【レーベル】Hallmark 【品番】HMA213 【発売年】Early70s 【発売国】U.K.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(裏)(弱)
【盤質詳細】 疑似ステレオ
【特記事項】 コーティングジャケット。音源は擬似ステレオで収録されています。
粋で不良なトラッドジャズです。
「Petite Fleur(小さな花)」の大ヒットでイギリスから世界に飛び出したデキシージャズマン。50年代に彼らがクリエイトしたダンスリズムを持つデキシーランドジャズバンドにロニー・ドネガンが在籍し、ロニーが火をつけたスキッフルブームからビートルズや少年達がバンドを始め…。そんな歴史を想像するのもオツな粋で不良なトラッドジャズです。.
Petite Fleur
.
Bugle Call Rag
.
When The Saints Go Marching In
.
【レーベル】Gateway 【品番】GLP7008 【発売年】1963 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【盤質詳細】 モノラル
人肌程度に“燗”したような踊れるジャズです。
アメリカ東部の音楽都市ピッツバーグを根城に伸び伸びと活動するジャズ・トロンボーン奏者。R&Bもジャイヴも手の内に収め、小難しい理屈など屁とも思わぬ気持ちよさですいすいと演奏しています。トロンボーンによる、ほぼワンホーンのコンボというのも珍しい編成。ちょっと緩んだぐらいのグルーヴが、いい感じ。人肌程度に“燗”したような踊れるジャズです。.
Little Liza Jane
.
After You’ve Gone
.
Bill Bailey Won’t You Please
.
/
Kid From New Orleans, The - Ory, That Is (early60s press) 2,750円
【レーベル】Verve 【品番】MGV-1016 【発売年】Early60s 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:EX++<良品>
【ジャケット詳細】 擦れ(裏)(弱) / シミ(裏)(小)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 Verve MGM黒T字レーベル(1962年以降に使用されたデザイン。オリジナルリリースは1959年)。
ジャズが生まれた頃の息吹を伝承する役目。
1886年生まれ(!)のトロンボーン奏者キッド・オリー。ジャズの誕生を肌身で知る世代だからこそ「オリジナル・ジャズ」を名乗る資格があるというもの。86歳まで長命し、晩年を迎えても精力的にレコーディングができたことで、ジャズが生まれた頃の息吹を伝承する役目を果たしたとも言えます。1959年のレコーディング。演奏が元気で生々しくてかっこいいです。.
Snag It Blues
.
Somebody Stole My Gal
.
Old Gray Bonnet
.
【レーベル】Verve 【品番】MGVS-6031 【発売年】1958 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:EX+<並品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(裏)(弱)
【盤質詳細】 ステレオ / プチ・ノイズ(小)
【特記事項】 Verve Stereophonicレーベル(ミゾあり)。少々チリノイズ・プチノイズある盤です(試聴サンプルは今回入荷の音源を使用しております)。
1959年、当時まだ22歳のボビー・スコットの成熟。
1960年代に入ってのち「A Taste Of Honey」の作者としてグラミーを授賞し、作曲家、ピアニスト、アレンジャー、プロデューサーとして名を成す彼の初期キャリア作品。この時点では、まったくストレートな4ジャズの世界に身を置いていることがわかります。MJQやジョージ・シアリングにも似た世界を、もう少し自分の身に寄せてプライベート感を増したような音楽。ギターにディック・ガルシア、ベースにテディ・コティック。ヴァイヴはボビー自身です。自作を2曲収録。知的で穏やかな響きに惹かれます。当時まだ22歳!.
収録曲・データ
【曲目】The Nearness of You / I Remember You / Serenata / Blues for Jamie / Fine and Dandy // Every Woman / The Poddler / Black Coffee / New Orleans Stomp / Lover Man
Serenata
.
The Poddler
.
Lover Man
.
