後期DC5の快作。 ノーザンR&Bテイストを隠そうとしないサウンドはビートルズと比べるとあまりに進歩が無かったかもしれませんが、今はそこが逆に光ってる。そう思いませんか? パワフルなタイトル曲、逃げも隠れもしてません。かっこいい!青春ポップ「I’ve Got To Have A Reason」モッドDJには「Thinking Of You Baby」や「Doctor Rhythm」!.
【曲目】My Attorney Bernie / Dodger Blue / Useless Waltz / The Wheelers And Dealers / Marilyn MOntore // Blizzard Of Files / Oklahoma Toad / Our Love Rolls On / Another Song About Paris / You Are There
今の時代から見ると異色のコンビ。いや、渋い組み合わせ? 当時はスーパースター同士の夢の組み合わせでした。お互いのソロ作よりも、よりアーシーな方へ歩み寄った内容はSSWファンも納得の出来。A-1「Walk To The Point」のゆるいグルーヴも、現代的な気分。続く「On And On」はソロ・デビュー前のネッド・ドヒニー作で、のちにデビュー作でセルフカヴァーしていますね。他にも良い曲多し!.
A1「This Could Be The Start Of Something 」最終部からA2「Like Young 」、A3「Sing Along」にかけ、またB5「Melancholy Serenade」にプレスミス。ところどころで軽いノイズを発します。全体としてはEX++程度です。
「This Could Be The Start Of Something」!
男女スキャットをふんだんに取り入れた一枚。ジャズサックス奏者だったデイヴ・ペルは、この時期からアレンジャー的な仕事へシフトします。当時のTVショウのテーマ曲ばかりを採り上げる趣向もナイス! 岡崎広志とスターゲイザーズの十八番「This Could Be The Start Of Something」が岡崎ヴァージョンに並ぶ出来映え。高速でかっこいいーっ! プロデュースはボブ・フローレンス。.
収録曲・データ
【曲目】This Could Be The Start Of Something / Like Young / Sing Along / Over The Rainbow / Thanks For Dropping By / Moon River // Thanks For The Memory / Lively One / Dream Along With Me / Holiday For Strings / Melancholy Serenade / See The U.S.A.
【曲目】The Holdup / Someone Else's Blues / Danger Man / The Main Street Moan / Send Me To The 'Lectric Chair / Statesboro Blues / Church Bell Blues / Wallflower / Kansas City / The New Lee Highway Blues
過去の3枚のソロと比べても、かなり大きくAORに針を振った「Can I Call You」で幕を開ける80年のアルバム。ハドリー・ホッケンスミス(コイノニア)が参加しているのも、その筋のファンには気になるところです。かと思えば、長年のファンを泣かせる「Where Does The Lovin' Go」みたいなメロウなナンバーもあったり。「Silky」ファンキー! .
【曲目】Sail Around The World / Sunday Rider / Soap (I Use The) / Suite: Clouds, Rain // Help Is On The Way / Ann / Do You Believe He's Comin' / Sight & Sound / Lorilee
【曲目】Got To Find Love / If I Had My Wish Tonight / Looking For Love On Broadway / On Third Street / Take A Look // Treat Willie Good / Never Say / Roommate / Where Is Charlie And Joanne / Take The Money And Run / On Third Street - Reprise
類いまれなメロディメイカーとしての資質を持つカナダ人SSWのシティポップ・モードなサード。ポップセンス溢れる泣きナンバー「Thea」「High Together」、2ビートでシャッフルするジャズ・ナンバー「Home To Alaska」など。切ない曲調にファルセットが相性バッチリですものね。プロデュースはヴィニ・ポンシアとリチャード・ペリー。ハイファイ・クラシックスと言っていいほど、90年代に売れまくった一枚です。.
収録曲・データ
【曲目】It's In Everyone Of Us / Thea / Tryin' To Get The Feeling / The Hit Song Of All Time / Flying // Greyhound Mary / If You Walked Away / High Together / Home To Alaska / Clarence【Producer】Vini Poncia
【曲目】What Are We Going To Do? / Mybe It's Because I'm A Londoner / Put Me Amonst The Girls / Any Old Iron / Themes Fro A New Love // It AIn't Me Babe / Face Up To It / Dream Girl / Baby It's Me / My Dad / Thes Bouquet
これぞシティポップ大名盤! マーカス・ジョセフとダニー・ディアドルフのユニット。ブラウンスミスをメロディー重視にしたような、心地よいオーシャンポップ気分。アコースティックでさわやかで、ハワイものが好きな人もこの音色にはやられるはず。ふたりのソロ作もそれぞれ珠玉の名作になっていますよ。「Lovely Lady」、フリートウッド・マック(ボブ・ウェルチ)のカヴァー「Sentimental Lady」ジェフリー・コマナー作でイングランド・ダン&ジョン・フォード・コリーでおなじみ「We'll Never Have To Say Goodbye Again」など、琴線が震えっぱなしです。.
収録曲・データ
【曲目】One More Story To Tell / We'll Never Have To Say Goodbye Again / Chicago Blue / Nighttime Love / Sentimental Lady // The Castle / Golden Road / Lovely Lady / Sing My Song / Little Kings Of Earth
これ以前の2枚のアルバムからのナンバーとシングル曲を中心に構成されたベスト盤。この時点でアルバム2枚しか出してないのに、もうベスト盤? 60年代のソウルがシングル盤中心のマーケットだったということを示す記録でもあるんですね。全曲、妥協無き甘茶ソウル。「捨て曲無し」という意味での“ベスト”でもあります。もちろん一曲目は「La-La Means I Love You」! 音は再発とは段違い。.
Mercuryに移籍。チャールズ・ステップニーとのコンビで伝統的なソウルと斬新なサウンドを融合させてきた彼らが、この移籍を契機にプロデューサー変更による新体制を進みます。むしろストレートなメロウさが増したと受け取れるかも。「Strike Up The Band」みたいな意表を突くミュージカルコーラスナンバーもあって、これも最高です!.
MLBマニアにはおなじみの一枚を。デトロイト・タイガースの名投手デニー・マクレインのもうひとつの特技、それはオルガンだったのです。スポーツ選手が歌うというレコードは珍しくないですが、これだけ見事に(?)スイングしたインスト・アルバムはまずないでしょ。「Don't Give Up」「The Look Of Love」「Cherrish」など球場BGMスレスレ(?)のかっこよさ!.
収録曲・データ
【曲目】Don’t Give Up / Lonely Is The Name / For Me / The Look Of Love / Hurdy Gurdy Man / Extra Innings // This Guy’s In Love With You / Nice ‘n’ Easy / Cherish / By The Time I Get To Phoenix / Watch What Happens / On A Clear Day
セッション系のジャズピアニスト、デレク・スミスが、ピアノ/ハープシコード奏者レイ・コーエンと手を組んだ鍵盤デュオ。ここではピアノ二台の連弾で、ロンドン出身のデレクとブルックリン出身のレイがお互いの国の名曲を採り上げるという趣向。しかし、一曲目「Two Different Worlds」聴くと、どうでもよくなります。かっこいい! ビューティフル過ぎる! 「You'd Be So Nice To Come Home To」も素敵なアレンジ。アレンジはマーティ・ゴールド。.
【曲目】Shuffle Baby / Little Brown Jug / Londonerry Air / Sweet Passion / Carry Me Back To Old Virginia / Not Too Fast // Long Ago / The Fifteenth / Dark Eyes / Old Folks At Home / Take Zero / Samba Ultra