。ニール・ショーン(g)レニー・ホワイト(ds)トム・ハレル(tp)ら要注意な人脈も参加して、サニーで痛快なラテン・ロックを展開。サンタナ影響下にある暑いラテンチューンだけでなく、メロウソウルな「Love Not Then」も最高!.
グループ名はマンハッタンを取り巻く3区画、ブルックリン、ブロンクスとクイーンズ。ニューヨークをベースにしたアーバンなサウンドながら、あくまで視点をストリートに置くという意識も感じます。黒人セッションミュージシャンたちと、コンポーザー、マウロ・マラヴァシを中心にしたプロジェクト。「On The Beat」がヒットしましたが、他にも切れ味のいいシティソウル満載です!.
再結成を経て、いまも活動を続けるイギリスのネオスカ・バンド。彼らの全盛期にリリースされたサード・アルバムで、商業的な成功という意味でもこれがいちばん上(全英18位)でした。その原動力となったのが本作収録のシングル「Can Can」(3位)「Walking In The Sunshine」(10位)の2曲でした。パーティー・スカなら任せてくれ!という勢いを感じますね。.
記念すべきデビュー盤。プロデュースはシカゴソウルの後見人カール・デイヴィスと、彼女の旦那さんであるユージン・レコード。「The Look Of Love」などのバカラック・ナンバーもロマンチックで良いのですが、やはり旦那絡みのポップ・ソウルが最高。ヴィブラフォンとブラスが切なく揺れるA5「I've Got You Baby」隠れ名曲ですね。.
収録曲・データ
【曲目】What The World Needs Now Is Love / The Look Of Love / The Old Matchmaker / Come And See Me Baby / I've Got You Baby / Love Makes A Woman // Please Sunrise, Please / Your Sweet Loving / Yes I See The Love (I Missed) / To Sir, With Love / Be By My Side
65年に「Yes I'm Ready」の大ヒットを放ったラブリーなソウル・クイーンが、フィリーソウル界の重鎮ヴィンセント・モンタナ・ジュニアのプロデュースで制作したソフィスティケイテッド・ソウル・アルバムです。「Yes I'm Ready」のリメイクは、さらにトロトロにスウィート度をアップ。「You Can Be With The One You Don't Love」など自作も充実。至高の夕暮れソウルです。.
【曲目】Fantail / Shiny Silk Stockings / Sophsticated Lady / Flight Of The Foo Birds / In A Mellow Tone // Four Brothers / April In Paris / Satin Doll / Take The A Train / Early Autumn / Opus De Funk