【レーベル】Viko 【品番】LP0100 【発売年】Early70s 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX+<並品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 サイン / 擦れ(表)(中) / 擦れ(裏)(弱)
【盤質詳細】 ステレオ
【特記事項】 裏ジャケに直筆サイン。
ホーンも加えたグルーヴィーなピアノラウンジ。
ニューオリンズで自ら経営するラウンジを拠点として活動したため、全国的な評価は得られず。しかし、常識にとらわれないでポップスなどをとりあげていくセンスに信頼があります。このアルバムではホーンセクションも加えたグルーヴィーなサウンドを展開。シカゴ「いったい現実を把握している者はいるだろうか」カヴァーがいいですね。「Going Out Of My Head」や「You’ve Got A Friend」もナイスアレンジ!.
Does Anybody Really Know What Time Is
.
Goin' Out Of My Head
.
You’ve Got A Friend
.
/
Peter Gunn (mono) 4,180円
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(裏)(弱) / はがれ(背)(小)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 ※Contemporaryイエロー・レーベル(D-1/D-3、ミゾあり)
シェリー・マン流「ピーター・ガン」!
ヘンリー・マンシーニの音楽家としての出世作となったTVシリーズ「Peter Gunn」での楽曲を、ウェストコーストのドラマー、シェリー・マンがリアレンジした傑作。ビッグバンド的なイメージの強いオリジナルスコアを解体し、セクステット編成にリアレンジ。ヴィクター・フェルドマンのヴァイブ&マリンバがいちいち効いてます! ちなみにシェリー・マンは生涯で3回「Peter Gunn」題材のアルバムをリリースしていますが、これが最初の一枚です。.
収録曲・データ
【曲目】 Peter Gunn / The Floater / Sorta Blue / The Brothers Go To Mother’s / Soft Sounds // Fallout / Slow And Easy / Brief And Breezy / Dreamsville / A Profound Gass
Peter Gunn
.
Sorta Blue
.
A Profound Gass
.
/
Most Intimate (2000 Japanese reissue) 2,750円
【レーベル】東芝EMI 【品番】TOJJ-1021 【発売年】2000 【発売国】Japan
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 はがれ(裏)(小)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 2000年の日本盤リイシュー(オリジナルリリースは1955年)。裏ジャケに引っ掻いたような跡あり。モノラル音源をステレオ・カッティング盤に収録したレコードです(ステレオ針での再生をお勧めします)。
心地よいムードがずっと続きます。至高の愉楽です。
もっとも親密な。そのタイトルに偽りはありません。東海岸ジャズシーンの名トランペター、チャーリー・シェイヴァースのウィズ・ストリングス盤。ゆったりとふくよかな音色を大仰にならずにストリングスがエスコート。両面ともに曲間をほとんど空けずに編集されているので、心地よいムードがずっと続きます。至高の愉楽です。日本語解説付。.
Ill Wind
.
Stormy Weather
.
I Cover The Waterfront
.
/
Soft Soul With Strings 2,420円
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 カットアウト(ホール)(小)
【盤質詳細】 ステレオ
こういうアルバムを聴いて彼のイメージを改めましょ。
日本でもサム・テイラーと並んでムード・サックスの大物として愛されたシル・オースティン。ついつい安っぽい印象でとらえてしまいますが、南部のセッションマンたちの確かな演奏と丁寧なストリングスワークで太いサックスがおおらかなグルーヴを刻むこういうアルバムを聴いてイメージを改めてほしいですね。ビージーズ「Massachusetts」のドラマチックなイントロとサックスに思わず聴き入ってしまいました。.
Massachusetts
.
Lover’s Holiday
.
Moon River
.
/
Piano And Big Band!! 3,080円
【レーベル】Scepter 【品番】S(S)538 【発売年】1966 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(裏)(弱)
【盤質詳細】 ステレオ / カンパニースリーヴ付き
スケールの大きなプログレッシヴ・ジャズ!
Scepterレーベルからジャズが発売されるだけでも珍しいのに、しかもヨーロッパの鬼才グルダの作品ときてます。ビッグバンド・ピアノジャズと一口で言い表すだけでは収まりきらない、スケールの大きなプログレッシヴ・ジャズ! グルダはピアノのみならずバリトンサックスも吹きます。ジャケット・デザインはバート・ゴールドブラット。.
Music For Piano And Big Band
.
Music For Soloist And Band - Band 1
.
Music For Soloist And Band - Band 3
.
