イノック・ライトのビッグバンド・ボッサ第二弾! オーディオ的に定評のある音像にこだわり続けた人の演出するサウンドだけに、切れ味はシャープ。ブラジルから来た名曲とアメリカのスタンダードをうまく組み合わせ、最後はイーディー・ゴーメでおなじみ「恋はボサノバ(Blame It On The Bossa Nova)」でシメ! 幕切れも鮮やかです。.
収録曲・データ
【曲目】Meditation / Tonight / Nola / Days Of Wine And Roses / Big Ben Bossa / I Could Have Danced All Night // Fly Me To The Moon / What Kind Of Fool Am I? / O Barquinho / Mi Adorado / Moon River / Blame It On The Bossa Nova
Columbia 360°レーベル(白字、矢印あり。1965〜70年に使用されたデザイン。オリジナル・リリースは1964年)。
トリオ・ロス・パンチョスと一緒に!
スペイン語が流暢だったという彼女。ラテン・ポップを歌わせても一級品です。トリオ・ロス・パンチョスと組んで、伝統的なサウンドで歌われるラテン・ポップスに新風を吹込みました。まろやかなコーラスを伴う彼女のふくよかな歌声が胸の奥まで届きます。情感たっぷりの「縁は異なもの What A Difference A Day Makes」の他、なんとも味わい深いラテン作品です。トリオ・ロス・パンチョスもさすがの演奏。彼女とパンチョスのコンビ作品はもう1作、そしてクリスマス・アルバムと計3作あります。どれも素晴らしい仕上り。.
収録曲・データ
【曲目】 Piel Canela / Y... / Nosotros / Cuando Vuelva A Tu Lado / Di Que No Es Verdad / Historia De Un Amor // Sabor A Mi / Amor / Noche De Ronda / Caminito / Media Vuelta / La Ultima Noche
ブラジル音楽に傾倒したジョージ・デューク。ミルトン・ナシメント、シモーネ、アイアート、フローラ・プリムにトニーニョ・オルタ…、当時としては”オールスター”ともいえるブラジル人ミュージシャンらをゲストに迎えたブラジル録音作。初期のハウス・ミュージックにも通じる「Brazillian Love Affair」をはじめ、ブラジリアン・フュージョンの見本のような傑作です。AORファン直撃のメロウ・チューン「I Need You Now」も最高。都会的で涼やかなメロウネスがたまりません。.
収録曲・データ
【曲目】Brazilian Love Affair / Summer Breezin' / Cravo E Canela / Alone ~ 6am / Brazilian Sugar // Sugar Loaf Mountain / Love Reborn / Up From The Sea It Arose And Ate Rio In One Swift Bite / I Need You Now / Ao Que Vai Nascer
トロンボーンの名手というだけでなく、ユニークなアレンジャーでもあるカイ・ウィンディングが取り組んだラテン・ジャズ。「枯葉」「Them There Eyes」や「Surrey With The Fringe On Top」といったナンバーをわざわざスペイン風に変えたタイトルにして(インストなのに)徹底的にこだわって遊ぶ彼の流儀を感じさせます。おもしろかっこいい!.
ニューヨークのラテン王、マチートの60年代録音。たおやかでムーディーなチークタイム・ラテンをたっぷり聴かせてくれます。「Tenderly」「Moonlight In Vermont」などのスタンダードや、「Jamaicuba」などゆったり踊れるナンバーもよし。2曲でフィーチャリングされている女性シンガー、グラシエラ嬢の歌声も素敵。.
ブラジル人アレンジャー、マリオ・カストロ・ネヴスをイギリスに迎えて制作された70年代型ブラジリアン・ラウンジの名作。英Deccaの高音質ラウンジ規格であるPhase4の一枚としてリリースされたアルバムです(今回入荷は、2001年に日本でリイシューしたもの)。「Macumba Mood」などゴージャスなオリジナル曲と「The Look Of Love」などよく知られた定番曲を意外なアレンジにしたカヴァーで構成。さすがの才人ぶりです!.
「Spice With Brazil」と並ぶ彼女の人気盤。スペイン語でラテンのレパートリーや「1-2-3」「Call Me」「A Taste Of Honey」などポップソングをカヴァー。ジョー・シャーマンによるメリハリばっちりなアレンジが素敵。なんと言っても粘り気と圧倒的な高揚感を湛えた「Eso Beso」最高! リイシュー盤より、このオリジナル盤の高い音圧で是非!.
