1949年NY生まれのSSW。現在ではアメリカを代表する女性ブルース・ウーマンですが、この時期はファンキー〜AOR路線のアルバムを作っています。同時期にリリースされたBlue Gooseでのアルバム「I’m In Love」も最高にファンキーですが、こちらはライト・メロウなAORがお好きな方に抜群の1枚。A-1「Help Me Baby」の洒脱なギター・カッティングを聴いて下さい。ライトなグルーヴ感がたまりませんよ。.
収録曲・データ
【曲目】Help Me Baby / Intoxication / Sellout / I Got A Man / Don't Walk Out // You Can Lie With A Straight Face / Feelings Cannot Lie / Boredom Is Sadness / Thank You Anyway / Hard Workin' Woman
ルース・コープランドはロック的なシャウトから出発し、そのセンスをファンキーメロウに消化していった女性シンガー。Invictusでパーラメントをバックに従えたアルバム「Self Portrait」も評価が高いですが、アーバンなフィーリングも身につけた76年の本作もレベルの高い音作り。「Milky Way Man」がフリーソウル期に人気でした。隠し味はフィリーソウル。ダリル・ホールも参加してます。.
サンフランシスコ出身の美女ヴォーカリスト。80年代に良質なジャズ作品を送り出していたイタリアの名門ジャズレーベルSoul Noteからリリースしたデビュー作。ケニー・バロンがピアノで参加。クインテットによるシンプルで洗練された演奏が、とてもグルーヴィー。最高の「This Can’t Be Love」のカヴァーをはじめ、選曲の妙と彼女の高いポテンシャルが相まった好盤です。ジャケのポートレートも見目麗しいですからね!.
収録曲・データ
【曲目】This Could Be The Start Of Something Big / But Beautiful / This Can’t Be Love / Lately / Make Someone Happy // Just In Time / My One And Only Love / There Will Never Be Another You / You Don’t Know What Love Is
【曲目】Let There Be Love / I Cover The Waterfront / I Warm Up / Out Of This World / You Took Advantage Of Me / You'd Be So Nice To Come Home To // Easy Does It / You Do Something To Me / Make Love To Me / You're Driving Me Crazy / I'm Glad There Is You / Easy To Love
【曲目】Be Warm / Beautiful Friendship / Sunday In Savannah / The World Is Waiting For The Sunrise / Lorna’s Here / I’m Painting The Town Red // Wait Till The Sun Shines Willie / Better Luck Next Time / As Long As I Live / Statue Of Snow / My Future Just Passed / I’m In Love With Honorable Mr. So And So【Producer】Jack Tracy 【Arranger】Ralph Carmichael
60年代にジャズ/ポピュラー・シンガーとしてデビューした当時から抜群の歌唱力と知的なムードで人気を誇った彼女。70年代の雌伏期を経て、80年代に入ると再び積極的にシンガーとしての活動を再開します。西海岸の名アレンジャーでもあるピアニスト、ボブ・フローレンスのトリオをバックに、ジョニー・マンデルの楽曲を歌った本作は、その再開初期の作品。「Suicide Is Painless」や、マンデルがデイヴ・フリッシュバーグと共作した「You Are There」、フローレンスの浮遊感あるエレピも美しい「A Time For Love」など、シンプルながら歌も楽曲もアレンジも素晴らしいのです。.
60年代に美女シンガーとして脚光を浴び、70年代以降はバックシンガーで活躍するかたわら、質の高いアルバムをマイペースでリリースしたスー・レイニー。アレンジャーでキーボード奏者ボブ・フローレンスと組んだ本作は、作詞家アラン&マリリン・バーグマンの作品を歌うという企画物ながら、非常に質の高い驚きの一枚。まずは挨拶代わりに披露されるフローレンスと彼女の共作オリジナル「Flight Of Fancy」の飛翔感にドキドキ。エレピ主体のアレンジが醸し出す淡いメロウさも出来の良さに一役買ってます。.
収録曲・データ
【曲目】Flight Of Fancy / Sure As You’re Born / Nice ‘N’ Easy / Summer Me, Winter Me / You Must Believe In Spring / A Piece Of Sky // Make Me Rainbows / His Eyes, Her Eyes / That Face / (Medley) The Trouble With Hello Is Goodbye / I Will Say Goodbye / Little Boy Lost (Pieces Of Dreams) / Take Me Home
【曲目】Hot Dog That Made Him Mad / A Meeting Of The Eyes / One Kiss Led To Another / Three O'Clock / Let's Be Friendly / What Do You Wanna Make These Eyes At Me For / Where Have You Been All My Life / Honey Mooning // Come Go With Me / Don't Worry 'Bout Me / Near You / Did You Ever See A Dream Walking / Blacksmith Blues / Just One Look / He's So Fine / Be My Baby
カナダ、ケベック地方出身の美人女性シンガー。78年のリリースで、サウンドにエッジが効いてくる直前のしなやかなAORサウンドです。作曲陣にはマイケル・マクドナルド、ピーター・マッキャンら。ケン・ゴールド作の必殺ミディアムナンバー「You're The Song」はAORファン即死! 透明感のあるハイトーン・ヴォーカルもひんやりとして気持ちいいです。.