/
San Francisco Scene (stereo) 2,200円
【レーベル】Capitol 【品番】ST1715 【発売年】1962 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:EX+<並品+>
【ジャケット詳細】 シミ(裏)(小) / 抜け(天)(小)
【盤質詳細】 ステレオ / カンパニースリーヴ付き
【特記事項】 Capitolレインボー・レーベル(センターロゴ)。A-1「The Be-Bop Irishman」冒頭にサーフェスノイズあります(試聴サンプルは今回入荷の音源を使用しております)。
ライヴならではのグルーヴ感。
ラテン・パーカッショニスト、アルマンド・ペラーザをメンバーに迎えてのクインテット編成で行われたライヴ。タイトル通り、サンフランシスコのマソニック・オーディトリアムでのライヴ。ちなみにこのときの共演者はペギー・リーとキングストン・トリオであったそうです。もちろんラストに持ってくる「Lullaby Of Birdland」をはじめとした代表曲に加え、「My New Mambo」などダンスナンバーも忘れていません。カクカクしてるのに聴きやすい。ほんとに不思議なグルーヴだと思います。.
収録曲・データ
【曲目】The Be-Bop Irishman / I’ll Be Around / Jumpin’ With Symphony Sid / This Nearly Was Mine / My New Mambo // The Outlaw / When April Comes Again / Monophraseology / Cocktails For Two / Lullaby Of Birdland
The Be-Bop Irishman
.
My New Mambo
.
Lullaby Of Birdland
.
【レーベル】Verve 【品番】V6-8729 【発売年】1967 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:EX+<並品+>
【盤質詳細】 ステレオ / カンパニースリーヴ付き
【特記事項】 Verve MGM黒T字レーベル。B-2「Ode To Billie Joe」に縦傷がありプチノイズが入ります(試聴サンプルは今回入荷の音源を使用しております)。全体はM--。
グルーヴィーなものならなんでもござれ!
70年代にソウルジャズ名門レーベルの屋号に転用されたタイトルを持つことで、内容以上に存在が有名になってしまったアルバム。リーダーのジェローム・リチャードソンはサックス、フルートを各種使い分けるマルチリード奏者で、サイドマン、スタジオミュージシャンとしても有用多忙な人物。ポップスやソウルをとりあげたこのアルバムは「グルーヴィーなものならなんでもござれ」な名刺代わりでもあったのかも。.
Gimme Little Sign
.
Knock On Wood
.
Sunny
.
【レーベル】Skye 【品番】SK-11 【発売年】1969 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:EX++<良品>
【ジャケット詳細】 カットアウト(切れ目)(中) / 擦れ(裏)(弱)
【盤質詳細】 ステレオ / カンパニースリーヴ付き
非常に重たい内容をジャズファンク/R&Bとして。
アメリカが公民権運動や人種問題、長引くベトナム戦争で揺れていた時代。黒人たちの奴隷からの自立を強いメッセージとして突きつけた問題作。ハーバート・バイバーマンの詩にボビー・スコットがメロディをつけ、ゲイリー・マクファーランドがアレンジ、そしてグラディ・テイトが歌い、ドラムをプレイ。非常に重たい内容をしっかりとしたジャズファンク/R&Bとして成立させています。.
Slaves
.
Meetin’ House
.
Nightwind
.
/
Jazz Meets The Folk Song (stereo / mid60s press) 3,520円
【レーベル】Columbia 【品番】CS8955 【発売年】Mid60s 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 ステッカー(裏)(中) / シミ(裏)(小) / 擦れ(表)(弱)
【盤質詳細】 ステレオ
【特記事項】 Columbia 360°レーベル(黒字、矢印あり。1964〜65年にかけて使用されたデザイン。オリジナルリリースは1962年)。
ジャズとフォークをつなぐ現代的な試み。
ボサノヴァとジャズをつなぐ傑作で知られるポール・ウィンター。その直前に、南米旅行から帰った彼がリズムへの興味を保ったままアメリカの伝承曲/フォークソングへと挑戦した現代的にも意義深い一枚。「Gotta Travel On」「Guantanamera」など耳馴染みのいい曲も、ストイックでハードでなおかつ、洒落たアレンジに。「John Henry」のかっこいいこと!.
John Henry
.
Gotta Travel On
.
