冒頭の「Charley, My Boy」の流れる水のような粋なアレンジから、これがジャック・マーシャルによる高品質アレンジであることを保証してくれます。ギターやフルートの使い方にとても特徴があるのです。「I'm Just Wild About Harry」なんかその典型。アルバムのコンセプトはずばり“男性”。生涯、タフな男性遍歴を重ねた彼女の姿がダブるよう。.
収録曲・データ
【曲目】Charley, My Boy / Good For Nothing Joe / I Love To Love / When A Woman Loves A Man / I Like Men! / I’m Just Wild About Harry // My Man / Bill / So In Love / Jim / It’s So Nice To Have A Man Around The House / Oh Johnny, Oh Johnny, Oh!
ブルース・ナンバー「I'm A Man」を改作して「I'm A Woman」(マリア・マルダーがカヴァーしました)。こんな曲を歌える肝っ玉は、やっぱりこの人ですね。スターダムと波乱の人生を生き抜いている女性らしい強さです。このアルバムは、ジャズコンボ・アレンジが気持ちいいです。「マック・ザ・ナイフ」「思い出のサンフランシスコ」「The Alley Cat Song」も素晴らしいし、そう、彼女の歌う「One Note Samba」探してた方、ここに入ってます。.
収録曲・データ
【曲目】The Alley Cat Song / Mama's Gone, Goodbye / I'm Walkin' / Come Rain Or Come Shine / There Ain't No Sweet Man That's Worth The Salt Of My Tears / I'm A Woman // Mack The Knife (From Threepenny Opera) / You're Nobody Till Somebody Loves You / I'll Get By / I Left My Heart In San Francisco / A Taste Of Honey / One Note Samba
【曲目】Heart / On The Street Where You Live / Till There Was You / I Am In Love / Hey There / I Could Have Danced All Night // The Surrey With The Fringe On Top / The Party’s Over / Dance Only With Me / Wish You Were Here / C’est Magnifique / I Enjoy Being A Girl
ポール・マッカートニーが彼女のために書き下ろし、プロデュースしたタイトル曲を収録した74年のアルバム。70年代になってもコンテンポラリーなセンスのアルバムを発表し続けていた中でも、際立つアルバムです。全体のプロデュースはデイヴ・グルーシン。「Don't Let Me Be Lonely Tonight」や「You Make Me Feel Brand New」も絶品。「You Make Me Feel Brand New」では、デヴィッド・T・ウォーカーのとろけるようなソロが聴けます。.
収録曲・データ
【曲目】Let's Love / He Is The One / Easy Evil / Don't Let Be Lonely Tonight / Always // You Make Me Feel Brand New / Sweet Lov'liness / The Heart Is A Lonely Hunter / Sweet Talk / Sometimes / Let's Love (Reprise)
【曲目】Lover / Forgive Me / I Hear Music Now / You Go To My Head / That’s Him Over There / River River // I’m Glad There Is You / Sans Souci / Be Anything (But Be Mine) / Just One Of Those Things / Go You Where You Go / This Is A Very Special Day
アメリカのレーベルと契約がなくなっていた時期にイギリスで制作されたアルバムです。プロデューサー、ケン・バーンズによるアメリカン・ポピュラー/ジャズ界の立役者にゴージャスな作品を作る機会を与えるシリーズのひとつでもあります(ビング・クロスビーなども)。いきなりニール・セダカの「Hungry Years」で始まるのが泣けます。さらにピーター・アレンのビッグバンド・サンバ「I Go To Rio」、そして10cc「I’m Not In Love」への流れの素晴らしさ! 日本語解説付。.
Capitol グリーン・レーベル。A-1「Where Did They Go」冒頭にプレスミスによるサーフェスノイズ少々あり。
どんなポップスでも“彼女の歌”に。
70年代を迎えても時代の空気を理解し続けたペギー・リーです。制作はスナッフ・ギャレット、編曲はドン・セベスキーとアル・キャップス。気だるい彼女のヴォーカルが乗るだけで、どんなポップスでも“彼女の歌”に。さらりと歌ったセンチメンタルな「All I Want」も素晴らしいし、「Sing」の素敵な解釈は、まるでソフトロックの“ゴッドママ”。.
収録曲・データ
【曲目】Where Did They Go / My Rock And Foundation / Help Me Make It Through The Night / All I Want / I Don’t Know How To Love Him // Goodbye Again / Sing / I Was Born In Love With You / Losing My Mind / My Sweet Lord
【曲目】Just A Gigolo / Gone With The Wind / Lullaby Of Birdland / I'm Feeling Like A Stranger / Dancing On The Ceiling / So This Is Love // She's Funny That Way / Have A Good Time / Two Loves Have I / You Better Go Now / Congratulations To Someone / Baby Don't Be Mad At Me
【曲目】Tango Pelne S onca / Tak Naprawde zyc / Lacza Nas / Tam Po Stronie swiat a / Nie Przedawnimy Naszej Milosci / Pytania Pragnien // Dzwieki Walca Kolysza Wspomnienia / Patrze Na Droge / Zrozumiec Wszystko I Wybaczyc / Spokoj Naszych Dni / Badz, Po Prostu Badz / To Co Mine o
サンフランシスコ出身の美女ヴォーカリスト。80年代に良質なジャズ作品を送り出していたイタリアの名門ジャズレーベルSoul Noteからリリースしたデビュー作。ケニー・バロンがピアノで参加。クインテットによるシンプルで洗練された演奏が、とてもグルーヴィー。最高の「This Can’t Be Love」のカヴァーをはじめ、選曲の妙と彼女の高いポテンシャルが相まった好盤です。ジャケのポートレートも見目麗しいですからね!.
