代表曲「Driving Guitars」で幕開けする初期の傑作ツイスト盤「Twist With The Ventures」を翌62年、タイトルをさらにシンプルにして再発したヴァージョンです。ジャケ、タイトルともに変更されています。まだゴツゴツした肌触りを残したギタープレイと、ノースウェストのガレージ・バンド伝統のうねりと前のめり具合が味わえます。シンプルなツイストで今夜もレッツ・ゴー! レアなステレオ盤。.
VAN GELDER刻印あり。見開き内上下にうっすらとシミ、ジャケ裏の右側にコーティングの浮きあり。
ブレイク直前。フィル・アップチャーチの貢献度大!
ジョージ・ベンソンのソロもすごいけど、フィル・アップチャーチのカッティングはもっとかっこいい! 本作冒頭の「Take Five」を聴くと、目を剥いてしまいます。ドラムはスティーヴ・ガッド! CTIでのキャリアも後期に入り、いよいよブレイク直前という時代のベンソンです。脂乗り切ってます。フィル・アップチャーチは作曲でも貢献。「No Sooner Said Than Done」メロウで最高です。.
20世紀冒頭の音楽シーンを切り開いた斬新な音楽として「Jazz」を捉え直した歴史的傑作。本作発表時、しかしその真意、批評性は理解されたとは言い難いものでした。60sのエレクトリック系実験ロックバンド、ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカを率いていたジョセフ・バードがアレンジ/指揮を手掛けているというのも刺激的。B-1「In A Mist」から3曲続くビックス・バイダーベック作品が、本当に革新的でした!.
収録曲・データ
【曲目】Big Bad Bill Is Sweet William Now / Face To Face That I Shall Meet Him / The Pearls / Tia Juana / The Dream / Happy Meeting In Glory // In A Mist / Flashes / Davenport Blues / Shine / Nobody / We Shall Be Happy
ノーザン・ダンスチューンの超定番「The Horse」(クリフ・ノーブルズ)は、はっきり言ってオリジナルを超えたかも!? その「The Horse」をアルバム冒頭に、そこから続く「Here Comes The Judge」「Licking Stick」、オドロキのファンキー・チューン3連発に悶絶必至! 超メロウな「Grazing In The Grass」「Soul Breeze」など、レアグルーヴ感覚に溢れた60年代後期の名盤です。.
【曲目】 (I) Just Don’t Want To Be Lonely / Dodge City, Hit City / You Make Me Feel Brand New / Zach’s Fanfare 80 / Bright Eyes // In Search Of Peace Of Mind / Don’t Leave Me This Way / In Good Faith / Skoo - Be - Dooby / I Wish
スタジオミュージシャンとして名を上げ、やがてイノック・ライトの右腕としてCommandレーベルを切り盛りするギタリスト、トニー・モトーラ。彼のソロ・アルバムは60年代半ば以降、俄然ヴァラエティを増します。フラメンコとラウンジを合体させた「Call Me」の遊び心に脱帽! ガットギターを使ったサンバ、ボッサの面白さを追求した一枚です。彼のオリジナル曲「I Love, I Live, I Love」も素敵ですよ。.
収録曲・データ
【曲目】Call Me / So Nice (Summer Samba) / I Love You / All / Noche De Ronda / I Love, I Live, I Love // The World Of Your Embrace / Spanish Harlem / Dream Theme From Act 1 / Samba De Orfeu / La Montana / What Now My Love
【曲目】Tenderly / Let’s Fall In Love / If Ever I Would Leave You / Mitzi / Always And Always / Alone Together // Speak Low / You Are Too Beautiful / I Got It Bad And That Ain’t Good / Fly Me To The Moon / Misty / It’s A Lonesome Old Town (When You’re Not Around)
【曲目】Goldfinger / More / Paladin (Have Gun Will Travel) / Goin’ Out Of My Head / I Feel Fine / Theme Fro Pussy Galore // Peter Gunn / Dear Heart / Theme From The Munsters / The Jerk / Come See About Me / Man With The Golden Arm
どことなくラーガ的な響きもあるギターの鉄弦サウンドがガボール・ザボにも似た印象。しかし、あちらがクリード・テイラーなら、こちらの育ての親はロバート・マージー(アンディ・ウィリアムス、イーディー・ゴーメなど)。そのせいか、かなりポップなアプローチになっています。それが軽く見られた時代もあったのでしょうが、今ならむしろOK! 「For Once In My Life」や「Watch What Happens」の解釈、最高だと思います。ポップスファンのツボを心得た選曲もたまりませんね!.