Guantanamera
.
/
Fabulous Dorseys Play Dixieland Jazz, The (early60s press) 2,750円
【レーベル】Decca 【品番】DL8631 【発売年】Early60s 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:EX++<良品>
【盤質詳細】 モノラル / カンパニースリーヴ付き
【特記事項】 Deccaブラック&レインボー・レーベル(1960年代初頭のプレス。オリジナルリリースは1957年)。
名門楽団が残したスイングへの導火線。
トミーとジミーのドーシー兄弟、グレン・ミラーが在籍し、ビングの弟ボブ・クロスビーが専属シンガーだった名門ドーシー・ブラザーズ。1934年から35年にかけての“スイング人気前夜”に彼らが残したディキシーランド・ジャズ音源を復刻したアルバムです。ジャズコーラスも交え、長いソロ回しが行われる「Honeysuckle Rose」などスイングへの導火線を感じます。.
St. Louis Blues
.
Honeysuckle Rose
.
Dese Dem Dose
.
/
Goes To Sea (70s press) 2,200円
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(裏)(弱) / シミ(表)(裏)(小)
【盤質詳細】 ステレオ
【特記事項】 Good Time Jazzレッド・レーベル(おそらく70年代のプレス。オリジナル・リリースは1957年)。
ばっちり夏気分の火消しデキシーランド!
サンフランシスコのデキシーランド・ジャズ人気集団。火消しの格好がトレードマークで、どのアルバムでもひたすら陽気でペーソスあふれる演奏を聴かせてくれます。このアルバムでは“海行き”ということもあり、楽器持ったまま海に突入! オープニングナンバーの「By The Beautiful Sea」からコーラスあり、途中で海に入る演出(効果音)ありで、ばっちり夏気分です。.
By The Beautiful Sea
.
When My Dreamboat Comes Home
.
Between The Devil And The Deep Blue Sea
.
【レーベル】Indigo 【品番】GBM-502 【発売年】1961 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:EX++<良品>
【ジャケット詳細】 擦れ(裏)(弱) / シミ(裏)(小)
【盤質詳細】 モノラル
才人が自ら手がけたミュージカルをジャズ化。
ピアニスト、シンガー、作曲家としてマルチな才能を発揮した才人ジャズマン、サイ・コールマンがウェストコーストのマイナーレーベルに残したカルテット盤。ミュージカル「Wildcat」のために書き下ろした楽曲を改めて自分の手で演奏しているもので、スタンダードとして定着している「Hey Look Me Over」なんかも、ここからの曲だったんですね。ドラムスにはデイヴ・ベイリーが参加。ピアノトリオ+パーカッションの編成で、すかっとした演奏を聴かせます。.
Hey Look Me Over
.
You’re A Liar
.
Angelina
.
【レーベル】Hep 【品番】21 【発売年】1984 【発売国】U.K.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(裏)(弱)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 1984年プレス(オリジナルは1979年)。
リム&スラム再結成時の最高のパフォーマンスも!
NYの名門ジャズクラブ、バードランドでのライヴを集めた貴重音源編集盤。ジャイヴファンからの信頼厚いイギリスのHepレーベルからのリリースです。録音時期は1951年。目玉はスラム・スチュワートのゲスト参加により実現したスリム&スラム再結成時の最高のパフォーマンスを10分以上収録していること(「Flat Foot Floogie」から「Cement Mixer」まで)。音質は決してよくはありませんが、楽しさは文句なしに伝わってきます!.
Flat Foot Floogie, No. 1
.
Sabroso
.
Oh, Lady Be Good
.
/
Mercy, Mercy, Mercy (mid70s press) 2,750円
【レーベル】Capitol 【品番】ST-2663 【発売年】Mid70s 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 シミ(裏)(小)
【盤質詳細】 ステレオ
【特記事項】 Capitolオレンジ・レーベル(下ロゴ。1973〜1976年に使用されたデザイン。オリジナルリリースは1967年)。
SOLD OUT
「Mercy, Mercy, Mercy」の原曲です。
60年代にポップヒットしたジャズ曲ではラムゼイ・ルイス「The In Crowd」とも並ぶ「Mercy, Mercy, Mercy」。バッキンガムスは、これに歌詞を付けてカヴァーしたもの。そうです、こっちがオリジナルなんですよ! 黒人の聴衆でいっぱいのジャズクラブでのソウルフルなライヴを詰め込んだ一枚。名盤という偏見だけで素通りはもったいない!.
