チップ・テイラーとアル・ゴルゴーニのデュオ、ジャスト・アス。彼らが67年の夏の終りにリリースした美しすぎるシングルオンリー。レーベルには書いてありませんが、サブタイトルとして(When The Summer’s Gone)がついているのが正式で、夏の終りのニューヨークの街を歩くふたりのロンリーボーイの気分を描き出しているのです。どこか幻想的な波音のSE、ヴァース、そして本曲へと至る流れも素晴らしい。筆舌に尽くし難い感動を味わえます。.
本作のテーマはLAからメキシコへ越境を試みるカントリー・ボーイになりきること。アウトローなカントリー風味とビーチ風のハーモニーなどが融合した世界観は異色。でもあらためて聴き返すと、イクイノックス・プロダクション作品らしい緻密なコーラスやアレンジに耳を奪われます。ちなみにここに収録された「Down In Mexico」はブルース・ジョンストンとの連名でシングルカットもされています。ソロのセカンド作。.
収録曲・データ
【曲目】Fire In A Rainstorm / L. A. To Mexico / High Rollers / Down In Mexico / Take It To Mexico // Freeway Close / Rebecca / Rosarito / So Right Tonight / Card Game
【曲目】Jefferson Green / Children And A Home / Your Kind Of Man / Mr. Cadillac / I Chose To Lose / La Danza De Los Ninos // Someone Take Me Home / Maybe It’s Not Here / Walking Bird / Even Your Name / The Parade / Lullaby To An Unborn Child
【曲目】Pilot Me / In Your Eyes / There Is A Breeze / See You Soon / Old Folks / Rooty Toot Toot For The Moon // My Opening Farewell / I Got You Covered / On The Road / Study In E Minor / Happier Days / You've Got To Be Carefully Taught
【曲目】Home In Love / Whiskey HIll / Jiffy Janie JIg II / The First Love / Angels On Horseback 〜 Wooden Heart // The Dawntreader / Help Me Talk To My Woman / Sometimes You've Got To Be Hard / It's Nnot Me Up Here / If Ethopia Only Knew / The Razor's Edge
【曲目】Livin’ In A Land O’ Sunshine / Slim Pickins In The Kitchen Don’t Make It At All / Open Up, Summertime / Vagabond // The “Real” Woodstock Rag / Poems To Eat / Big City Traffic Jam / Joy To The World / King Lear’s Blues ( Cordelia ) / Short Visit
Odeレーベルでのラスト・アルバム。慣れ親しんだセクションのメンバーに再び演奏をまかせ、ジェームス・テイラーを筆頭に、デヴィッド・クロスビー、グラハム・ナッシュ、J・D・サウザーらをゲストに迎えています。「Only Love Is Real」など「Tapestory」「Music」の頃のムードに戻ったような佳曲が多いですね。隠れた名作だと思います。.
いかにもBellレーベルらしい佳作。ダン・ペン、マーク・ジェイムス、ジョン・ハーレイらを筆頭にして、Bellには職業作家たちの武骨で人間臭いソロアルバムが残されています。この人は作曲家としては日本ではあまり馴染みがありませんが、なかなかの実力派。ブルックス・アーサーの洗練されたプロダクションと拮抗する粘っこい歌声が印象的。「A Million People」ではチルドレンコーラスとデュエット。.
【曲目】Overture / I Stand Alone / Camille / One / Coloured Rain / Soft Landing On The Moon // I Can Love A Woman / Blue Moon Of Kentucky / Toe Hold / Right Now For You / Hey, Western Union Man / Song And Dance, For The Unborn ..
やあ、ジョン・セバスチャンです。「I Had A Dream」「Magical Connection」の2大傑作を収録したファースト・ソロ。MGMから権利を引き上げ、Repriseでジャケも新装してリリースされたものです。ファンにはこちらの方がおなじみですね。「She's A Lady」もいいですねぇ。.
収録曲・データ
【曲目】Red-Eye Express / She's A Lady / What She Thinks About / Magical Connection / You're A Big Boy Now / Rainbows All Over Your Blues // How Have You Been / Baby, Don't Ya Get Crazy / The Room Nobody Lives In / Fa-Fana-Fa / I Had A Dream
邦題は「ミンク・ホロウの世捨て人」。ニューヨーク州郊外のミンク・ホロウのスタジオで久々に完全多重録音に挑んだ一枚。それでいてトッドのポップな側面の最良の部分がまとまった傑作です。とりわけA面は「Something/Anything?」の続編と言える完璧なもの。「Can We Still Be Friends?」も涙の名曲ですが、実はそれに続く「Hurting For You」「Too Far Gone」の流れも最高です。.
2枚組サントラ「Journey Thru The Past」に続いてリリースされたのが本作。ライブツアーから全曲新曲のみを抜粋して構成されています。このメンツ(ストレイ・ゲイターズ)でのツアーは人間関係などの面で苦労が多かったらしく、ささくれた精神状況を反映したかのような荒っぽい演奏。しかし、ロンリーな「Journey Thru The Past」「Love In Mind」や、ハードさの中にメロウさがのぞく「LA」など忘れがたい名曲が入っています。.
この二人のデュオはこの1作のみですが、ジョン・ゲイルモアは後年にPhiloから軽妙なSSW作品を発表して活動を続けます。ほんのりと暖かい空気が流れるフォーキーでジャジーな音楽。NY録音で、しかもカントリーやジャズのミュージシャンが混ざり合いながらセッションしていたの時代の晴れやかな気分がいっぱい。「Slow Down Superman」を聴くと、フィフス・アヴェニュー・バンドが目指していた世界を受け継ぐって、こういうことかもとしみじみ思います。愛おしい気持ち。最高!.
元パレード。ソロ時代のジェリー・リオペルは、アーシーなスワンプ系SSWとして活動しますが、この70年リリースのファーストアルバムにはまだ青さや憂いが見え隠れしていています。冒頭を飾る「We Can Go Distance」での心の揺れ、「Darlin Daughter」での渋いグッドタイム感など、あらためて評価を願います。いい曲作って歌ってるのです。.
「Silk Degrees」以前のボズ・スキャッグスは素通りしてるという人、結構少なくないでしょう。シティスワンプともいうべき音楽性は今聴いても古くないのに。浮遊感あふれるメロウグルーヴ名曲「Here To Stay」をぜひ! 彼の70年代のアルバムの中ではこれがもっとも売れなかったとか……。もったいない。.
ここから「Chuck E.'s In Love(恋するチャック)」が大ヒット(全米4位)したファーストアルバム。みんな彼女に恋したんですよ。ラス・タイトルマン、レニー・ワロンカーの薫陶を受けデビューした彼女の永遠に色あせることのない1枚です。見とれてしまうジャケットです。.
収録曲・データ
【曲目】Chuck E.'s In Love / On Saturday Afternoons In 1963 / Night Train / Young Blood / Easy Money / The Last Chance Texaco // Danny's All-Star Joint / Coolsville / Weasel And The White Boys Cool / Company / After Hours
フレンチ・ホルン奏者としてジャズのフィールドで活躍したデヴィッド・アムラムの、ひねくれシティポップSSWアルバム。マーティン・マル的ユーモアとボブ・ドロウ的洒脱をケニー・ヴァンス風にまとめた! そんな奇跡があるのです。スイング「Little Momma」や、メロウに揺れながら物語を綴る「The Professor And The Panhandeler」は大穴!.