収録曲・データ
【曲目】Fly Me To The Moon / When Sunny Gets Blue / They Can’t Take That Away From Me / Here’s That Rainy Day What Kind Of Fool Am I / The Shadow Of Your Smile // Stormy Glad Rag Doll / On The Street Where You Live / Watch What Happens / So Rare / For Once In My Life【Producer】Robert Mersey 【Arranger】Robert Mersey
60年代にフォーキーなカントリーブルース・アルバムとして名高い「Charlotte Daniels & Pat Webb」(Prestige International)でギターを弾いていた彼のソロ。ブルースに軸足を置きつつ、実験的な音楽への意欲を大胆に見せる作品で、ときおりアヴァンギャルドな方向にグッと振れて、音像がダークに歪みます。フィンガリングでこんなに不良っぽさが醸し出せるとは。1曲だけ「Sitting On Top Of The World」を歌っているのもたまりません。.
たとえばミッキー・ベイカーの50年代Atlantic盤。あの感触を、もっと黒く60年代に移行させたとしたら。そんな、グレートR&Bジャズ・ギターです! 50年代ドゥーワップの名門グループ、コースターズの専属ギタリストであったソニー・フォリエストにとって唯一のソロ作。グリージーなリフに悶絶のタイトル曲から、高速4ビートジャズ(メロディの刻みはR&B)の「What Is This Thing Called Love」への流れ。最高すぎて反則! 半分近くのドラムをバーナード・パーディーが叩いてます。.
収録曲・データ
【曲目】I Got A Woman / Unchain My Heart / Bitter With The Sweet / Steppin’ / Miss Dee Mc C // My Soul Is Happy / Mashin’ It / Tuff Pickin’ / What is This Thing Called Love / Goodbye Charlie / Minor Blast
全篇チャーリー・カレロのアレンジ。女性コーラス、ストリングスが導入され、リズムにもぐっとモダンなポップスの感覚があしらわれ、カレロの個性が発揮されています。「In My Room」のリフにも、トーイズ「A Lover’s Concerto」の痕跡がチラと見えたり。もちろん主役のバードのガットギターも冴え渡っています。もともとチャレンジには強い人。淡い気分が素敵な「Dulcinea」や「Lonely Crown」も聴いてみてください。.
収録曲・データ
【曲目】In My Room / The Shadow Of Your Smile / Bonanza! / Yesterday / Norwegian Wood / It Was A Very Good Year // Dulcinea / Michelle / A Taste Of Honey / Lonely Clown / Walk Right In
【曲目】Will You Still Be Mine? / I Guess I'll Have to Change My Plans / I'll Never Be the Same / All of You // Yes Sir, That's My Baby / The Night We Called It a Day / Bach Revisited / Cheek to Cheek / Far from Vanilla
【曲目】Se Todos Fossem / Iquais A Voce / Chung King / Carolina In The Morning / Three Quarter Blues / Take Care Of Yourself / St. Louis Blues // Jazz’N’ Samba / Oh, Lady Be Good / Things Ain’t What They Used To Be / A Hundred Years From Today / Bluesette
夫人のマリア・トレドとアメリカでレコーディングしたドリーミーなボッサ・アルバム「Braziliana」の好評を得て制作された単独作品。基本は彼のギターをリードにしたトリオでの演奏で、曲によってジェローム・リチャードソンのフルートなどが加わります。作曲家としても優れた才能を持つ彼の自作曲に、「That Old Black Magic」などのスタンダード、ビートルズの「Yesterday」などをうまく溶け込ませた構成。オーヴァーダブを一切していない凛とした意気が伝わる風通しの良い音空間です。.
収録曲・データ
【曲目】Avocado / Moonlight In Rio / Malaguena Salerosa / Zomba / Yesterday / That Black Old Magic // I Can’t Give You Anything But Love, Baby / Embolada / Bye Bye Blues / Her Face / Sambalero / Dream Girl
CTI移籍第一作。ドン・セベスキーのアレンジ、裏ジャケのポートレートまで含めて、急逝したウェス・モンゴメリーの跡を継いだようなイメージでの入社でしたが、彼にとっては若いソウルジャズ・ギタリストというそれまでの立場から飛躍するステップとなりました。「Chattanooga Choo Choo」やモンキーズ「The Last Train To Clarksville」などを斬新なアレンジで収録。まずはCTIの皆さんへのご挨拶といった趣です。オリジナルUS盤はあまり見かけないカタログのひとつ。.
収録曲・データ
【曲目】Footin' It / Face It Boy, It's Over / Shape Of Things To Come / Chattanooga Choo Choo // Don't Let Me Lose This Dream / Shape Of Things That Are And Were / Last Train To Clarksville
【曲目】Southern Rider / Something / Everybody’s Talkin’ / Pavanne / Something Pretty / Wave // Nothing But A Fool / Brown Baby / What Is A Friend / Pretty Butterfly / Sonatina / Something Like The Blues