収録曲・データ
【曲目】Introduction / Fun / Games / Mercy, Mercy, Mercy // Sticks / Hippodelphia / Sack O´Woe
Sticks
.
Mercy, Mercy, Mercy
.
Introduction
.
【レーベル】Verve 【品番】V-8698 【発売年】1967 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX+<並品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 抜け(天)(中) / シミ(内)(小) / 擦れ(表)(裏)(弱)
【盤質詳細】 モノラル / カンパニースリーヴ付き
【特記事項】 Verve MGM黒T字レーベル。見開きジャケ内側に薄いシミ。表ジャケに薄くカッター傷。
60年代にあえて挑んだ本気のデキシー。
名トランペット/コルネット奏者、ボビー・ハケット。スイング時代から幅広く活躍している人です。彼が1960年代にあえて挑んだ本気のデキシーランド・サウンド。最良の音質であの楽しいサウンドに洗練された気風を持ち込みます。Verveならではのアートワークも美しい逸品。.
High Society
.
Tin Roof Blues
.
Royal Garden Blues
.
/
Lawrence Welk And Johnny Hodges 2,750円
【レーベル】Dot 【品番】1965 【発売年】DLP25682 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:EX+<並品+>
【ジャケット詳細】 カットアウト(ホール)(小) / シミ(裏)(中)
【盤質詳細】 ステレオ
【特記事項】 薄いビニ焼けのため少々サーフェスノイズある盤です(試聴サンプルは今回入荷の音源を使用しております)。
この組み合わせがじつによいんです。避暑地ジャズ。
アメリカのお茶の間に向けてライトなシャンペーン・ミュージックを作り続けたローレンス・ウェルクと、エリントン楽団出身のジョニー・ホッジズ。一見、ミスマッチとも思える組み合わせですが、これがじつによいんです。ストリングスを巧みに駆使したウェルクのアレンジが本当に上品で気が効いていて。軽いボサノヴァアレンジな「Blue Velvet」にはすっかり酔わされました。いわば避暑地ジャズ。.
Someone To Watch Over Me
.
Misty
.
Blue Velvet
.
【レーベル】Sesac 【品番】PA241/242 【発売年】Late50s 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX+<並品+> / 盤質:EX+<並品+>
【ジャケット詳細】 抜け(背)(中) / はがれ(裏)(小) / 擦れ(表)(裏)(弱)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 少々チリノイズある盤です(試聴サンプルは今回入荷の音源を使用しております)。
才人のライブラリー作品として楽しめます。
Sesacはラジオ・スポット向けなどにオリジナル音源を提供していた会社で、MUZAKの先駆け的なライブラリー・レーベル。著名ジャズマンが貴重な録音を残していることでも知られますし、スタイリッシュなジャケも人気の秘密。下世話さの無いラウンジ志向、ミュージシャンのセレクトもワンランク上のセンスです。才人リチャード・モルトビーによるライブラリー作品として楽しめます。.
Long Island Fling
.
Flip
.
Chain Reaction
.
/
What The Dickens! (UK stereo, 2nd press) 3,850円
【レーベル】Fontana 【品番】SRF67525 【発売年】1964 【発売国】U.K.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【ジャケット詳細】 プロモスタンプ(裏)
【盤質詳細】 ステレオ / プロモーション盤 / カンパニースリーヴ付き
【特記事項】 DJ盤白レーベル。オリジナルの1年後にプレスされたセカンド・プレス。ジャケットの顔写真がUS盤と同じモノクロ写真に挿し変わっています。
文豪ディケンズの世界をジャズで!
クレオ・レーンのアレンジャーとして知られ、ブリティッシュ・ジャズやサントラでも才能を遺憾なく発揮した奇才が、イギリスの国民的文豪チャールズ・ディケンスの小説からのインスパイアを作品化した異色のビッグバンド・ジャズ。独創的かつ立体的な作風、ここに極まれり。タビー・ヘイス、ロニー・スコットら英ジャズ界の俊英がゲスト参加。.