収録曲・データ
【曲目】Perdoname Mi Vida / 1-2-3 / Un Gusto A Miel (A Taste Of Honey) / Eso Beso (That Kiss) / Michel // Carcara / Ayer (Yesterday) / La Sombra De Tu Sonrisa (The Shadow Of Your Smile) / Dimelo (Call Me) / El Dia Que Me Quieras
流行のポップスやイージー・リスニング、ソウル、ワールド・ミュージックなどを取り上げたオランダのHEPレーベル“The Golden Label”シリーズ。オランダ出身のビッグ・バンド・マスター、ニコ・ゴメスが70年代に残したラテン人気曲を収録した編集盤です。「Brazil」やタイトル曲などのカヴァーも良いですが、後にレア・グルーヴとして知られることになる「Aquarela」「Naca Para Bailor」など、作曲家としても現代に通じるヒップな感覚が◎。「Cuba Libre」もキラー! 2年後にジャケを差し替えフランスでもリリースされています。.
※A-1「O Coracao Do Rei」の冒頭に軽いサーフェスノイズ(小)あり。A-1以外は概ね良好でM--ほどです。該当曲の試聴サンプルは良品入荷時のもので今回入荷商品とはコンディションが異なります。
「アメリカ横断ウルトラクイズ」でも使われたとは!
サッカーの神様ペレの自伝映画のサントラ。70年代モードのセルメンがプロデュースで故郷の英雄を全面バックアップ。ペレのスピード感を表現した好インスト・トラック多数! ペレ自身がヴォーカルのみならず作曲も手がけています。決してうまくない歌なんですが、なんか心がひらかれる感じになるんですよ。サックスでジェリー・マリガンも参加。A-1「O Coracao Do Rei」は、あの「アメリカ横断ウルトラクイズ」でも使われてましたけど、覚えてる人いるかな?.
サッカーの神様ペレの自伝映画のサントラ。70年代モードのセルメンがプロデュースで故郷の英雄を全面バックアップ。ペレのスピード感を表現した好インスト・トラック多数! ペレ自身がヴォーカルのみならず作曲も手がけています。決してうまくない歌なんですが、なんか心がひらかれる感じになるんですよ。サックスでジェリー・マリガンも参加。A-1「O Coracao Do Rei」は、あの「アメリカ横断ウルトラクイズ」でも使われてましたけど、覚えてる人いるかな?.
【曲目】Journey To Recife / Con Alma / The Spell Of The Samba (Samba da Minha Terra) / Maria Nobody (Maria Niguem) / The Anguish Of Longing (Chega de Saudade) / Foolish One (Insensatez) // Little Boat (O Barquinho) / Longing For Bahia (Saudade de Bahia) / Don’t Play Games With Me (Bolinha da Papel) / Song Of The Sad Eyes (Cancao dos Olhos Tristes) / Adeus, Passaro Preto (Bye Bye, Blackbird) / Only You And I (Voce e Eu)
【曲目】Heart / On The Street Where You Live / Till There Was You / I Am In Love / Hey There / I Could Have Danced All Night // The Surrey With The Fringe On Top / The Party’s Over / Dance Only With Me / Wish You Were Here / C’est Magnifique / I Enjoy Being A Girl
【曲目】Heart / On The Street Where You Live / Till There Was You / I Am In Love / Hey There / I Could Have Danced All Night // The Surrey With The Fringe On Top / The Party’s Over / Dance Only With Me / Wish You Were Here / C’est Magnifique / I Enjoy Being A Girl
【曲目】Meditation / How Insensitive / And I Love Her / Bach To Bossa / Little Boat / O Pato // Quiet Nights / Dindee / And Roses And Roses / You Stepped Out Of A Dream / Tony's Tune / Star Eyes
【曲目】Maria Bonita / Cu-Cu-Rru-Cu-Cu Paloma / La Borrachita / Machaca / Adios Mi Chaparrita / Marta // Lullaby Of Birdland / Flight Of The Bumblebee / Leo's Special / Come Back To Sorrento / Fireworks
“Mr. Cha Cha Cha”の異名を持つラテン・ピアニスト、レネ・トゥーゼ。彼はコーラスの使い方も絶妙。アルバムはたくさんありますが、GNPレーベルではこれが最初のリリース。アルバム・タイトルもまさに彼のやっていることそのままで偽りなし! 切れ味がよくすかっとしたビッグバンドとコーラスで、至福の50年代ラテン・サウンドを味わせてくれます。.
収録曲・データ
【曲目】Manengue / Love For Sale / Flamingo / Peanut Vendor / Mambo Crescendo // Laura / Mambo Guaguanco / Que Pasa Con El Cha Cha Cha / Malaguena / Summertime