収録曲・データ
【曲目】You Saved Me / Night Time Flight / Just The Way You Are / Goodbye Yesterday's Heartaches / Losin' End // He's Sweet, He's Somebody / You're The Song / I Can't Live Without You / I'll Come Along / Stardust Lady
「Pillow Talk」の大ヒットから4年後。次は“私の上に”ですか。甘茶ソウルの女伝導師にして、数々のレーベルを興した実業家(そのひとつがヒップホップの源流Sugar Hill)。もっとさかのぼればかしまし男女R&Bデュオのミッキー&シルヴィア。その時代の出世作「Love Is Strange」の70年代ヴァージョンも、ここでかましています。もこもこした音質が逆に愛おしさを誘う女帝盤。.
ブロードウェイ出身の女性シンガー。良きジャズマンとの共演に恵まれ、Prestigeレーベルに佳作を残しています。本作はオルガンのジョニー・ハモンド・スミス率いるクインテットで9曲。ゆったりラテン・グルーヴ「Vaya Con Dios」からいい感じです。バッキー・ピザレリのギターのワザが光る曲が1曲(「Games That Lovers Play」)という構成。ジャケットの色合い通りのウォームな感覚が漂う大人の女性ヴォーカルです。.
60年代からジャズ〜ソウルの垣根を超えた活動を続けるタミコ・ジョーンズ。与えられた歌を歌わされるタイプではなく、自立した女性としてのアーティスティックな姿勢があるのでしょう。Aristaからの人気盤「Love Trip」に続き、マイナー・レーベルからリリースした本作はプロデュース、そしてリズム・アレンジの大半も彼女自身。スティーヴィー・ワンダー「Creepin’」やロバータ・フラックでヒットした「Feel Like Making Love」など、オリジナリティのあるアレンジで聴かせます。.
【曲目】Toot, Toot, Tootsie! / Miss Otis Regrets / Bye Bye Blackbird / Gonna Build A Mountain / Hi - Lili, Hi - Lo / Just Squeeze Me // Hold On / My Man / Time After Time / Lullaby Of Broadway / Java Jive / I’d Do Anything
【曲目】The Stuff Dreams Are Made Of / Back In Your Arms Again / Pleasure Train / It Takes A Man And A Woman / Save Me,Save Me // Aint Nothing Gonna Keep Me From You / Just Another Song And Dance Man / Sometime Kind Of Thing / Baby I Dont Want Your Love / Loving You The First Time
1975年にデビューし、今日なお高い人気を誇るドイツの美人歌手。メロディには70s風味を残しながらも、サウンドの色彩感、エコー処理やギターのリフやソロ・フレーズなどで80sポップっぽさを巧みに先取りしています。ややハードポップな一面を見せつつ、「So Viel Kraft」のように優しく品のいいバラードも。じんわりと沁みてくる味と、よく伸びる美声にグッときます。.
収録曲・データ
【曲目】Und Doch Bleibt Ein Zaun Ein Zaun / Dieses Haus / Stehaufmannchen / Halt Mich Fest / Ich Bin Ein Neuer Mensch // Staunen / Tief Unter Der Haut / So Viel Kraft / Er Weint Nur Wenn's Keiner Sieht / Bitter Und Klar / Es Tut Weh
【曲目】Unendlich Weit / Wo Sind Die Schonen Spiele Hin / Der Westendpark Ist Noch Grun / Wir Beide Gegen Den Wind Hallo Afrika // Am Abend Vor Dem Sturm / Hallelujah, Ich Bleibe Wie Ich War / Partner / Fur Immer Tee An Tisch Zehn / Blues Im Blut
かつて「恋は水色」で一世を風靡した彼女が、アメリカ西海岸でのレコーディングを敢行したAOR路線のポップ・アルバム。何とプロデュースはキム・フォウリー!(彼は同時期のヘレン・レディのアルバムでも良い仕事をしています)。スペクター・サウンドを70年代に甦らせたようなアレンジの「Angels Of Mercy」など、ニヤリとさせる仕掛けもあちこちに。アメリカでのリリースは無く、なかなか入手困難です。.
収録曲・データ
【曲目】Anyone Who Had A Heart / Music Speaks Louder Than Words / Career Girl / I'm A Lady / Angels Of Mercy // Old Country / A Million Tears / Little Things / City Man / Before We Say Goodbye