The Prologue
.
Demdest Little Fascinator
.
Waiting For Something To Turn Up
.
/
For Moderns Only 3,080円
【レーベル】EmArcy 【品番】MG-36111 【発売年】1959 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:EX+<並品+>
【ジャケット詳細】 抜け(底)(小) / 日焼け(裏)(小) / スタンプ(裏)(小)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 EmArcy紺レーベル(大ドラマー、ミゾあり)。少々チリノイズある盤です(試聴サンプルは今回入荷の音源を使用しております)。
ジャズをはじくやつらのストレンジな美学。
ジャズをはじくやつら! ジャズ・ベーシスト、ハリー・ババシンがベースの代わりにチェロを持ち(したがってベースは無し)、不思議なアンサンブルを聴かせるスマートなコンボ・ジャズ。奇妙なアンサンブルには目が無いピート・ルゴロがディレクションに手を貸しています。フルート、チェロ、ギター、ヴァイブのユニゾン、コーラスがエキセントリック&キュート! 快感です。.
Bebe
.
Easy Pickin’s
.
Clap Hands - Here Comes Chalie
.
【レーベル】Argo 【品番】657 【発売年】1959 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX+<並品+> / 盤質:EX+<並品+>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(弱) / 擦れ(裏)(中) / 角折れ(上右)(小) / シミ(裏)(中) / 書き込み(ジャケット)(表)(小)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 Argoグレー・レーベル。B-4「It Might As Well Be Spring」の終盤にプレスミスによるノイズあり。
ミネアポリスのジャズ才人のユニークなトリオジャズ。
NRBQの72年のライヴCD「Scraps Companion」でアル・アンダーソンがカヴァーしているソニー・ロリンズ作のジャズワルツ「Valse Hot」。そのラヴリーなカヴァーを収録している本作。ピアノ、ベース、ギターというトリオ・アンサンブルがユニークかつクール。主役のハーブ・ピルフォファーはミネアポリスの放送音楽界に身を投じる重要人物。激レアなジングル集LPでも知られていますね。そのユニークさの片鱗はここにもしっかりあります。.
Valse Hot
.
Sweets
.
Godchild
.
/
Quartet Plus Two 6,600円
【レーベル】Debut 【品番】DLP-11 【発売年】1958 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:EX<並品>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(裏)(弱)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 多少のサーフェスノイズある盤です(試聴サンプルは今回入荷の音源を使用しております)。
ピアノを弾いているのはボブ・ドロウ。
フルート、テナーサックス奏者としてスタイリッシュな演奏に定評があったサム・モストの50年代10インチ。この時期の彼のカルテットでピアノを弾いているのはボブ・ドロウ。ここではそこにトランペットとトロンボーンも加えてカラフルなサウンドにしています。ドロウは「Scroobydoo」「Eullalila」といった言葉遊びみたいなタイトルのオリジナル曲も提供。作品に知的な遊び心を加えています。.
Scroobydoo
.
A Cuss Called Coss
.
There’ll Never Be Another You
.
【コンディション】 ジャケット:EX+<並品+> / 盤質:EX+<並品+>
【ジャケット詳細】 シミ(表)(裏)(小) / 抜け(天)(小) / 抜け(底)(小) / 擦れ(表)(裏)(弱)
【盤質詳細】 ステレオ
【特記事項】 時折チリノイズ少々あり。試聴サンプルは今回入荷商品から録音しています。ご参照ください。
氷の上にコールマン(凍るマン)。
何はさておきA-1「Jazz Mambo」! ピアノもボンゴもリズミカル&クールにマンボ。トリッキーなイントロもよろしい。サイ・コールマンは才能がありすぎて、どれを買っても違う顔。クールにピアノトリオで決めたこれ、単純にかっこいいですよ。「Gypsy In My Soul」では右手の技術見せまくり弾きまくり。ジャケは氷の上にコールマン(凍るマン)。.
収録曲・データ
【曲目】 Jazz Mambo / Witchcraft / Hooray For Love / Isn’t It Romantic? / You Fascinate Me So / Gypsy In My Soul // Alley Cats / Foggy Day / Sing You Sinners / Bess, You Is My Woman / I Want To Be Happy
Jazz Mambo
.