収録曲・データ
【曲目】This Could Be The Start Of Something Big / But Beautiful / This Can’t Be Love / Lately / Make Someone Happy // Just In Time / My One And Only Love / There Will Never Be Another You / You Don’t Know What Love Is
【曲目】Let There Be Love / I Cover The Waterfront / I Warm Up / Out Of This World / You Took Advantage Of Me / You'd Be So Nice To Come Home To // Easy Does It / You Do Something To Me / Make Love To Me / You're Driving Me Crazy / I'm Glad There Is You / Easy To Love
【曲目】Be Warm / Beautiful Friendship / Sunday In Savannah / The World Is Waiting For The Sunrise / Lorna’s Here / I’m Painting The Town Red // Wait Till The Sun Shines Willie / Better Luck Next Time / As Long As I Live / Statue Of Snow / My Future Just Passed / I’m In Love With Honorable Mr. So And So【Producer】Jack Tracy 【Arranger】Ralph Carmichael
60年代にジャズ/ポピュラー・シンガーとしてデビューした当時から抜群の歌唱力と知的なムードで人気を誇った彼女。70年代の雌伏期を経て、80年代に入ると再び積極的にシンガーとしての活動を再開します。西海岸の名アレンジャーでもあるピアニスト、ボブ・フローレンスのトリオをバックに、ジョニー・マンデルの楽曲を歌った本作は、その再開初期の作品。「Suicide Is Painless」や、マンデルがデイヴ・フリッシュバーグと共作した「You Are There」、フローレンスの浮遊感あるエレピも美しい「A Time For Love」など、シンプルながら歌も楽曲もアレンジも素晴らしいのです。.
60年代に美女シンガーとして脚光を浴び、70年代以降はバックシンガーで活躍するかたわら、質の高いアルバムをマイペースでリリースしたスー・レイニー。アレンジャーでキーボード奏者ボブ・フローレンスと組んだ本作は、作詞家アラン&マリリン・バーグマンの作品を歌うという企画物ながら、非常に質の高い驚きの一枚。まずは挨拶代わりに披露されるフローレンスと彼女の共作オリジナル「Flight Of Fancy」の飛翔感にドキドキ。エレピ主体のアレンジが醸し出す淡いメロウさも出来の良さに一役買ってます。.
収録曲・データ
【曲目】Flight Of Fancy / Sure As You’re Born / Nice ‘N’ Easy / Summer Me, Winter Me / You Must Believe In Spring / A Piece Of Sky // Make Me Rainbows / His Eyes, Her Eyes / That Face / (Medley) The Trouble With Hello Is Goodbye / I Will Say Goodbye / Little Boy Lost (Pieces Of Dreams) / Take Me Home
【曲目】Hot Dog That Made Him Mad / A Meeting Of The Eyes / One Kiss Led To Another / Three O'Clock / Let's Be Friendly / What Do You Wanna Make These Eyes At Me For / Where Have You Been All My Life / Honey Mooning // Come Go With Me / Don't Worry 'Bout Me / Near You / Did You Ever See A Dream Walking / Blacksmith Blues / Just One Look / He's So Fine / Be My Baby
ブロードウェイ出身の女性シンガー。良きジャズマンとの共演に恵まれ、Prestigeレーベルに佳作を残しています。本作はオルガンのジョニー・ハモンド・スミス率いるクインテットで9曲。ゆったりラテン・グルーヴ「Vaya Con Dios」からいい感じです。バッキー・ピザレリのギターのワザが光る曲が1曲(「Games That Lovers Play」)という構成。ジャケットの色合い通りのウォームな感覚が漂う大人の女性ヴォーカルです。.
【曲目】Toot, Toot, Tootsie! / Miss Otis Regrets / Bye Bye Blackbird / Gonna Build A Mountain / Hi - Lili, Hi - Lo / Just Squeeze Me // Hold On / My Man / Time After Time / Lullaby Of Broadway / Java Jive / I’d Do Anything
Liberty レインボー・レーベル(左ロゴ)。A面レーベルがずれて貼られていますが再生にはまったく支障ありません。
滑らかな歌唱でポップス・ファンを魅了します。
彼女の歌声をじっくり楽しむ”聞き物”アルバム。ゆったりと伸びやかな雰囲気が全体を包み込んでいて、とても暖かな印象を与えます。まるでバカラックみたいな「The Magic Of People」が最高! さらに、意外なアレンジの「よくあることさ(It's Not Unusual)」に目から鱗が…。アレンジの妙も含めて、ポップスを丁寧にカバーしたアルバムとの聴後感です。.
収録曲・データ
【曲目】Don't Break My Pretty Balloon / Tears On My Pillow / It's Not Unusual / Happy Together / Just For You / Your Heart Is Free Just Like The Wind // All My Love / She’ll Be There / The Glory Of Love / Nothing To Lose / The Magic Of People / Honey
アメリカで初のトップ30ヒットとなった「It Must Be Him」を含む67年のオリジナル。オーストラリアでヒットを放ったとはいえ、なかなか本土アメリカで芽がでなかった彼女は、この作品をきっかけに大きくステップを踏み出すことに。丁寧な歌唱に好感。このUK盤はアメリカ盤とはジャケット・デザイン、曲目もまったく違う仕様。それまでイギリスで未発売だったボッサ・アルバム「Intimate Excitement」などからの曲も加わり、随分趣が違います。上品な女性像を求められたアメリカ盤と比べ、UK盤での印象はもっと洒落た感じ。.
収録曲・データ
【曲目】It Must Be Him / None But The Lonely Heart / Her Little Heart Went To Loveland / Laia Ladaia (Reza) / Look Again / Forget You // Cuando Caliente El Sol / How Does The Wine Taste / Should I Follow / May I Come In / Toys / San Francisco