Gypsy In My Soul
.
Sing You Sinners
.
【レーベル】Discovery 【品番】DL-3007 【発売年】1950 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:EX++<良品> / 盤質:EX++<良品>
【ジャケット詳細】 擦れ(表)(弱) / 擦れ(裏)(中)
【盤質詳細】 モノラル
旧来のスイングから抜け出そうとする瞬間が。
ビッグバンド時代に若さと才能で頭角を現し、1950年代に到来したLPレコード時代にジャズスターとなったジョージー・オールド。時代の変化を味方にするタイミングをとらえていた人とも言えますね。これが彼が自身のリーダー名義でリリースした初のアルバム。旧来のスイングから抜け出そうとする瞬間もあちこちにあります。.
They Don’t Believe Me
.
Vox Bop
.
Settin’ The Place
.
/
At Symphony Hall (late60s press) 2,420円
【レーベル】Atlantic 【品番】SD1253 【発売年】Late60s 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:EX+<並品+>
【ジャケット詳細】 カットアウト(切れ目)(中) / 角折れ(下左)(小)
【盤質詳細】 ステレオ / カンパニースリーヴ付き
【特記事項】 Atlanticグリーン&レッド・レーベル(1841 Broadway, NY。1968〜73年にかけて使用されたデザイン。オリジナルリリースは1957年)。「Toll Gate Blues」に細かい傷がありプチノイズが入ります。
いわゆる楽しいデキシーとは一線を画したアプローチ。
1920年代から活躍していたトロンボーン奏者ウィルバー・デ・パリスが戦後に復活。積極的な活動とデキシーランドの流行で1950年代後半から再び全盛期を作りました。ボストンのシンフォニー・ホールでの実況録音盤。いわゆる楽しいデキシーとは一線を画したアプローチも聴ける興味深い1枚です。カリブやワールドっぽい曲もあるのです。.
Majorca
.
Juba Dance
.
Piano Blues
.
/
Pete Brown Sextette (2000 Japanese press) 2,750円
【レーベル】東芝EMI 【品番】TOJJ-1011 【発売年】2000 【発売国】Japan
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:M--<良品+>
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 モノラル音源をステレオ・カッティング盤に収録したレコードです(ステレオ針での再生をお勧めします)。
ベテラン・サイドマンの快調な初リーダー作。
1906年生まれで戦前スイング世代のサックスマンが1955年にBethlehemに残した10インチです。サイドマンとしての活動が長く、50代を迎えようという時期に吹き込んだ本作が初のリーダー作。スタイルはすでにバップになっていて、彼より年若のプレイヤーたちと快調にセッションしています。エンジニアで若きトム・ダウドがクレジットされていますね。ジャケット・デザインはバート・ゴールドブラット。日本語解説付。.
There Will Never Be Another You
.
I Can’t Believe You’re In Love
.
The World Is Waiting For The Sunrise
.
/
I Go Hook, Line And Sinker For The Spring Street Stompers 2,200円
【レーベル】Jubilee 【品番】LP1004 【発売年】1959 【発売国】U.S.A.
【コンディション】 ジャケット:M--<良品+> / 盤質:EX<並品>
【ジャケット詳細】 抜け(底)(小)
【盤質詳細】 モノラル
【特記事項】 Jubileeブラック・レーベル(楕円ロゴ)。多少チリノイズある盤です(試聴サンプルは今回入荷の音源を使用しております)。
若さにまかせたディキシーランド・バンド最高!
マサチューセッツ州のウィリアムズ・カレッジの奨学生たちが結成した若きディキシーランド・バンド。なるほど、だから演奏にすごく勢いがあります。特にドラマーのやかましいほどの叩きっぷり、最高ですね。ここからジャズシーンに巣立った有名ミュージシャンは見当たりませんが、逆に、今そのときだけを生きる力強さを感じます。別デザインのジャケもありますが、こちらは美女ジャケでの再発ヴァージョン。.
No More
.
South Rampart Street Parade
.
China Boy
.
Hi-Fi Record Store Top へ